終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

黄檗宗ってどういう宗派なの?葬儀の流れやマナーは?

  • 2023年02月13日

黄檗宗は臨済宗や曹洞宗と並ぶ日本三禅宗の1つです。
宗派名は中国の黄檗山万福寺の山名に由来しています。
この黄檗宗は江戸時代になってから伝来した比較的新しい宗派ということもあり、国風化が進んだ曹洞宗や臨済宗とは様々な点において違いがあります。
そこで今回は黄檗宗の歴史や特徴を紹介するとともに、葬儀や法事に参列する際には知っておきたい、基本的なマナーや法要の流れなどについて詳しく紹介していくことにします。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

黄檗宗ってどういう宗派なの?

黄檗宗の総本山は京都府宇治市にある「黄檗山萬福寺」です。
禅宗五家の1つである中国の臨済宗が起源となっており、宗祖となる隠元禅師は日本からの度々の招きに応じて1654年に来航しました。
1661年には後水尾法皇と将軍徳川家綱の庇護のもと、宇治に9万坪の土地が与えられたことをきっかけに「黄檗山萬福寺」を建立しています。

黄檗宗は臨済宗よりも400年以上も遅く入ってきましたが、「経典」を読むことよりも自己の内観と内省を深める「看話禅」や「座禅」に重きを置くなど、日本の臨済宗とも共通する部分が数多くあります。

ただ、黄檗宗は中国禅の特徴である華厳、天台、浄土等を反映した中国式です。
儀式や作法などは明の時代に制定されたものが使われており、経典の読み方や法要で使用する道具なども日本の臨済宗とは大きく異なっています。
また、1874年には明治政府が禅宗を臨済と曹洞の二宗に定めたため、一度は臨済宗と合併することになりましたが、日本の臨済宗との違いは大きく、1876年には黄檗宗として正式に独立しています。
以上の歴史などからも分かる通り、黄檗宗は日本の宗教とはかなり異なる背景を持っているのが特徴です。

宗祖の隠元禅師ってどういう人?

隠元禅師は臨済宗を代表する費隠通容禅師(ひいんつうよう)の法を受け継いだ高僧です。
1592年に中国の福建省で生まれ、母が亡くなったことをきっかけに29歳で出家しています。
そこから深く修行に励み、臨済宗の法を受け継いだのは45歳のときです。
それ以降、日本に来るまでは中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺の住持として多くの弟子を育成していました。
しかし日本からの度重なる招請があったことや明朝末期の戦乱が続いていたということもあり、1654年に63歳という高齢でありながらも20人の弟子を伴って来日しています。
来日後は後水尾法皇や徳川幕府の庇護のもとに数多くの崇敬を受け、1661年には中国にあった萬福寺を模して、京都の宇治に黄檗山萬福寺を創建。
以降、「弘戒法儀」や「黄檗清規」を著すなど精力的な活動を行い、停滞していた日本の禅宗に活力を与えるなど、大きな功績を残しています。

また、隠元禅師は黄檗宗を広めるだけではなく、文化、芸術、建築、医療など幅広い分野で功績を挙げた人物としても知られています。
普茶料理、インゲン豆、レンコン、孟宗竹などを日本にもたらしたのも隠元禅師と言われており、日本文化への貢献度の大きさから、在世中に時の皇室から国師号や大師号を宣下されたとの逸話も伝わっているそうです。

黄檗宗が持つ考え方

黄檗宗の教えは「唯心の浄土・己身の弥陀」という言葉に要約されています。
これは、この世に存在するものは、心の中にある物であり、仏様もその例外ではない。したがって阿弥陀仏や極楽西方浄土を求めるならば、まずは自分自身の心の中に仏性を見出すことが大切といった意味です。

隠元禅師の教えのなかにも「自分自身の究明のために昼夜ともに修行に励みなさい」といった意味の言葉があります。このように黄檗宗では禅の修行を通じて「自己を究明する」という姿勢を大切にしており、仏の教えにすがる前に、まずは自分の問題は自分で解決することが大切と説いているのが大きな特徴です。

また、黄檗宗では修行において経典を数多く読むことよりも、看話禅や座禅といった「行」を大切にしています。
このような考え方は臨済宗とも通じるところが多く、そのため黄檗宗と臨済宗は総称として「臨黄」と表現されることもあるそうです。
ただ、黄檗宗には臨済宗にはない考え方も含まれています。
それが念仏禅です。念仏禅とは「南無阿弥陀仏」と唱えて座禅を組み、自分自身が持つ仏性に気づくための修法で、黄檗宗では看話禅や座禅と並んで大切にされています。

このように黄檗宗は宗教でありながらも、自己を究明するといった哲学的な側面も持ち合わせている宗派です。
黄檗宗への理解を深めようとする場合は、以上のような点に着目して理解を深めていくことをおすすめします。

黄檗宗のお寺の特徴

日本の僧が持ち帰ってきた臨済宗や曹洞宗とは異なり、隠元禅師がもたらした黄檗宗の寺院は明朝様式と呼ばれる中国式です。
伽藍の建築様式だけではなく、装飾などの色合いも極めて中国的で、日本の寺院とは異なる趣となっています。
これには隠元禅師とともに来日した職人達が建築に携わっていたことなどが影響していることや、黄檗宗の住職は長きにわたって中国から招かれた僧が務めていたことなども大きく影響しているようです。

また、仏具などにも大きな違いがあります。
黄檗宗の法要では銅鑼や太鼓といった鳴り物が用いられており、これらの仏具は中国から運ばれたものを使用しています。

さらに仏教儀礼などでも中国・台湾、東南アジアの中国系寺院と共通する部分が多く見られるなど、日本のほかの宗派とは違った側面を持っているのも黄檗宗の大きな特徴です。
日本の葬儀や法要はしめやかに執り行うのが一般的ですが、それに比べると中国などの葬儀はかなり賑やかに感じられるかもしれません。

これは黄檗宗の法要でも共通しており、寺院建築の豪華さと相まって、一種独特な雰囲気を放っているのが黄檗宗のお寺の特徴です。
ただ、黄檗宗のお寺で使われている仏具の中には、日本の一般的なお寺で見かける仏具も少なくありません。
例えば時を告げるための木板やお経をあげる際に僧侶が叩く木魚などは、黄檗宗から広がったと言われています。
黄檗宗のお寺を訪れる機会がある人は、このような共通点にも着目してみることをおすすめします。

黄檗宗の読経の特徴は?

黄檗宗で読まれるお経は般若心経が基本となっています。

この点に関してはほかの多くの宗派と共通していますが、黄檗宗が大きく異なるのは、日本語ではなく唐音(とういん)といって中国的な読み方をする点です。
例えば日本語の般若心経では「まかはんにゃはらみたしんぎょう…」と読みますが、これが黄檗宗では「ポゼポロミトシンキン…」といった具合になります。

さらに黄檗宗のお経にはボンバイ(梵唄)があるのも特徴です。このボンバイとは節に従って読むお経のことで、日本の声明とは違って極めて音楽的となっています。
法要はこのボンバイに合わせて、演奏するように銅鑼や太鼓といった鳴り物を使用するなど、中国的な儀式作法で執り行われます。

このように黄檗宗の読経は中国式を色濃く反映しており、初めて聴いた人の多くは戸惑ってしまうことも多いようです。
ただ、般若心経の内容はほかの宗派と何も変わりません。初めての人が唐音やボンバイに合わせて読経をするのは困難ですが、葬儀や法要に参列する人は、故人の冥福を祈って、できるだけ合わせるようにしましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

葬儀の流れはどんなもの?

黄檗宗の葬儀方法は宗派によって細かな違いはありますが、基本的には以下のように禅宗の作法に従って行われています。
黄檗宗の葬儀に参列する人や喪主となる人などは、あらかじめ葬儀の流れを確認しておくようにしましょう。

  1. 入堂
    導師(僧)が祭壇へと向かい、故人の「授戒」を行って、仏の世界に導き入れる「引導」を渡すことを伝えます。
  2. 剃髪
    故人の頭髪に剃刀をあて、僧侶の出家儀式と同様に剃髪を行うしぐさをします。
  3. 懺悔文
    授戒の儀式であり、生前に犯した小罪を反省し、懺悔して入滅を願います。
  4. 三帰戒文
    仏の教えを受け入れ、修行者となることを誓います。
  5. 三聚浄戒
    仏の戒めや法を守り、不殺生などを授けるとともに、導師が法性水を位牌や棺などに注ぐ、酒水灌頂(しゅすいかんじょう)を行います。
  6. 血脈授与
    お釈迦様から故人までを結び、仏の弟子になったことを証明する、血脈(けちみゃく)を霊前へと安置します。
  7. 入龕諷経
    大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)の読経と回向文を読みあげ、参列者が焼香を行います。
  8. 龕前念誦
    読経のあと十仏名(じゅうぶつみょう)を唱えます。さらに読経のあと回向文を読みあげます。
  9. 起龕諷経
    お経の大宝楼閣陀羅尼(だいほうろうかくだらに)を唱えつつ、太鼓や鐃鈸(じょうはつ)を鳴らす鼓鈸三通(くはつさんつう)を行います。
  10. 山頭念誦
    仏へと弟子入りした故人が無事に成仏することを祈願します。ここで遺族による焼香を行い、参列者は回向文の後に焼香を行います。
  11. 引導法語
    導師が松明を模した仏具で円を描き、故人を仏世界に導いた後、払子(ほっす)に持ち替えて、引導法語を唱えます。

以上が黄檗宗の基本的な葬儀の流れです。基本的な流れを見ても分かるとおり、黄檗宗の葬儀方法は、一般的な宗派とはかなり趣が異なります。
基本的には臨済宗の葬儀方法と同様となっていますが、宗派によっては異なる部分もあるため、詳細な内容は葬儀前に葬儀会社や寺院に確認しておくようにしましょう。

黄檗宗の数珠の特徴やマナー

葬儀や法要に出席する際に欠かせないのが数珠です。
ただ、ひとくちに数珠といっても様々なタイプがあり、宗派によって造りや数珠玉の配置には大きな違いがある点に注意しましょう。
葬儀や法要の場で宗派の異なる数珠を使用するのはマナー違反です。
略式念珠のように、ほとんどの宗派で共通して使える数珠もありますが、遺族となる人や親族として葬儀や法要に出席する人は、事前に宗派に合わせた数珠を用意しておくようにします。
黄檗宗で使用する数珠は108粒の玉と2個の親玉が基本です。

数珠は葬儀や法事の間は常に持っておくようにします。
しばらく使わないからといって、数珠をポケットやバッグの中に仕舞ったりするのはマナー違反です。
座って読経などを聞いている時は左手首にかけ、合掌する際には房を下にして両手で挟むようにして持つように心掛けましょう。

数珠を左手で持つのは、左手が仏の清浄な世界を、右手が現世を示しているからだと言われています。
数珠の持ち方にはこのように深い意味が込められているので、葬儀や法要に出席する際には、マナー違反とならないよう、あらかじめ数珠の扱い方についてチェックしておくようにしましょう。

焼香のときのマナー

葬儀や法要の際に最も迷いやすいのが焼香の手順です。
葬儀や法要では故人を偲ぶことが何よりも大切なので、作法については細かく気にする必要はありません。
しかし正しい作法を知って焼香をすることは、故人への哀悼の意を示す、最も良い方法であるのも確かです。
黄檗宗の焼香マナーも基本的にはほかの宗派と変わりませんが、葬儀や法要に出席する前には、もういちど黄檗宗の焼香マナーについて確認しておくようにしましょう。

黄檗宗の葬儀や法要で焼香をする際には、まず祭壇へと進み、遺族と遺影に対して一礼します。続いて、抹香は人差し指、中指、親指の3指でつまみ、額へと押し頂きます。
焼香は3回に分けて行い、最後の焼香が済んだ後は合掌して故人の冥福を祈ります。戻る際にも遺族に一礼し、静かに席へと戻りましょう。

以上が黄檗宗における焼香の基本的なマナーです。
ただ、焼香の方法は同じ宗派でも、寺院や地域によって違う場合も少なくありません。焼香は故人の冥福を祈る大切な儀式です。黄檗宗の葬儀や法要に参列する予定のある人で、作法などに不安を感じている人は、マナー違反とならないように、あらかじめ寺院などに確認しておくようにしましょう。

中国式の仏教が黄檗宗最大の特徴!

中国の臨済宗から派生した黄檗宗には、寺院建築や読経などに中国式の考え方が色濃く反映されています。
伽藍建築には中国の明朝様式が取り入れており、日本の寺院と比べると色合いなどがとてもカラフルです。
とくに読経にはボンバイ(梵唄)と呼ばれる節回しがあったり、読経そのものも唐音による中国的な読み方をしたりもします。
また、法要では楽器のような仏具を鳴らすのも黄檗宗の大きな特徴で、日本の葬儀や法要に比べるとかなり賑やかな印象があります。

このように黄檗宗は同じ仏教といっても、日本のほかの宗派とは異なる部分を数多く有しています。
そのため日本の仏教と同じように考えていると、驚いたり戸惑ったりすることも少なくないので、葬儀や法要に参列する際には安易に同じだとは考えないように注意しましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

監修者のコメント

黄檗宗は、教義・修行・儀礼・布教など臨済宗と非常に似ています。黄檗宗の名も、明治政府の宗教政策で独立させられたもの。中国の明朝末期から清朝初期の国枠化運動のもとで、意図的に中国禅の正統を汲んでいることから、中国様式を色濃く反映されています。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス