終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

七回忌の数え方は?法要を行う際の準備やマナー

七回忌の数え方は?法要を行う際の準備やマナー
  • 2023年02月13日

誰かがこの世を去った時、ほとんどの人がお通夜やお葬式と言った一連の儀式を行うでしょう。
その後も一周忌や三回忌、七回忌と法要は行われますが、これらの数え方はご存知でしょうか?法要では親族に連絡して集まってもらう場合も多いので、数え方を間違ってしまうと法要を行わないのかと怒られてしまうこともあるかもしれません。
この記事では、間違えやすい七回忌の数え方、さらに法要を行う際の準備やマナーについてご説明をしていきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

七回忌の意味と数え方

七回忌とは休広忌とも言われ、故人の魂が落ち着いて、仏の慈悲が行き渡る日だと考えられています。四十九日で魂があの世に行き、仏弟子としての修行がひと段落して一人前になる頃だとも言われます。
また七回忌とは、三回忌の次に行われる法要を指します。亡くなった年を1年目とし、その6年後に行われる法要なので、七回忌と呼称されています。

本来、一周忌以降は年忌法要となるので、毎年故人の命日に、故人を偲ぶために行われるべき法要です。
しかし現代では毎年の命日に集まるというのは難しいため、仏教で大切にする数字である「3」と「7」の付く年に法要を行うようになったと言われています。

七回忌の次は十三回忌で、亡くなってから満12年経った年に行われます。

七回忌法要の、準備とマナー

七回忌までは、親戚が集まることがほとんどです。その際にきちんと準備が出来ていなかったり、法要にふさわしくない服装であったら恥ずかしい思いをしてしまうこともあるでしょう。しっかりと事前に調べて、準備をしておきましょう。

服装

法要は回を重ねるごとに喪に服すという表現を軽くするのが一般的です。三回忌までは格上の正喪服や準喪服といった礼服でも、それ以降は少しカジュアルな略喪服や平服にあたるスーツを着用します。
しかしそれぞれの家庭や宗派によって考え方が変わりますので、施主や他の参列者に聞いてみるとよいでしょう。案内に平服でと書かれている場合、格上の喪服で参列しても失礼にはなりませんが、ネクタイの色を変えたり、女性ならストッキングをベージュしたり、小物で工夫しても良いでしょう。

また平服でOKであったとしても、法要に適さない華美な服装は避けましょう。アクセサリーやネイルは付けてもよいですが、華美なものはNGです。

法事法要での服装のマナーについての詳しい説明はこちらをご参照ください。

僧侶の手配

僧侶の手配はおおむね法要の1か月前までに行うとよいでしょう。

まずは法要の場所や日時、参列者を決めます。僧侶と参列者それぞれの都合がありますので、必ずしも希望に沿えるわけではありません。いくつか日程の候補を挙げて調整をしましょう。
日程や場所が決まったら、参列者に対して案内状を発送します。案内状の発送は法要の1か月前が適当です。

法事・法要の僧侶の依頼から当日の流れについての詳しい説明はこちらをご参照ください。

お布施

お布施は寺院の本尊に対して渡すものですので、金額に決まりはありません。そのため相場がわかり辛く、不安になってしまうこともあるのではないでしょうか。

全国平均によると、七回忌の法要であれば1万円~5万円程を包むのが一般的です。それとは別に、お車代を5千円~1万円、僧侶が会食を辞退した場合はさらに5千円~1万円を準備しておきましょう。

法事・法要のお布施の金額相場と渡し方についての詳しい説明はこちらをご参照ください。

香典

法事や法要に参列する場合に必ず必要になる香典です。書き方や金額の相場など、よくわからずに困った経験がある人も多いでしょう。

七回忌の香典の金額は、お葬式の時と同様に故人との関係性によって変化します。相場としては3千円~5万円が一般的ですので、故人との関係性、法要後の会食に参加するかどうかなどを踏まえて決定してください。

香典袋の書き方は宗教や宗派によって異なりますので、事前に確認が必要となります。
また香典袋は薄墨で書くものという認識をしている人もいるかもしれませんが、それは誤りです。七回忌のような法要は事前に行われることがわかっているので、通常の濃い墨で書いて問題ありません。

法事の香典の金額相場と香典袋の書き方についての詳しい説明はこちらをご参照ください。

香典返し

施主は香典を頂いたら、香典返しを行うのが一般的です。

香典返しの相場には地域に差があるので一概には言えませんが、七回忌に参列するような近しい親族であれば、頂いた香典の3分の1~4分の1程度と考えてください。

香典返しの相場やオススメの品物についての詳しい説明はこちらをご参照ください。

お供え

法事や法要に行く際に用意するものは、数珠や香典、そして地域によってはお供え物が必要になる場合もあります。
お供え物の定番は線香、ロウソク、花、浄水、飲食物です。飲食物を用意する場合は、個包装で日持ちするものを選ぶとよいでしょう。

お供え物には熨斗がついていない掛け紙を付けます。包装紙外側につける「外のし」と内側につける「内のし」がありますが、複数の贈り物がある場合は、誰からのお供え物かすぐ判別できるよう「外のし」にするケースが多いようです。

法事・法要でのお供え物の選び方と渡し方についての詳しい説明はこちらをご参照ください。

七回忌法要の案内状の文例と送る範囲

法要

法要の1か月前に発送するのが適当だと説明した案内状ですが、続いてはその内容についてお話します。

案内状には、誰の法要なのか、日程、場所、法要の内容や流れ、出欠の確認について記載します。その際、句読点は使用しないよう注意してください。

また、案内状を送る範囲については特に決まりはありません。七回忌ともなれば、葬儀や一周忌に参加した親戚が高齢化して参加が難しくなってしまう場合もあります。
故人との関係や、それぞれの都合、費用の面も含めて検討してみてはいかがでしょうか。

法事・法要の案内状の書き方についての詳しい説明はこちらをご参照ください。

まとめ

法事や法要は、頻繁にあるものではありません。そのため準備やマナーがよくわからない場合も多いでしょう。
しかし法事や法要といった厳かな儀式で、失礼があってはいけません。突然やってくる万が一の場合に備え、故人にも、残された遺族にも不快な思いをさせないよう、最低限のマナーは押さえておくようにしましょう。

監修者のコメント

七回忌はその前の三回忌から4年後に行われる年忌法要・追善供養となります。法要が行われる場所は自宅や寺院の本堂などが多いようです。墓前法要が別に営まれることもあります。

七回忌に関するよくある質問

七回忌とは何ですか?
七回忌とは、三回忌の次に行われる法要を指します。亡くなった年を1年目とし、その6年後に行われる法要なので、七回忌と呼称されています。
七回忌の法要ではどのような服装を着用しますか?
一般的には略式喪服や平服を着用します。
七回忌法要のお布施の相場を教えてください。
全国平均によると、七回忌の法要であれば1万円~5万円程を包むのが一般的です。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (3 投票, 平均: 3.67 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス