終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

喪章の種類と付け方・価格相場

  • 2023年01月19日
葬儀

お葬式に参加した際、腕章やリボンの喪章を付けている人を見かけたことがある人は多いのではないでしょうか。
しかしその喪章を付ける意味や、また誰が付けるものなのか、といったことについて正確な知識を持っている方は少ないかもしれません。
そこで今回は喪章について、喪章の持つ歴史やその役割、喪章の種類などについてご紹介していきます。

喪章の役割

喪章には大きく2つの役割が存在しています。

1つは、喪章を付けることで、故人に対する弔いの気持ちを示すためです。喪に服す意味も込めて、遺族が喪章を付けます。

もう1つは、現代では遺族と弔問客を区別するために喪章は着用されています。葬儀の際には、参加する人は喪服を着用します。

かつては葬儀に訪れる弔問客は正装として羽織袴を着用し、弔問客を迎える遺族側は白装束を着用していました。
この状態であれば遺族と弔問客はひと目で区別ができるのですが、現在では遺族も弔問客も黒い喪服で統一されてしまい、服装では区別ができません。

このため現在は葬儀を行う遺族側が喪章を付けることで、遺族側と弔問客が区別できるようにしています。

【合わせて読みたい】
礼装、喪服のマナーとは?女性のための通夜・葬儀の服装
礼装、喪服のマナーとは?男性のための通夜・葬儀の服装
黒ならいい? 通夜・葬儀参列する際の靴について
色は?素材は? 通夜・葬儀に参列する際のハンカチのマナー
数珠、ハンカチ、バッグなど。通夜・葬儀の持ち物とは。

喪章の歴史

現代では遺族と弔問客の区別に用いられている喪章ですが、その歴史の始まりは明治時代まで遡ります。
日本人が喪章を使用するようになったきっかけは、英照皇太后(明治天皇の嫡母)の大喪にあります。それまで日本では、葬儀の際には白色の喪服を着用することが一般的でした。

しかし明治維新以降において、日本でも欧米にならって黒い喪服を着用するようになりました。
そのきっかけとなったのが英照皇太后の大喪であり、欧米から葬儀に参加した要人が黒い喪服を着用していたことから、これにならって黒い喪服を着用することとなりました。

これ以降、公的な葬儀の際には、黒の喪章を付けることが基本となっていきました。また、英照皇太后の大喪の際には、一般の人は黒い喪服ではなく、黒い喪章をつけて参列していました。

こうした流れの中で、一般の人たちの間でも、喪服は黒であるという認識が次第に広がっていくことになったとされています。
そして喪服が黒に統一されるようになると、喪服以外での遺族と弔問客の区別が必要になり、遺族側が喪章をつけるようになった現代の状況へと喪章の歴史は続いています。

喪章の種類と付け方・価格相場

喪章には腕章型とリボン型、2つの種類が存在しています。ここではそれぞれの付け方と価格相場について、ご紹介していきます。

腕章型の喪章の付け方と価格相場

腕章型の喪章は、左腕にピンで止めて着用します。場所としては、二の腕のあたりに付けるとよいでしょう。
価格相場としては、素材によって高いものもありますが、基本的には500~1000円程度が相場となっているようです。

リボン型の喪章の付け方と価格相場

リボン型の喪章は、左胸にピンで止めて着用します。場所としては、胸ポケットの少々上のあたりに付けるとよいでしょう。
価格相場としては、腕章型よりも少し安価なようです。安いものであれば、200円程度で10枚のリボンがセットになったものが購入できます。

喪章の注意点

女性

喪章の注意点としては、付けるべきか、付けないべきかをしっかりと認識していなくてはいけません。
現在では通例として、喪章を付けるのは遺族側の人間だけです。弔問客として参列する場合は、喪章をつけないようにしましょう。

ただし、遺族側も、遺族なら誰でも喪章をつけるというわけではありません。こちらも通例としては、故人の4親等までの近親者が喪章を付けるものとされています。
しかし場合によって、受付の手伝いをしている人が喪章をつけたりすることもあるため、状況に応じて付けるか付けないかの判断をする必要があります。

基本的には近しい遺族側が喪章を付け、弔問客などの立場であれば付けない、と認識しておくとよいでしょう。

まとめ

喪章は故人への弔いの意味を込めて、着用するものです。
しかし誰でも着用をするべきものではなく、現代では基本的に遺族側が喪章を着用します。
弔問客の立場で喪章を付けると、マナー違反とされることもあるため注意しましょう。

■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (4 投票, 平均: 4.25 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス