終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

一般常識として知っておきたい納骨式の服装マナーいろいろ

  • 2023年02月13日

冠婚葬祭などといった儀式というものは、一年の間に何回も回数をこなすものではありませんが、しっかりとマナーや礼儀を守らなければならないものです。
もし、マナーや礼儀を逸脱した行為を取ってしまうと、大きく恥をかいてしまいます。とくに、葬儀や納骨式といった故人の死を悼む場においては、礼儀をしっかりと守らなければなりません。
しかし、納骨式では、葬儀よりも気を抜いて参加してしまい失敗してしまうことも少なくありません。納骨式に参加する際に必要となるマナーについて紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

納骨と四十九日法要を一緒に行う場合の服装

納骨式というものは、厳密にどの時期に行わなければならないという決まりは存在していません。
そのため、通夜や葬儀と合わせて、続けて納骨式を行ってしまったとしても問題はありません。
反対に、通夜や葬儀が終わった後の数年後に納骨式をやったとしても問題はないのが現状です。
しかし、納骨式も宗教的な儀式のひとつであり、かつ故人との別れを意識する儀式でもあるので、宗教的に、そして感情的に区切りがつきやすい時期に行われることが多いことも確かです。
そして、この納骨式が行われる時期によって、参加する際の服装のマナーが異なるので注意が必要です。

すでにお墓がある場合は、四十九日法要と一緒に納骨式を行うケースも多いようです。
四十九日法要とは、故人が亡くなってから四十九日後に行う法要のことです。故人は死んでから、十王によって生前の行為を裁かれることになるのですが、その裁きの判決が出るのが四十九日後とされています。
それまでの間は故人は霊であり、その後は仏となります。その区切りとして行われるものが四十九日法要というわけです。

四十九日法要と一緒に納骨式を行う場合、ふさわしい服装というものは基本的に喪服となります。
男性ならば、ブラックスーツに黒いネクタイ、黒い靴下と黒い革靴と黒でそろえることが服装のマナーです。
そして、女性の場合は、黒のワンピースかスーツ。足元は黒のストッキングに黒のパンプスが基本となります。
四十九日法要と一緒に行われる納骨式でのマナーが喪服を着用することなのは、法要に続いて納骨式が行われるからです。
四十九日法要は、葬儀や通夜が終わった後に最初に行われる法要であり、しっかりとした礼儀を守らなければならないものであるため、それに続いて行われる納骨式も同じ服装で臨むこととなります。

喪服で参加する納骨式というものは、四十九日法要と一緒に行われる場合だけではありません。四十九日法要前に行われる納骨式は、基本的に喪服で参加することが望ましいでしょう。

また、この喪服は通夜や葬儀で着用していたものと同じものを着用するすることになります。葬儀に参加した場合、香炉の灰などによって喪服に汚れがつく場合があります。
汚れがついたままの喪服で納骨式に出席することは失礼にあたるので、参加する前に事前にチェックして、汚れが目立つ場合はクリーニングに出すことが勧められます。
喪服のクリーニングは、通常の服をクリーニングに出すよりも時間がかかる場合があるので、余裕をもってクリーニングに出すことが良いでしょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

四十九日以降に納骨式を行う場合の服装

納骨式を、四十九日法要の後に行う場合、服装にも変化が現れます。
また、納骨式に出席する側なのか、納骨式を執り行う側なのかにもよって服装にも変化が現れるので注意が必要です。

納骨式が四十九日後に行われるのであれば、出席の際には基本的に平服でも問題がないとされています。
平服とは、日常に着る服装のことを指しており、いわゆる普段着のことですが、そのままの格好で納骨式に参加してはいけません。地味な色合いの平服で参加することが望ましいでしょう。また、平服のことを略式礼服としてとらえている場合もあります。

略式礼服の場合は、男性であるならば、黒いスーツに黒いネクタイが望ましくなります。女性ならば、シンプルなブラックフォーマルか黒いスーツなどであり、一般の参列者が通夜などに参列する際の服装と同じです。

納骨式を執り行う側、あるいは親族であるならば、一周忌までに行われる儀式は喪服で参加することが求められる場合があります。一周忌が過ぎるまでは、喪服をいつでも着ることができるように準備しておくことが望ましいでしょう。
また、これらの納骨式に出席する際の服装は、宗派や家、地域のしきたりによって左右されることもあります。その場合は、その習慣やしきたりに則って出席することが望ましく、詳しいしきたりや習慣が分からないという場合は、年長者にあらかじめ尋ねておくことが良いでしょう。

納骨式に出席する際の服装において守ること・重要なことは、納骨式に出席しているほかの親族と格式や服装を合わせるということです。
周囲が平服で参加しているにもかかわらず、自分だけがフォーマルな喪服で参加してたとなれば、その場から浮いてしまいます。その逆もまた浮いてしまうでしょう。
服装のマナーを守るということは、納骨式の主催者に示すべき最低限の敬意です。
納骨式に参加するならば、開催の旨を伝えられた際に服装について、あらかじめできる限り質問をしておくことが無難でしょう。
それができないならば年長者に尋ね、できる限り場の空気を乱さない服装を心掛けなければなりません。

「平服で」と言われた場合の服装とは?

納骨式の案内が来た場合、「平服で参加してください」といった内容が書かれていることがあります。
平服とは、日常的に着用する服のことであり、普段着が該当します。しかし、いくら「平服で」と言われていたとしても、そのままの格好で参加してしまっては、納骨式の場の空気を乱すこともあれば、大きく恥をかいてしまうこともあり得るのでしてはいけません。

「納骨は平服で」と言われたならば、男性の場合、ダークスーツに白いシャツ。落ち着いた色合いのネクタイに黒い靴やベルトに靴下で参加することが望ましいでしょう。
女性の場合ならば、黒か地味な色合いのシンプルなワンピース・ダークスーツと黒いストッキング。そして同系色の地味な色合いのジャケットに、黒い鞄に靴を着用することが基本となります。

略式喪服や喪服の着用を勧められていなくとも、黒やチャコールグレーなどといった全体的に色味を抑えた服装をすることが望ましいです。
茶色系統の服装も許容されてはいますが、赤みが強い茶色の場合は目立ってしまう可能性も高く、おすすめできません。
無難に黒か濃いめのグレーを選んでいくことが失敗することのない服装ということができるでしょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

季節で気になる納骨式の服装

納骨式をはじめとして、通夜や葬儀に出席する際の服装というものは、ある程度決まりがあり、それは服装の守るべきマナーです。
しかし、夏の暑い時期に納骨式を行った場合、黒い喪服や平服を着用して、暑い日差しの中で納骨式を行うことは非常につらいものがあります。
また、寒い冬の時期に納骨式を行ったならば、ワンピースやスーツを着用しただけの格好で外で行われる納骨式に参加し続けるのはつらいものです。
このような季節の変動に合わせて、納骨式に参加する際の服装もある程度変化させることができますが、それにも限度があり、大きく外れた服装をしてしまうと、やはり気候を理由にできないマナー違反になってしまうので注意が必要です。

夏の暑い時期に納骨式を行う場合、それが四十九日法要以降に行う場合であっても、露出の多い服装は避けることが服装のマナーとなります。
腕や足を極端にさらすような服装は避けると同時に、男性は基本的に上着を着用しなければなりません。
また、冬の寒い時期に納骨式を行う場合、スーツやワンピースだけでは寒い場合もあるのでコートの着用がゆるされます。
コートの種類は様々ありますが、納骨式でのコートの種類は特に決められていません。ただし、平服と同じように派手な色や柄のコートは避けるべきです。
黒やグレーといった落ち着いた色合いのコートを着用することが望まれます。
黒いコートを一着持っていれば、普段着としても使うことができるうえに、急な冠婚葬祭時にも慌てることなく用意することができるので、楽でしょう。

子どもの服装で気をつける点とは?

納骨式に参加するのは、大人ばかりではありません。
子どもであっても、故人と親しかったり、あるいは親族にあたるならば納骨式に参加することとなります。
子どもの場合も、大人と同じように服装に注意を払う必要があります。しかし、大人と同じように喪服を用意しなければならないほどのものではありません。
子どもが納骨式に参加する場合、普段着として黄色や赤色といったポップで明るい色合いの服装を多用している子どもであっても、そのままの格好で参加してはいけません。
納骨式に参加するならば、大人の平服と同じように落ち着いた色合いの服装を選ぶことが必要です。もし迷うようならば、学生の場合制服で参加することが望ましいです。

制服がないならば、男子の場合は、白いシャツかポロシャツに黒いズボンまたは半ズボンを着用します。黒いベルトに黒のローファーで、白か黒の靴下を着用することが望ましいです。地味な色合いのジャケットやカーディガンを羽織って参加すれば失礼に当たりません。
女子の場合は、黒や紺といった地味で装飾のないワンピースに黒か白のロングのソックスを着用します。黒いローファーに、地味な色合いのジャケットとカーディガンを羽織って参加することになります。
子どもの服装に関しては、そこまで過敏になる必要はありません。
地味な色合いの服装を心掛けるということに注意すればよいでしょう。服装のマナーよりも、納骨式の当日の身だしなみや、式中の行動に注意を払うことが必要です。
慣れない儀式の中で、アクシデントが起きる可能性も十分あります。

また、ローファーを普段履きなれていない子どもは、納骨式の出席中に靴擦れを起こしてしまう可能性があります。とくに雨の日などはすべりやすく危険が伴います。履きなれたスニーカーも併せて持参することがおすすめです。

納骨式の服装の注意点1.平服と言われても服の色味は抑える

納骨式に参加する際の注意点としては、平服での参加が促された場合は、できる限り服の色味を抑えるということです。平服は普段着のことですので、様々な色合いの服装が含まれます。赤や黄色、ピンク色など様々な色合いの服を持っており、好んでいる人も大勢います。

しかし、そのままの服装や、少しおしゃれした外行きの服装で納骨式に参加してはいけません。納骨式は、あくまでも儀式のひとつであり、おしゃれをしに行く場ではないのです。
納骨式に参加するならば、黒やグレーといった色味を抑えた服装を選ばなければなりません。いくら、かしこまった服装で参加する必要がないと言っても限度があります。

平服と言われたとしても、納骨式に参加する場合は、カジュアルすぎたり派手な色合いの服装を選ぶことはNG行為となるので注意が必要です。

納骨式の服装の注意点2.派手な宝飾品はつけない

納骨式に出席するならば、宝飾品に関しても注意が必要です。
納骨式に限らずに、葬儀や通夜などの儀式に参加するならば、宝飾品は必要最低限にしなければなりません。できるならば結婚指輪のみを身に着けていくことが望ましいです。

しかし、どうしても首元が落ち着かないなどといった場合には、パールの宝飾品を身に着けることができます。
法要や葬儀、通夜などの人の死に関連する儀式の際には、ほかの宝飾品を身に着けることがタブーとなる中で、パールだけは身に着けることが許されています。
結婚指輪以外にも、着用したいというならば、必要最低限の範囲に抑えてパールの宝飾品を身に着けることが勧められます。喪服で納骨式に参加するならば、白いパールではなく黒いパールも場の雰囲気に合ったふさわしいものになります。

ただし、パールの宝飾品は許されていると言っても、どのようなパール宝飾品も許されているわけではありません。三連や二連のパールネックレスはNGの宝飾品のひとつです。
これは、「連なる」ことを意味するような宝飾品を納骨式や葬儀の場において着用することは、縁起が悪いということが由来になっています。また、平服で納骨式に参加する場合は、黒いパールを身につけるのは不自然です。平服には白いパールを合わせて参加することが勧められます。

納骨式の服装の注意点3.メイクは控えめに

冠婚葬祭では、それぞれのシーンに応じたメイクが求められます。納骨式の場であってもメイクをすることは問題はありません。

ただ、どのようなメイクであっても許容されるわけではないので注意が必要です。 納骨式に出席する際には、女性のメイクは控えめに、通常メイクから引き算することを心掛けましょう。
アイラインやアイメイクは薄めに、カラーコンタクトやつけまつげは華美になるので外します。 チークは肌色に近く、華やかになりすぎないようにします。
ラメ入りのアイシャドウや艶のあるグロスも避けて、全体的にベージュ系のナチュラルメイクを心掛けましょう。
また、ネイルに関しても地爪のままか、派手なものは避けます。

なお、どんなに地味なものであっても、剥げていたり削れている場合はマナー違反になるのでやめましょう。

髪型についてもある程度注意を払うことが必要です。
男性は気にしないという人もいますが、乱れないようにワックスを使うことが勧められます。女性ならば、普段はカジュアルにアレンジしているという人でも、黒を基調としたシンプルな髪留めでまとめることが必要です。

納骨式では質素な服装で弔意を表す

納骨式の意義というものは、故人の遺骨を納骨堂やお墓に収めることによって、故人やその遺族・親しい人に向けて弔意を表すということにあります。このことを第一として、自身や周囲の人々が、弔意を表すことに邪魔にならない服装を心掛けることが重要です。葬儀ほどではないにしろ、質素な服装で臨むことが望ましいです。

まとめ

納骨式は、その開く時期によって、そして参加する側か開催する側かによって服装のマナーが変わってきます。おおよその場合、喪服か略式喪服、あるいは地味な色合いの平服で参加することが望まれます。全体的に派手にならず地味な格好をして、弔意を表すことができるようにすることが重要です。
服装は、普段から気に掛けるものではありますが、故人の死を悼み弔意を表す場である納骨式では、とくに気を付けて、場の空気を乱さないように注意しましょう。

監修者のコメント

納骨式は墓地で行われます。納骨の日が決まったら、一般墓地の場合は石材店に、樹木葬墓地や納骨堂の場合は管理者に連絡をします。納骨堂を除いて屋外になるため、天候の悪い日は足元に注意しましょう。石材店によってはテントを準備してくれるところもあります。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 3.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス