終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

喪中の挨拶のマナーを知りたい!正しい伝え方まとめ

  • 2022年04月11日

年末年始が近づくと、新年に向けての挨拶の準備をする人が増えてきます。
新年の挨拶は、喪中の場合であってもきちんとしておく必要があります。喪中の場合、新年の挨拶をされた時の対応や、年賀状が届いた場合の対応など気を付けるべきマナーがいくつかあります。また、喪中であることを知らせる時に送る挨拶状についても、内容や送るタイミングなど注意すべき点があります。
そこで、喪中の挨拶のマナーについて具体的に解説します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

喪中で新年の挨拶をされたときのマナーは?

喪中で新年の挨拶をされた場合、「あけましておめでとうございます」と返すわけにはいきません。では喪中で新年を迎えた場合は、どのような挨拶をするのが適切なのでしょうか?
特に仕事関係の相手などには、挨拶を返さない非常識な人間だと思われないような対応を心掛けなくてはいけません。

まず、自身が喪中の場合は例え新年の挨拶であっても「おめでとうございます」という言葉を使用しないのが一般的です。お祝いの言葉は避けて、「昨年はお世話になりました」や、「本年もよろしくお願いします」などの言葉を使用して新年の挨拶を行いましょう。
また喪中の場合は、普通の挨拶を返しても問題はないとも言われています。普段通りの挨拶を返した上で、先に述べたような新年の挨拶であるというニュアンスが伝わるような言葉を付け加えるとよいでしょう。

さらに、仕事関係の取引先に新年の挨拶をする場合は、自身が喪中であっても例年通りの新年の挨拶をするのが一般的です。
喪中であることは個人的な事情であるため、会社の一員として取引先に挨拶をする場合には公私を分けて対応することが重要です。とはいえ、例年通りの新年の挨拶が気分的にも難しい場合は、「おめでとうございます」などのお祝いの言葉だけは避けて、相手に気を遣わせないような対応をするようにしましょう。

年賀状が届いた場合の挨拶は?

喪中の場合、一般的には喪中を知らせるはがきを出すものですが、それでも年賀状が届く場合があります。
喪中はがきを出しそびれてしまった場合にもそのようなことがあるでしょう。年賀状が届いた場合、返事は出すべきなのか、出すとしたらどのような内容にすべきなのか悩んでしまう人も少なくはありません。
喪中の際に年賀状を受け取った場合は、その状況に応じて対応していくことが大切です。

まず、すでに喪中を知らせるはがきを出している相手から年賀状が届いた場合から見ていきましょう。
その場合はおそらく、こちら側が出している喪中はがきを相手側が見落としてしまったという可能性が高いため、さらに寒中見舞いなどで知らせる必要はないと考えられます。

次にこちらの事情で喪中はがきが間に合わなくて、例年通り年賀状が届いた場合です。
この場合は、葬儀に参列してくれた方や、事情を知っている方ならば状況を察知して、年賀状を控えてもらえることが多いですが、事情をよく知らない方からは年賀状が例年通り届くでしょう。
喪中はがきを出していなくて年賀状が届いた場合は、松の内が明ける1月7日から立春に入る2月4日までの期間に、年賀状は使用せず寒中見舞いとして返事をするのがよいと考えられます。

喪中に送るべきはがきとは?

喪中には、新年の挨拶などの祝い事を避けるため、喪中を知らせるはがきを送る必要があります。
喪中はがきとは、近親者が亡くなってから1年以内の正月に送る、年賀状の代わりをなすもののことを言います。
一般的に年賀状の準備を始めるよりも少し早めの12月上旬頃には届くように、11月頃から準備を始める必要があります。
喪中はがきは、故人が亡くなったことを記し、故人を偲ぶために新年の挨拶を控えさせて欲しいことを伝えるために用いられます。そのため、近況報告や特に慶事に関することなどは書かないのがマナーとなります。

喪中はがきに用いるはがきは、私製はがき、通常はがきのどちらでも構いません。ただし、私製はがきの場合は切手が必要です。
切手は日常で使用するようなものではなく、弔事用のものを選ぶとよいでしょう。郵便局で、弔事用の切手が欲しい旨を伝えれば購入することが可能です。

喪中はがきを作成する際、専門業者に依頼する人が多いですが、私製はがきを使用する場合は費用の中に印刷代以外に切手代や額面代が含まれているかどうかを確認する必要があります。印刷代のみの場合は、別途切手代などの費用が発生するため気を付けましょう。

喪中はがきの挨拶のポイント

喪中はがきの挨拶のポイントについて、具体的に見ていきます。

誰がいつ亡くなったのかを含める

喪中はがきの挨拶文は、誰がいつ何歳で亡くなったのかという喪中であることの説明文を含める必要があります。
例えば、「本年~月に父~が~歳にて永眠致しました」というように記します。
また、喪中はがきはあくまで身内に不幸があり、新年の挨拶を控えることをお伝えするのが目的であるため、喪中であることの説明文を作成する際は、死因や病名などは記載しないように注意しましょう。

新年の挨拶を控えさせて欲しいこととそのお詫びの一文を添える

具体的には、「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」や「勝手ではございますが、新年のご挨拶は差し控えさせていただきます」など、挨拶を控える旨にお詫びの気持ちが伝わる言葉を付け加えることがポイントです。

先方の無事を祈る言葉を添える

喪中はがきの結びの挨拶として、生前のお礼なども含めて先方の無事を祈る言葉を添えます。
具体的には、「皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます」や「生前賜りましたご厚情に深く感謝いたしますと共に皆さまに良い年が訪れますようお祈り申し上げます」などと記すことが多いです。

使用を控える言葉

喪中はがきを作成する際は、一般的に「年賀」という言葉は使用しません。
代わりに「年始」や「年頭」といった言葉を使用するようにしましょう。また、「拝啓」や「敬具」などの頭語や結語は使用しませんので、注意するようにしてください。

喪中はがきで挨拶をする相手って?

喪中はがきは、一般的にはその年に2親等内の続柄の人が亡くなった場合に出します。
1親等とは、両親・配偶者・子であり、2親等は兄弟姉妹・祖父母・孫を指しますが、それ以外であっても故人と特別なつながりなどがあった場合は出すこともあるようです。

喪中はがきで挨拶をする相手としては、遺族が年賀状を交換している相手や故人が年賀状を交換していた相手などが主となります。
一般的に、年賀状をやり取りしている相手には、喪中はがきを送ります。この場合は、故人とのつながりの有り無しは関係なく、喪中はがきで挨拶をすることが多いです。
ただし、マナーとしてプライベートと仕事関係の相手は分けた方がよいという考え方もあり、故人を知る方、お付き合いがある方にだけ喪中はがきを送るという人もいるようです。

また、基本的に親や兄弟、連絡を取り合っている親戚などは、不幸があったことを周知しているため、喪中はがきを送る必要はありません。
しかし、故人の通夜や葬儀に参列していた人には喪中はがきを送るのがマナーですので、一応の区切りとして葬儀に参列していた身内にも喪中はがきを送っても差し支えありません。
さらに、双方が喪中の状態ですでに喪中はがきをもらっている相手にも送る必要があります。

喪中はがきを送るタイミング

喪中はがきは、身内に不幸があったため年賀状の交換が出来ない旨を伝えるために送るものです。そのため、相手が年賀状の用意をする前である11月中頃から12月初めには届ける必要があります。
最低でも、年賀特別郵便の取り扱いが始まるまでには投函しなくてはいけません。
相手が年賀状を投函してしまってから、喪中はがきが届いたなどということがないように気を付けましょう。仮に、喪中はがきを送った相手から年賀状をすでに送ってしまったという連絡を受けた場合は、こちら側が喪中はがきを投函するのが遅れたことを詫びて、年賀状を受け取るぶんには差し支えがないという旨を伝えるようにしましょう。

喪中はがきを出しそびれてしまった場合は、例年通り年賀状が届きます。
そのような場合には、松の内を過ぎてから寒中見舞いという形でお返しするようにしましょう。その際は、喪中だったため年賀の挨拶は控えさせてもらったという旨を書き添えるようにしてください。もともと喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合も同様に、寒中見舞いとして返事を出すのがマナーです。

喪中に神様への挨拶はしてもいいのか

喪中には神社へお参りしてはいけない、というような話を聞くことがあります。では、喪中は初詣も避けた方がよいのでしょうか?
結論としては、神様への挨拶は喪中であっても行っても問題はないとされています。
ただし、忌中の場合は神社への挨拶は避けるべきであるといわれています。
忌中とは50日祭まで(仏式では49日法要まで)とし、喪中とは一周忌までの期間を指すのが一般的です。
忌中は行動が制限されることがありますが、喪中に関しては特に行動の制限はないと考えられています。

親族に不幸があった際は、原則としてしばらくは神社に足を踏み入れてはいけないと考えられている理由は、神道における「死」の捉え方にあります。
神道では「死」を「穢れ」として忌み嫌います。
死自体が穢れているという捉え方ではなく、穢れは「気枯れ」とも書くことができることから「死=気が枯れてしまっている状態である」と解釈しているのです。そのため、故人の死によって悲しむ親族も、暗く沈み気が枯れている状態であり、穢れているとみなします。
そのような状態で神社に立ち入るのは、穢れを持ち込むということになるため、禁じられているのです。
50日祭を過ぎれば、神社への参拝や神事や弔事への参加が可能となります。
もし、忌中にどうしても神社へ立ち入らなければならない場合は、忌明けのお祓いを受ければ立ち入ることができます。

一方で、お寺などの仏閣は忌中でも喪中でも関係なく参拝することができます。
実際にお寺では葬式や初七日法要、49日法要なども行われています。
仏教では「死」を「穢れ」と捉えることはありません。よって、お寺であれば忌中であっても初詣に出かけてよいと言われているのです。

▼詳しい内容と手配方法▼

喪中に結婚報告の挨拶はしないほうがいい?

喪中と結婚の時期が重なってしまった場合は、結婚報告のはがきを送ってもよいものか悩んでしまう人も多いでしょう。
一般的には喪中は、結婚式などのお祝い事は避けるべきであるとされているため、結婚報告のはがきは送るべきではありません。
喪中の際に、結婚報告の挨拶をする場合は、寒中見舞いや暑中見舞いの中で報告するという方法があります。
そもそも寒中見舞いや暑中見舞いは、寒さや暑さが厳しい時期に、先方の身体を気遣って送る挨拶状です。あくまで季節の挨拶がメインになると考えられますので、その中で近況の報告として自身の結婚を知らせても、お祝い事を報告するための挨拶状にはならないでしょう。近況報告としてさりげなく含めるのがポイントです。

使用するはがきのデザインに悩む人もいるかもしれませんが、市販されている寒中・暑中見舞い用のはがきで問題ありません。
喪中だからといって極端に白黒のものを選ぶ必要はありませんが、ポップ過ぎるものを選ぶのは避けたほうがよいです。
通常の結婚報告には、写真を載せるのが一般的ですが、写真を載せるとお祝い事のイメージが強くなってしまうため控えるようにしてください。

また、喪中を知らせるはがきを送ることも忘れないようにしましょう。
1枚のはがきで、喪中の知らせと結婚報告を同時に行うことはできないため、喪中はがきを出した上で、寒中見舞いなどの形をとり結婚報告を行うようにしましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

監修者のコメント

葬儀が小型化し、訃報を喪中はがきで知る人が多くなりました。このような流れの中で、「喪中はがきが届いたら、喪中見舞いを出す」という新しい文化がうまれています。喪中見舞いに決まった形式はありませんが、供物付の電報を送ったり、線香や菓子類などを送って弔意の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

ケース別に挨拶の仕方に気を付けよう!

喪中の期間は、新年を祝う挨拶を控えるべきであるというのはよく知られていますが、初詣(神様への挨拶)や結婚報告の挨拶などについては、どのような対応をすればよいかよく分からないという人も多いでしょう。
挨拶を行う相手が、親族や友人か、または仕事関係の人かによっても対応が変わることもあります。
間違った対応をすると、常識のない人だなとみなされてしまうこともあるかもしれません。そのため、状況によって注意すべきポイントを正確に把握しておく必要があります。
突然に起こる身内の不幸にも、慌てることなく的確な行動をとることができるように準備しておくことが大事です。
ケース毎に異なるマナーに十分に気を付けながら、マナーを守った挨拶ができるようにしておきましょう。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (3 投票, 平均: 3.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス