終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

お盆や法事でお供えする枕団子ってなに?

お盆や法事でお供えする枕団子ってなに?
  • 2023年02月13日

「枕団子」という物をご存知でしょうか。
枕団子は、故人のご遺体がある枕元にお供えする「枕膳」のうちの一つとなります。

枕飯と呼ばれているご飯についてはよく知られていますが、「枕団子」については知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、枕団子も枕飯同様、故人が亡くなられてからお供えする物うちの一つとなり、故人が逝去されてから最初にお供えするものとなります。
なお、仏教でも宗派によってはお供えしませんので、注意が必要です。

こちらでは、枕団子の意味を含め作り方、お供えしない宗派について詳しく説明していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

枕団子とは?

枕団子とは、亡くなった方の枕元に供える、うるち米の粉で作っただんごのことです。
この枕団子には由来があり、お釈迦様が悟りの世界に入られる際に菩薩が香飯を差し上げたものの、召し上がらないまま悟りの世界に入られたため、香飯の代わりに団子を供えたということから備えられるようになったと言われています。

お供えする団子の数は、地域によっても異なりますが、一般的には6個とされています。
枕団子を枕飯と一緒に故人の枕元にお供えします。この枕団子は法事や法要の時にもお供えします。

枕団子を6個お供えする由来

枕団子の数として6個と言い伝えられている由来として、人は亡くなると六道(ろくどう)と言われる「地獄」「餓鬼」「畜生」「修羅」「人間」「天上」の6つの世界を行き来し、悟りを開いた順に成仏すると言われています。

そのため、それぞれの世界で故人の魂が悟りを開くまで、お腹を空かせて困ることがないようにと6個のお団子をお供えするとされています。

なお、死後すぐに仏様になるとされている浄土真宗では、枕団子の習慣がありませんので注意が必要です。

枕団子の作り方

枕団子は、葬儀社で準備して下さることもありますが、枕団子は故人を供養するためのものとなりますので、可能であれば、ご家族で作って差し上げるのが良いとされています。

作り方はとても簡単ですので、ぜひ、ご家族で作って差し上げてください。
こちらでは、6個の団子を作る場合の材料および作り方をご紹介します。

なお、団子の作り方には茹でる方法と蒸す方法があります。
地域によって異なりますので、地域の慣習に従うことをお勧めします。

ちなみに、団子の粉は玄米を臼で左廻りに回して粉を作っていた時代もありましたが、現在は一般的に上新粉を使います。

(材料)

・上新粉 約80g
・お湯   約80cc

(作り方)茹でる場合

①お湯を沸かします
② ボールに上新粉を入れ、お湯半分を入れて混ぜます
ポイント:お湯をいっぺんに入れないこと
③ 上新粉とお湯が混ざったら、残りのお湯を硬さを見ながら入れます
目安の硬さは耳たぶくらいとなります
④ 出来上がった団子の元を六等分にします
大きさの目安は、ピンポン玉程度どなります
13個の場合は、親指の頭より少々大目を目安にすると良いでしょう
⑤ 団子の元を丸めます
ポイント:優しく丸めると形がくずれにくくなります
⑥ ①で準備していたお湯を沸騰させ、お湯の中に団子をそっと入れます
ポイント:乱暴に入れると形が崩れることがありますので気をつけましょう
⑦ 浮き上がってきたら、ザルに取り出します
目安の時間としては3分位となります
⑧ 水をかけずに、熱で乾燥させたら出来上がりです
水をかけないことで、表面が乾いて積みやすくなります

(作り方)蒸す場合

① 蒸し器にお水を入れ、沸騰させておきます
② ボールに上新粉を入れ、お湯半分を入れて混ぜます
ポイント:お湯をいっぺんに入れないこと
③ 上新粉とお湯が混ざったら、残りのお湯を硬さを見ながら入れます
目安の硬さは耳たぶくらいとなります
④ 出来上がった団子の元を六等分にします
大きさの目安は、ピンポン玉程度どなります
13個の場合は、親指の頭より少々大目を目安にすると良いでしょう
⑤ 団子の元を丸めます
ポイント:優しく丸めると形がくずれにくくなります
⑥ ①で準備していた蒸し器のお湯を沸騰させ、蒸し器に団子をそっと入れます
ポイント:乱暴に入れると形が崩れることがありますので気をつけましょう
⑦ 団子の表面にてかりが出てきたら蒸し上がりです
目安の時間としては10分位となります
⑧ 水をかけずに、熱で乾燥させたら出来上がりです
水をかけないことで、表面が乾いて積みやすくなります

枕団子の置き方/ 並べ方

枕団子

枕団子は、枕膳の手前側の端に置きます。向かって右端だけに置く場合と、両端に置く場合があります。これは地域の慣習によるものですので、事前に確認をしておきましょう。

枕団子の積み方は、一般的な6個の場合白い小皿の下段に5個、上の中心に1個となります。
枕飯には二本のお箸を立てますが、枕団子にはお箸は必要ありません。

一般的に、故人が生前使っていた物を使いますが、もし無い場合は新しく購入しても問題ありません。
なお、枕団子の小皿はお茶碗同様、出棺の時に割ってしまう慣習がある地域がありますので、割っても良い物を準備すると良いでしょう。

枕団子の注意点

枕団子に関しては、厳しくルールやマナーが決められていません。
言い換えると、地域や家のしきたりや風習に依存している部分が大きいということです。そのため、お団子の数や置く場所も様々です。
事前に菩提寺の僧侶や親族、同じ地域のご近所の方に確認をしておくことをお勧めします。

地域によってお供えする個数が違うの?

一般的には六道の考えから6個の団子を枕団子としてお供えしますが、地域によっては「7個」「10個」「13個」「49個」「故人の年齢」と様々です。
7個、13個、49個は、故人が亡くなられてからの節目の日数となり、初七日から四十九日までの間に行われる「死者の審理」の回数に関係しています。

また、10個は十王信仰説からの個数となります。
十王信仰とは、故人が冥途にいく際に生前の行いに対して死者の審判を行う十人の王に対してお団子をお祀りし、生前の罪を軽減してもらいます。
そのため、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日、百か日、一周忌、三回忌に十王のところを回ります。
よく知られている閻魔大王の裁きは最大の難関とされており「五七日」に裁きをうけることになります。

故人の年齢をお供えする場合は、長寿で亡くなった方にお供えした枕団子をお下がりとして頂くことで、自分たちも長寿にあやかることができるようにという思いからきています。

いつまでお供えするの?

枕団子をお供えする期間は、故人が他界したその日から通夜や葬式を含め、火葬の日までとなります。
枕団子も枕飯と同じように毎日新しいものを作り、お供えします。

食べ方に決まりはあるの?

食べることでご加護が得られるとされている枕団子の食べ方に特に決まりはありませんが、白砂糖をつけて食べる方法が一般的とされています。

なお、地域によっては食べ方に決まりがある場合があります。その場合は、地域の慣習に従いましょう。

正しい処分方法はあるの?

枕団子は毎日作り、お供えするものになりますので、火葬の前日まではお下がりとして頂きます。
そして、火葬日には半紙などに包み棺の中に納めます。

地域によっては、棺の中に入れずに川に流したり、お下がりとして頂いたりしますので、事前に葬儀社の方や地域の方に確認しておくことをお勧めします。

枕団子をお供えしていた小皿についても、地域によっては迷わず成仏してもらうために「割る」習慣があります。併せて確認しておくと良いでしょう。

まとめ

枕団子について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

枕団子などのお供え物に関しては、地域の慣習が大きく影響していることが多く、少し面倒と思われることもあるかもしれません。
しかし、故人をご供養するためのことになりますので、地域の慣習は大切にすることをお勧めします。

家族が気持ちを込めて準備をすることで、故人もとてもうれしいものです。
枕団子をご家族で作りながら、故人の思い出話をするのも良い機会となります。
ぜひ、ご家族でお作りになってみてはいかがでしょうか。

監修者のコメント

枕団子は枕飯と同様、生者と使者をつなぐ米として供えられます。枕飾りに供えられた枕団子は、葬儀の際は祭壇に供えられ、最後は棺の中に納められます。かつて土葬の際は、墓地の埋葬地点の上に置かれたそうです。枕団子も枕飯も、いずれも生者とは別の釜で炊くものとされていました。

枕団子に関するよくある質問

そもそも枕団子とは何ですか?
枕団子とは、亡くなった方の枕元に供える、うるち米の粉で作っただんごのことになります。
枕団子を6個お供えする理由は何ですか?
一般的に枕団子を6個お供えする由来として、人は亡くなると六道(ろくどう)と言われる「地獄」「餓鬼」「畜生」「修羅」「人間」「天上」の6つの世界を行き来し、悟りを開いた順に成仏すると言われています。そのため、それぞれの世界で故人の魂が悟りを開くまで、お腹を空かせて困ることがないようにと6個のお団子をお供えするとされています。※地域によってはお供えする個数が異なる場合もあります。
枕団子はいつまでお供えが必要ですか?
枕団子をお供えする期間は、故人が他界したその日から通夜や葬式を含め、火葬の日までとなります。枕団子も枕飯と同じように毎日新しいものを作り、お供えしましょう。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (38 投票, 平均: 4.42 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス