終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

香典返しには何を送ればいい?定番や人気の品物は?

  • 2023年02月13日

葬儀を終えた後に贈らなければならない「香典返し」。もし、何を贈るべきか迷っている場合は、定番の品物や人気のある品物などの無難な種類から考えると、スムーズに選ぶことができます。
では、具体的にはどのような品物が香典返しとして適しているのでしょうか?

今回は香典返しとして人気のある品物や定番の品物等を具体的な例を挙げて紹介します。中には、選び方のポイントや香典返しとして適していない品物といった情報もあります。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

香典返しの定番といえば?

香典返しには不幸を後に残さないという意味を持つ品物を選ぶ傾向があります。つまり、消えてなくなるものが香典返しの品物として選ばれます。

例えば、食べ物・飲み物は食べてしまえば後に残らないため定番となっています。食べ物・飲み物の定番としては、お茶やコーヒー、そうめん、海苔等が挙げられます。
これらの品物を選ぶときは、すぐに食べなくても問題のない日持ちする食べ物・飲み物を選ぶ配慮を忘れないことが大切です。

また、消えてなくなるものは食べ物以外にも存在し、石鹸・洗剤といった日用品も定番です。
しかし、これらを選ぶ際には、固形石鹸を普段から使わない家庭や、洗剤に含まれている成分が肌に合わず使用できない方もいるため、配慮する必要があります。
自然由来の成分が使われた洗剤・石鹸、タオルの詰め合わせといった品物を選ぶようにしましょう。
他にも、故人が土に帰るという意味のある陶器や、不幸を塗りつぶす漆器等も定番としてよく選ばれています。
さらに、光沢があるものは古くから魔除けとしての意味が込められているため、光を反射するステンレスや銅製品の金物も香典返しの定番です。

人気が高い品物は?

香典返しは定番の品物を贈ることが無難ですが、最近は生活スタイルの多様化によって必ずしも定番の品物が人気となっている訳ではありません。
人気の高い品物として、贈る側のこだわりのある品物や高級感のある品物等が挙げられます。
例えば、タオルや石鹸を香典返しとして選ぶ場合は高品質で有名なブランドを選ぶようにします。
これらは日常的に使用できる上、自分からはなかなか購入しないような貴重な品物をもらえた、という理由で受け取る側に喜んでもらいやすくなっています。

さらに、食べ物においてはお菓子もこだわりのある品物が人気です。
有名ブランドや高級品というだけではなく、地域の特色が現れたお菓子や、その地域でしか購入できないもの等は特別感が感じられます。
これらは遠方に住む方に喜ばれやすい品物となっています。もちろん、日本茶や紅茶といった飲み物も特別感のある種類や有名ブランドのものが人気です。

他にも、複数の種類が詰まったバラエティ豊かなセット品も喜ばれやすいため人気が高くなっています。具体的にはふりかけのバラエティセットや日本茶と和菓子のセット、タオルと石鹸の詰め合わせ等です。
このようなセットになっていることで、受け取った側はすぐに楽しむことができる他、楽しみ方の幅が広がります。

カタログギフトも人気が高い

様々な種類の品物が掲載されているカタログギフトも香典返しとして人気の高い品物です。
人気の高い理由としては以下の3つがあります。

好きなものを選べるため

カタログギフトは数種類ある品物の中から、受け取った側の人が好きな品物を選ぶことができます。
そのため、受け取った品物を楽しむだけでなく、選ぶという楽しみも生まれることから人気のある香典返しの品物となっています。

相手の好みに合わせやすいため

香典返しの品物を贈るときに相手の好みや生活スタイルをあらかじめ知っていれば、それに合わせて贈ることができます。
しかし、知らない場合は何を選ぶべきか迷ってしまうケースがあります。そこで、カタログギフトであれば、受け取った相手が自由に掲載された品物を選ぶので、結果的に相手の好みに合わせることができます。
このように、相手の好みに合った品物を贈ることができる他、香典返しの品物に悩む必要がないという点からカタログギフトは人気があります。

また、香典返しを専門に扱っている業者でもカタログギフトを用意しているため、相手の好みに合わせつつ、香典返しにふさわしい品物を贈ることができるというメリット生まれます。

香典返しに不向きなものでも間接的に贈ることができるため

カタログギフトは好きな品物を選ぶだけではなく、香典返しとして不向きな種類の品物でも贈ることができます。
例えば、肉類や魚類は香典返しとして不向きな品物とされていますが、カタログギフトに掲載されていることは問題ありません。そのため、高級な肉類・魚介類でも香典返しとして贈ることができます。

当日返しにおすすめなのは?

当日の香典返しの品物は参列者全員に共通したものを贈ることが一般的です。
当日用意する香典返しの品物は参列者それぞれから受け取る香典の額がいくらかわからない状況で用意します。
そのため、受け取った香典の額に見合った物を一人ずつに返すことができません。そこで、当日の香典返しは共通の品物を用意しておくことで、参列者ごとに優劣をつけることなく贈ることができます。
品物の費用としては2,000~3,000円が相場となっています。
そして、品物の種類としては、参列者全員が受け取やすいハンカチやタオルが選ばれる傾向にあります。
もし、他の品物を検討している場合は誰でも受け取りやすい、万人受けしそうな品物を選ぶことが無難です。高級すぎる品物や受け取っても扱いに困るようなものは、参列者が困るので避けるようにしましょう。

また、当日の香典返しは地域によって贈らないケースもあります。事前に確認し、その土地にあった適切な方法を取ることが大切です。

▼詳しい内容と手配方法▼

幅広い年齢層に対応できるのは?

香典返しの品物を送る際に気をつけるべきことの一つに相手の年齢層が挙げられます。
相手の年齢層に合っていない品物を送ったとしても日常的に使用できずに困らせてしまったり、受け取りづらくなったりしてしまう可能性があります。
そのため、香典返しで贈る品物は年齢関係なく喜ばれるような品物にすることが無難です。

受け取りやすい品物として、調味料があります。
調味料であれば年齢に関係なく使用することができる他、場所も取らず、日常的に使用することができます。
さらに、消耗品となっているため、相手に不幸が及ぶものを消滅させるといった意味合いを持ち香典返しに適した品物です。
特に、オリーブオイルは高級感があり、日持ちするため香典返しの品物としては喜ばれるケースが多くなっています。

贈る品物に困ったときは、このような品物の種類を検討し、贈る相手への配慮も忘れないことが大切です。

香典返しで避けるべきもの

お酒(嗜好品)や鰹節・昆布等はお祝い事で贈られることの多い品物です。
そのため、香典返しの品物としてはふさわしい種類ではありません。

さらに、肉や魚も避けるようにしましょう。
このような生ものは「四つ足生臭もの」と呼ばれ、宗教的にタブーとされているケースや、昔から避けられる種類となっているので注意する必要があります。

また、相手の好きな品物を買ってもらうという目的の金券や商品券も香典返しとしてはふさわしくないと考える人もいます。
これらは金額がはっきりとわかってしまい、贈った相手との後々の付き合いを考えると避けた方が良い種類となっています。
あまりに高額すぎた場合、相手も受け取りづらく遠慮してしまう恐れがあります。

もし、相手に好きな品物を選んでもらいたいと考えている場合にはカタログギフトを利用するなどして、相手の気持ちに配慮しましょう。金額がわかりづらい品物の方が受け取りやすくなります。

香典返しを送る場合の金額の目安

香典返しに贈る品物の金額は頂いた香典の3分の1~半額に相当するものが一般的となっています。この額は元々、関東では半額、関西では3分の1というように地域ごとに差がありました。しかし、全国各地から参列者が集まるケースが増加したことで、東と西で分けることは難しくなっています。

この他にも、住む地域や親族のしきたり等で香典返しの相場が決まっているケースも存在します。この場合は事前に地元の親戚等に確認して、どのくらいが適切な金額なのかを知っておく必要があります。

また、香典返しの額が3分の1でもよいとされるケースとして、その家庭の働き手が亡くなった場合や未成年の子供を持つ家庭という状況が挙げられます。これらのケースでは香典返しにお金を使わず、今後の生活のために使って欲しいという参列者の配慮から香典返しの額が3分の1となっています。

そして、香典は相互扶助の考え方に基づいたものとなっているので、高額の香典を頂いた場合であっても扶助の気持ちが大きい可能性があることを理解しておきましょう。無理に一般的な目安額を守る必要はなく、そのときに応じた額で対処することも大切です。

香典返しの品物を選ぶときのポイント

一般的な金額に応じた品物を香典返しで選ぶべきではありますが、相手が喜んでくれるかどうかも重要です。
贈る相手の生活スタイルや好みを把握せずに一方的な考えで贈ったとしても、貰う相手は困ってしまったり、日常的に使うことができなかったりする可能性があります。これでは香典返しの意味が無くなってしまいます。
そのため、相手のことをよく知り、数ある品物の中でどれを香典返しとして贈るべきかは慎重に考えましょう。

また、金額だけにこだわる必要もありません。あまりに高額な品物を贈ったとしても、相手は受け取りづらいと感じてしまう恐れがあります。
金額にはこだわらず、相手が喜んでくれるのか、気に入ってくれるのかを優先して考えた方が、香典返しとして適しています。

他にも、品物を選ぶ際は業者選びも気をつけるようにしましょう。
香典返しは葬儀社から紹介される業者や、百貨店・スーパー等で手配できます。
さらに、インターネットを通じて申し込みすることも可能です。このインターネットの場合は割引やキャンペーン等を行っている業者があり、上手く利用することで高価な品物でも費用を抑えられることがあります。
費用を抑えられることで、選べる品物の種類が多くなるというメリットも生まれます。

また、価格だけでなく地域ごとの事情に詳しい業者かどうかも選ぶ上では大切です。
地域ごとの香典返しの慣わしや、渡すタイミング等に詳しい業者であれば、これらの点に配慮してもらえることがあります。
少しでも自身の負担を減らすためにも、香典返し用の品物を扱う業者選びも慎重に行いましょう。

香典返しを送る時期はいつ?

香典返しは弔事を無事済ませることができた、という旨を伝えるためのもので、四十九日を過ぎた後に贈ることが一般的です。
喪主が直接、参列してくれた方へ品物を持参して、挨拶とともに贈るというのが本来の香典返しの形ですが、現在においては挨拶状と一緒に品物を贈るようになっています。

また、葬儀の当日やお斎の席等で会葬御礼と一緒に香典返しの品物を渡し、そのまま持ち帰ってもらうというケースも存在します。
この場合は、全ての参列者に一律の品物を贈りますが、高額の香典を頂いた方へは後日改めて、香典返しの相場の金額に見合った品物を贈ることが一般的です。

注意点として、香典返しの時期は宗教や地方の風習によっても異なるため、事前に確認しておく必要があります。

例えば、神式の場合、十日祭を済ませた後、職場へ復帰する際などに玉串料の返礼を行います。
そして、三十日祭の前後には親族等に玉串料のお返しの品物を届けつつ、後に控えた五十日祭の案内と出欠の確認をします。
最後に、五十日祭を済ませた後、玉串料のお返しを行い終了です。

また、北海道や東北地方においては、香典返しを当日中に行うことが一般的とされています。
さらに、香典返しの品物という訳ではなく、会葬御礼の品のみを渡すというケースもあります。

受け取る側の気持ちを考えた品物選びを!

香典返しの品物は頂いた香典に対してお礼の品という意味があります。
そのため、世間的に無難とされている品物や、かかる費用が少ないといった理由だけで品物を選ぶのは避けるようにしましょう。
もちろん、これらの品物では香典返しとしてNGという訳ではなく、贈る側の気持ちがこもっているかが重要です。
品物を受け取る相手が喜んでくれるものを検討し、受け取った相手が困らないものを選ぶ必要があります。

▼詳しい内容と手配方法▼

監修者のコメント

香典返しを葬儀の当日「即日返し」として渡す場合は、コンパクトで軽量の品物が喜ばれます。特に都市部など公共交通機関での参列が主流になる地域では、香典返しの品物を複数持ち帰る場合を想定し、運びやすい形状であるかどうかもポイントとなります。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 2.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス