終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

看取りの意味・定義・準備・注意点などについて

看取りの意味・定義・準備・注意点などについて
  • 2022年12月16日

日本は世界的に、病院での死亡率が高い国です。厚生労働省の資料によれば、近年、病院での死亡数は減少傾向にあるようです。

また「自宅で療養して、必要になれば医療機関等を利用したい」という回答の割合を合わせると、約6割の国民が「自宅で療養したい」と回答しており、自宅での看取りを希望する人は増えているようです。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

看取りとは?意味や定義

看取り

「看取り(みとり)」とは無理な延命治療などは行わず、高齢者が自然に亡くなられるまでの過程を見守ることをいいます。

もともとは、病人の世話をすることや、看病することを指す言葉でしたが、最近では人生の最後の看取りのことを「看取り」と呼びます。

看取りとターミナルケア(終末期ケア)の違い

「ターミナルケア」とは、余命僅かになってしまった患者に延命治療などを行わず、その代わりに心身の苦痛を和らげることを目的としたケアを行うことです。終末期ケアともよばれます。

延命治療を行わない点はどちらも同じですが、ターミナルケアは医療的ケアであることが大きな違いです。

看取りと、緩和ケアとの違い

「緩和ケア」とは、生命を脅かすような病気に直面している患者や家族に対して、痛みやそのほかの体や心の問題・心理的・社会的な問題を早期に発見し、治療・処置を行って少しでもそれを緩和することを目的としたケアのことです。

「緩和ケア」は患者本人や家族が「つらい」と感じたときから始まります。

看取りと緩和ケアの違いは、緩和ケアは延命治療を続けている方も受けるケアであることです。

看取りに必要な同意書

「看取り」を実行するためには手続きが必要となります。手続き以前に、以下の条件があることを理解する必要があります。

・どのような医療処置を持っても回復する見込みのない対象者に限ること。
・医師や複数の専門家と家族の連携が重要であり、家族にも負担が発生すること。

これらを医師や専門家から説明を受け、十分理解したうえで、手続きをすすめましょう。

必要な書類は以下の3つです。施設や病院によっては他の書類が必要となる場合もありますので、ご確認ください。

・急変時や終末期における医療等に関する意思確認書
・看取り介護同意書
・自宅での看取りの準備と注意点

「最期は自宅で迎えたい」そう望む患者さんもいらっしゃるでしょう。自宅での看取りの場合、看取りを行ってくれる医師を探すことから始めます。入院していた病院や介護施設で紹介してもらえる場合もありますが、「在宅療養支援診療所」というグループが自宅から半径16km以内にない場合は、自宅での看取りは難しいかもしれません。

病院で紹介してもらえず、不安な場合はケアマネージャーさんに相談してみるのもよいでしょう。

自宅での介護は経済的な負担が少なくすみますが、反面、いつも家にいて面倒をみる人が必要になります。家族だけの介護はとても大変なので介護保険サービスや、訪問看護を利用しましょう。

介護保険サービスを受ける場合、要介護認定の審査を受けなおしてみるのもよいでしょう。

また、患者本人の意思表示ができるうちに、終末期にはどうしてほしいか、エンディングノートなどに明確に残してもらうと、いざというときに慌てずにすみます。

また、親戚や家族などへの説明もきちんとしておきましょう。自宅での看取りは、最近では増えてきていますが「なぜ入院させないのか」「なぜ医療行為をしてやらないのか」という意見を持つ方もいるようです。そのような方には患者本人の気持ちや、支える家族の気持ちと、看取りについての考えを説明すると安心してもらえるかもしれません。

急変した場合、病院へ運ぶのかそのまま看取るのかも事前に決めておきましょう。

介護施設/老人ホームでの看取りの準備と注意点

施設にもよりますが、介護施設や老人ホームでの看取りを希望する場合、身体的な介護のほか、好きな食事が出されるようになったり、家族で過ごす時間がゆっくりもてるように個室へ移動してもらえたりすることもあるようです。

準備するものについては、施設や老人ホームが丁寧に説明してくださる場合がほとんどですので、分からないことは、早めに確認してみましょう。

看取りを行っていない施設もありますので、契約や見学の際にきちんと確認します。看取りについての考え方や体制についても聞いておくと安心です。

病院での看取りの準備と注意点

病院では中心静脈栄養法(IVH)や胃ろうではない患者さんの看取りを受け入れてくれることは、ほぼないと考えてください。
病院は医療を行う場所であるので、医療行為を行わない場合は、病院にいる必要はないと判断されることがほとんどです。

病院で看取る場合は、入院費と治療費がかかるため、自宅での看取りより費用がかかります。また面会時間が限られているため、患者が不安がる場合もあり、自宅での看取りに比べて自由度は低いのが難点です。

看取った後の対応

自宅で危篤になった場合、すぐにかかりつけ医に連絡します。自宅・自宅以外の場所でも、危篤になったら連絡をすべき親戚の方やご友人、近所の方に連絡をします。これは事前に一覧を用意しておいたほうがよいでしょう。

亡くなられた後は、ゆっくり個人を偲びたい気持ちもありますが、とても忙しくなります。

病院への支払いや、タクシー代など支払いが発生することも多いので、現金の用意をしておきましょう。亡くなられた方の口座は相続関係が整理されるまで凍結されますので、その前に必要な現金を下ろすなどの対応を。
生命保険などはすぐには下りないので、あてにしないほうがよいでしょう。

詳しくはこちらをご覧ください。
「危篤の状態になったら対応すべきことのすべて」

「家族が亡くなったその時からすべき13のこと」

「死亡後に銀行口座が凍結される理由・期間・解除方法」

葬儀の準備について

葬儀

遺体は病院でも施設であっても長くは預かってもらえません。なるべく早く葬儀社を手配し、遺体を安置してもらわないといけません。葬儀とは別に、遺体の安置のみ手配できる場合もありますので、病院で紹介していただいたりネットで調べたりして決定しましょう。

家族を亡くされて、大変なときに少しでも負担を和らげるために、葬儀社の決定も事前に話し合っておくとよいでしょう。患者さんの意思表示ができるうちに話し合い、エンディングノートなどに残しておきましょう。

詳しくはこちらをご覧ください。
「葬儀前に決めること、準備すること | 一般的な葬儀の場合」

「【葬儀社の選び方】納得する葬儀にするために」

監修者のコメント

最期は自宅で過ごしたいと考えている人が多いにもかかわらず、残念なことに病院で亡くなる人が全体の8割を占めています。在宅での看取りは、この問題を解決する大きな取り組みになりますので、これから大きく広がって行くと思います。

まとめ

「最期は自宅で」「家族に見守られながら最期を迎えたい」と考える方は少なくないでしょう。しかし、在宅での看取りは、急変時の対応、患者を支える家族の体力や人手の確保など、クリアしなければならないことが多いのです。しっかり家族で話し合い、後悔のない判断ができるようにしましょう。

患者本人の意思を尊重できるよう、患者本人の意思表示ができなくなる前に十分話し合っておきましょう。
エンディングノートなどを活用する手もあります。市町村によってはエンディングノートを配布している場合もあるので確認してみましょう。

詳しくはこちらをご覧ください。
「エンディングノート(終活ノート)とは?その内容と書き方について【ノート無料プレゼント付】」

看取りに関するよくある質問

看取りとは何ですか?
「看取り(みとり)」とは無理な延命治療などは行わず、高齢者が自然に亡くなられるまでの過程を見守ることをいいます。
ターミナルケアとは何ですか?
「ターミナルケア」とは、余命僅かになってしまった患者に延命治療などを行わず、その代わりに心身の苦痛を和らげることを目的としたケアを行うことです。終末期ケアともよばれます。
緩和ケアとは何ですか?
「緩和ケア」とは、生命を脅かすような病気に直面している患者や家族に対して、痛みやそのほかの体や心の問題・心理的・社会的な問題を早期に発見し、治療・処置を行って少しでもそれを緩和することを目的としたケアのことです。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (4 投票, 平均: 3.30 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス