終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

お墓参りの適切な時期とは?お墓参りの作法

  • 2023年01月20日
お墓参り

お盆やお彼岸、故人の命日などに、先祖のお墓参りをするのが1つの習慣になっています。実のところ、毎年恒例の行事として何となくお墓参りをしている方が多いかもしれません。
日本でお墓が作られるようになったのは、弥生時代ごろからと言われています。墓に花や供物などを備える習慣は、この頃からすでにありました。以後は、日本でもお墓参りが故人を供養する1つの行事として定着しています。
今回は、このお墓参りの作法についてまとめていきます。お参りをするときの作法やマナー、お墓参りに適した時期などは、今後、家のお墓を守る上でもぜひ知っておきたい豆知識です。基本的なポイントを把握していれば、自信をもって供養をしていくことができるでしょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

お墓参りをする意味

毎年欠かさずお墓参りをしていても、「なぜお墓参りが必要か」については余り考えたことがないかもしれません。世間的には下記のようなことを思っている方が多いのではないでしょうか?

・お墓参りをすることで懐かしい故人と再会できる気がする
・お墓参りをすることがあたりまえのことだと思っている
・お墓参りやお墓を管理することは子孫の義務だから
・お墓参りをしないと悪いことが起こりそう

お墓参りをする理由は人それぞれだとは思いますが、仏教の教えでは墓参りをどの様に捉えているのでしょうか?

仏教ではお墓は故人の魂が宿る場所として捉える傾向があります。ですので、お墓参りをすることは故人の冥福を祈る儀式として考えられており、日頃の感謝や家族の近況などを伝えるセレモニーでもあるわけです。
また、生きている人が心の拠りどころを得るためにも、お墓参りは必要と考えられています。

嬉しいことや困ったことなどを逐一先祖に報告することで心が軽くなれば、生活にメリハリがでるなど、実生活にも良い影響を与える可能性があります。
お参りに行くことで生きている人が心の安定を得られることも、お参りをする意味のひとつに挙げられるでしょう。

お墓は一般的にその家の祭祀財産(仏壇、系譜等)を相続した人、また遺骨を受け取った人が管理をすることになっています。したがって、定期的にお参りをして墓石の状態や敷地内の状況をチェックしておくことは、相続人である管理者の義務でもあります。
雑草が生い茂り、隣のお墓に迷惑をかけてしまうようになると、やはり問題です。このような困った状況を避けるためにも必要なのが、お墓参りと言えます。

その他、家族や親族が集まる機会を得る、などもこういったセレモニーの意味と言えるかもしれません。

お墓参りの作法やマナー

お墓参りですべき五供

お墓参りをするときに、ぜひ押さえておきたいのが五供と呼ばれるお供えものの種類です。

お墓参りに行く場合は、多くの方が線香や花などを持っていきますが、こういったアイテムはまさに五供の1つと言えます。
五供は仏様を供養する際に重要なアイテムになるため、正しいやり方でお参りをする上でも、知っておいたほうが良いでしょう。
ちなみに、仏教の五供は、香、花、浄水、灯燭、食物の5種類です。


  • 線香などの香は、故人の食べ物になるという説があります。線香はその場や自分自身を浄化する効果があり、昔からお墓に香を供える習慣が受け継がれてきました。
    お墓参りでの線香のマナーはこちら

  • 故人の依代とも言われている花も、お墓参りの際に欠かせないアイテムです。
    お墓参りでの花選びについての詳しい説明はこちら
  • 灯燭
    灯明として用いられる灯燭は、仏様の叡智や慈悲を表すと言われています。線香を供えるときにも、このような灯燭があると便利です。
  • 浄水
    仏様が好む新鮮な水もお供えします。
  • 食物
    故人が好きだった食べ物や飲み物なども、五供の1つと考えられています。

お墓参りの手順・流れ

お寺の墓地や霊園などでお墓参りをする場合は、まず設置されている水道などで手を洗い清めます。

お墓では墓石を軽く掃除する場合もありますので、可能であれば手桶や柄杓を借りておくと便利です。
花を供える上でも持参した浄水とは別に、水が必要になります。手桶や柄杓が利用できないときには、必要に応じてペットボトルの水などを持っていきましょう。

お墓に着いたら、まずは墓の前で軽く礼をして挨拶をします。

久しぶりにお墓に行くと、墓石にも苔や汚れがついていることがあるでしょう。墓の場所によっては、敷地内に雑草が生えている場合も少なくありません。このようなときには、軽く掃除や除草作業を済ませてからお参りをするのがひとつの作法です。
拭き掃除や掃き掃除なども、お参りの前に行っておくとよいでしょう。

前回にお供えした花や供物などが残っているときには、新しいものと取り替えます。花立てなどは手桶やペットボトルの水ですすいで、きれいな状態にしておきましょう。

一通り掃除や除草が済んだら、蝋燭を立てて線香を供えます。先祖代々のお墓があるときには、古い先祖から順に線香を供えていくのがマナーです。感謝の気持ちを伝えながら、丁寧にお参りをしていくと良いでしょう。

最後には合掌をして、故人の冥福を祈ります。

お墓参りで注意すべきこと

墓石の掃除

墓石を掃除するときには、洗剤や金属のブラシなどは使わないのがベスト。このような道具を使用すると、墓石にシミや傷などが生じてしまうことがあります。取りにくい苔などがびっしりと生えてしまっているときにも、毛足の柔らかいブラシや布などを使って優しくクリーニングを行いましょう。

墓石の掃除方法についての詳しい説明はこちら

除草作業

除草作業の際には、草刈り機や除草用のマシンなどを使うことがあるかもしれません。この手の機器を使う場合は、とくに墓石に傷をつけないように気を配ります。

雑草対策

また、お墓の雑草対策に除草剤を使うときには製品の種類を選ぶ必要があるでしょう。墓石にダメージを与えるような製品や土壌を弱くするような製品は、避けたほうが無難です。

供物

供えた供物をそのまま置いて帰るのも、できれば避けたいところ。缶入りの飲料などは、長いこと風雨にさらされていると金属部分が錆びて中身が流出してくる恐れがあります。墓石を汚す一因にもなりますので、お墓参りの際にお供えした供物はその都度持ち帰るようにしましょう。

お墓参りの服装

お墓に行くときの服装は、状況に合わせて考えるのが基本です。例えば、お盆やお彼岸のお墓参りと墓掃除をする目的でお墓に行くときとでは、適した服装が違います。

お盆やお彼岸

お盆やお彼岸のお墓参りの服装にとくに決まりはありませんが、当日は動きやすい普段着などを選ぶのが一般的です。

年忌法要

年忌法要や親族の食事会を済ませた後などは、フォーマルな礼服を着たままお参りをすることももちろん可能です。ただ、華やかなドレスやスーツなどはお墓やお寺では浮いてしまう可能性があります。フォーマルな服装で行くときにも、極力落ち着いたカラーやデザインを心がけましょう。

墓掃除

墓掃除のときには、多少汚れても良い服装で出かけます。除草作業をするなど、ある程度掃除に時間がかかりそうなときには、脱ぎ着がしやすいスタイルで行くと便利です。
お墓の掃除中は、いろいろな作業が想定されます。とくに女性はヒールの高い靴を避けて、スニーカーなどの歩きやすい靴を選びましょう。
軍手やゴム手袋などを身につければ、作業がしやすくなります。日差しが強い時期には、帽子も必要になってくるでしょう。
レインコートや撥水効果のある上着を用意しておくと、突然の雨の際にも安心です。

実のところ、お墓の環境によってもお参りに適した服装や靴は変わってきますので、臨機応変に当日のスタイルを考えるのが良い方法です。

お盆や墓参りの服装や挨拶のマナーについてはこちら

お墓参りに適切な時期

線香

お墓参りは、実のところいつしなければならないというわけではありませんが、お参りをする人がとくに増える時期はあります。例えば、以下のようなお盆やお彼岸、年末年始、命日などは、お墓参りをする人が多く見られる時期です。

夏休みとも重なりやすいお盆はお墓参りのベストシーズン

7月13日から16日、8月13日から16日のお盆の時期には、多くの地域でお墓参りをする人が増えます。夏休みとちょうど重なることが多く、家族が集まる上でも良いタイミングと言えます。

仏教においてお盆は盂蘭盆会とも呼ばれており、亡くなった先祖の霊を自宅に招く儀式でもあります。13日にお墓参りをした後には自宅の前で迎え火を焚くのが1つの習慣になっていますが、こういった迎え火は、先祖が家を訪ねるときに迷子にならないようにという心遣いでもあります。
お盆中は、自宅の仏壇に設置した精霊棚で迎えた先祖の霊を供養し、16日の朝に再度お墓参りに行って先祖の霊を送り出すのがお盆の儀式です。
ちなみに、16日のお参りを終えた後には、送り火を焚いて先祖の霊を見送ります。

お盆の墓参りの時期と必要なものについてはこちら

春と秋のお彼岸にはお墓参りをする習慣がある

春と秋のお彼岸のシーズンも、お墓参りに適した時期です。ちなみにお彼岸の中日に当たるのが、春分の日や秋分の日です。この時期も連休などが重なるケースがあり、各地でお墓参りに行く人たちが増えるシーズンです。

お彼岸は、あの世へ旅立った故人を偲ぶための儀式。自宅の仏壇にも、おはぎや牡丹餅などを供えて供養を行います。

長期休みに入る年末年始はお墓参りをする人が増える時期

会社員が休みになる年末年始も、お参りに適したシーズンと言えるかもしれません。実際、年末は1年の無事を報告し感謝をする上でもベストなタイミングと言えます。

また、元旦を迎えた新年に新たな気持ちでお墓を訪れるのも、1つの方法です。お盆と同様に家族や親族が集まりやすいため、親睦を深める上でもお墓参りが役立ってきます。

命日や月命日のお参りは故人への思いを伝えるのにも最適

故人の命日も、お墓参りをする1つのタイミングになるでしょう。毎年の命日はもちろんですが、月命日もお墓参りに適した時期です。

命日や月命日は、故人への思いをとくに意識できるタイミングであり、気持ちを切り替えるのにも最適な時期です。月命日は毎月巡ってくるため、コンスタントに心の拠りどころを得たいときにも、お墓参りをしておくと良いかもしれません。

命日のお参りでの贈り物や挨拶のマナーについてはこちら

お墓参りに適切な時間帯

施設の利用時間がとくに決まっていない場合、お墓参りは好きなタイミングですることができます。ただ、時間帯によってメリットやデメリットなどがありますので、お参りに行くときにはベストな時間を選びたいところです。

午前中のお墓参りは時間的にもゆとりが持てる

朝からお昼までの午前中は、お墓参りにとくに適した時間帯と考えられています。
「お墓参りは午前中にするもの」という定説がある地域も多く、一般的に日が高いうちにお参りをすることが良しとされています。活動力がアップする午前中は、軽作業などをするに当たっても、もってこいの時間帯です。

明るい昼間であれば、墓石の汚れなどもしっかりとチェックすることができるでしょう。墓掃除は、数時間程度かかることがあります。作業に多少時間がかかるときでも、午前中に始めれば明るいうちに帰宅できることが多いです。
夕立ちなどに遭う確率も低くなるため、スムーズに作業を進められるのもメリットです。

増えている午後のお墓参り

帰省する際に先祖の墓参りを済ませる方が増えていることもあり、午後にお墓に出向くケースも少なくありません。
午後は利用時間が決まっている霊園でも開園していることが多く、お昼を食べてからゆっくりとお参りをする方の姿も見られます。実際、遠方からお墓に出向くときには、早朝に家を出発しても、現地に到着するのが午後になってしまうケースもあるでしょう。

こういった事情があるため、「お墓参りは午前中にするもの」という意識がある地域でも、徐々に風習は変わってきています。
故人や先祖とゆっくりと向き合う時間が得られるのであれば、午後にお墓参りをするのもひとつの案です。

夕方のお参りは状況を見て行うのがベスト

お盆の際には、13日の夕方にお墓参りをするのがひとつの習慣になっています。したがって、時と場合によっては、夕方のお墓参りももちろん可能です。
ただ、このようなときには、安全面に注意を払う必要があります。お盆シーズンなど、お墓に常に人通りが絶えないような状況であればさほど心配する必要がありませんが、人気の少ない時期はやはり昼間の明るい時間帯を選んでお参りをしたほうが良いでしょう。
1人でお参りをするときには、とくに時間帯を考えたいところです。

特別な事情がない限り避けたいのが夜のお墓参り

日が沈んだ夜は、お墓参りに余り適した時間帯とは言えません。夜は見通しも悪く、墓掃除などは現実的に難しい場合もあります。
防犯上もリスクがありますので、夜のお墓参りは特別な事情がないときには避けたほうが無難です。
ただ、マンション型のお墓の場合は、夜でも比較的安全にお参りができるかもしれません。このようなお墓は、管理人や霊園のスタッフなどが常駐していることが多いため、営業時間内であれば夜にお参りをすることも不可能ではないでしょう。

お墓参りに適した頻度

忙しいときでも、折を見て定期的に行いたいのがお墓参りです。ただ、どのくらいのペースで行うべきかは、その方の状況によって変わってきます。
遠方に住んでいる方の場合は、実のところ1年に1回のお墓参りも難しいということがあるかもしれません。一般的には、次のような頻度でお墓参りをしている方が多いようです。

・1年に4回(お盆、お彼岸、年末年始)
・1年に2回から3回
・1年に1回
・数年に1回

お盆やお彼岸などのタイミングを逃さずにお墓参りをすれば、1年間に4回ほどお参りをすることができます。
月命日などに欠かさずにお参りをしている方の場合は、お墓参りの頻度は1ヵ月おきというペースになるでしょう。
お盆やお彼岸の時期に、タイミングを見て数回ほどお墓参りをしている方も多いでしょう。

お墓参りの頻度についてもとくにルールはありませんので、自分のライフスタイルに合わせてお参りのペースを調整することは可能です。
ただ、お墓の環境によっては定期的なメンテナンスが必要になることもあります。例えば、雑草が生えやすい場所にお墓があるときには、草が生える時期を見計らって毎年お手入れをする必要がでてくるでしょう。

お参りの習慣は地域によっても異なる場合が多く、とくに都市部ではお墓参りの頻度にもかなりの個人差があります。

一方、お盆やお彼岸などが1つの地域行事になっている地方の場合は、1年に数回のお参りをするのが当たり前というケースもあるでしょう。
故人や先祖を偲ぶお墓参りは、思いついたときに行うことができるため、必ずしも頻度にこだわる必要はありません。しかしながら、コンスタントに心の拠りどころを得る上では、やはり1年に1回程度はお墓参りをしておいたほうが良いと言えるかもしれません。

まとめ

故人を供養するのがお墓参りをするひとつの目的ですが、ご紹介したようにお参りをする側にとってもこういった定期的なセレモニーは大きな意味があります。
定期的なお参りを欠かさなければ、先祖との繋がりを常に意識できるようになりますので、精神的にも安心感が得やすくなるでしょう。

お墓のメンテナンスは、実のところ管理者の責任で行う必要があります。しばらくお参りをしていないと、墓石にダメージが生じていた、といったこともあり得ますので、できれば余り間をあけずにお墓に足を向けたいところです。

監修者のコメント

お墓参りの頻度について、アンケート調査結果(複数社調査)によると、概ね年間2回程度という人が多いようです。新規で購入する場合は、お墓参りしやすい立地重視で選ぶ人が多く、納骨堂の場合は毎週のように墓参する姿も多くみられます。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (3 投票, 平均: 3.67 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス