終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

香典袋ってどういうもの?意味や使い方まとめ

  • 2023年02月13日

通夜や葬儀に持参する香典は、香典袋と呼ばれる袋に入れて手渡すことが一般的です。
香典袋は宗教や宗派、また地域独自の風習などによっていろいろな種類や形式が存在しています。
訃報の連絡があった場合には、慌てることなくどのような形式や水引の香典袋を用意すればよいかしっかり調べた上で準備することが大切です。

そこで香典袋の意味や種類、表書きの書き方・お金の入れ方・渡し方・渡す際の注意点などについて詳しく説明します。
また宗教・宗派にこだわることなく広く使用できる香典袋についても触れてみます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

香典袋の意味とは?

香典袋は香典を入れる不祝儀用の袋のことを意味します。
香典はお香(線香)の代金といった意味があり、急な不幸によって出費がかさむための助け合いのこころざし、お香や花の代わりという意味合いもあります。
通夜や葬儀・告別式に現金を入れた香典袋を持参して手渡します。
一般的には持参して手渡しますが、葬儀への出席が困難な場合などは現金書留での郵送も問題ありません。
郵送の場合は事前に弔電を打ち、お悔やみの言葉を書いた手紙などを添えると良いでしょう。
香典の香とは、もともと故人に対してお香やお花を供えていたことを表しており、故人に対して供養の気持ちを表したものです。

香典袋の特徴とは?

故人に対して供養の気持ちを表す香典ですが、宗教や宗派さらには、地方独自のしきたりなどによって形式が異なります。

香典袋には通常飾り紐(水引)を施したものが一般的で、袋の色や形によって使い分けされています。
一般的に広く使用できるものに「白黒結び切り」「双銀水引」があり、急な不幸などのために普段から備えておくことができる香典袋もあります。

通常、葬儀の香典袋に使用される水引は黒白か双銀(黒や銀を用いて葬儀などの仏事に広く使用される水引)・黄白(関西や北陸において弔事・仏事全般に使用される水引)などが主な水引です。また、水引の結び方は「結び切り」や「あわじ結び」が一般的な結び方です。

「結び切り」を用いる意味合いは、葬儀や病気といった二度と起こってはいけない事に対して繰り返し起こらないように二度と解くことができないくらい固く結びこの一度で終わらせるという意味がこめられています。

「あわじ結び」も結び切り同様固く結ぶ方法であり、仏事はもちろん慶事に使用される結び方です。
なお、あわじ結びは結納や結婚式など「一度きり」とされる慶事でも使用します。

香典袋の選び方

香典袋は仏式・神式・キリスト教などの宗教・宗派によって適したものを選ぶ必要があります。

しかし、香典の金額に応じて選ぶことも大切です。
香典の金額が5千円以下・5千円以上3万円以下・3万円以上についてそれぞれどのような形式の香典袋を選ぶのが良いのでしょう。
まず、5千円以下の香典を入れる場合の香典袋には、水引が印刷されている簡易な香典袋を用います。
次に、5千円以上3万円以下の場合は、水引が黒白または双銀のものを用います。
最後に、3万円以上の香典を包む場合は、高級和紙で作成された香典袋に双銀の水引を使う必要があります。

このように、香典の金額によって形式が異なる香典袋を使用する必要があるため事前に把握しておくことが大切です。
香典袋を販売する店舗によっては、金額に応じてどの程度の香典袋が適しているか目安を表示しているところもあります。
香典袋はコンビニエンスストアや文房具店で販売されていますが、大型の文房具店でない場合は全ての種類が販売されていないことも多く、近くに大型文房具店がない場合などは常備しておくのも一つの方法です。

しかし常備するということは、誰かが亡くなることを待っているようで縁起が悪いと考える方も多いでしょう。個人や家庭によって考え方は様々であるため、機会があれば相談しておくと良いかもしれません。

▼詳しい内容と手配方法▼

香典袋の書き方

香典袋の表書きは宗教・宗派で異なります。
表書きは基本的に毛筆で記入することが大切であり、ボールペンやサインペンは通常使用しません。
できれば薄墨(訃報による涙で墨も薄まるという意味合いがあります)を使用することが望ましくなります。

また香典袋の内袋は、表には漢数字を用いた金額を記入し裏面には住所と名前を記入します。
香典袋の表書きは水引の中に記入しますが、仏式・カトリック・プロテスタント・神式それぞれの記入例を見てみましょう。

はじめに仏式の場合、水引上部中央に「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」「御香華料」「御弔料」などの表書きを用います。

次にカトリックの場合は「お花料」「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントは「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」などを用います。

また、キリスト教の場合、カトリック・プロテスタント問わず水引の有無、色などについて特別な決まりはありません。

最後に神式の表書きは「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」などの言葉を使用します。

名前の記入は水引下部中央に記入、肩書きを入れる場合は右肩に小さめの文字で書き入れると良いでしょう。
連名の場合、3名までは目上から目下の順に右から記入、4名以上の場合は代表者を中央に記入し左に小さめの文字で「外一同」と記入します。必要な場合には全ての名前を記入しても問題ありません。

宗教がわからないときの書き方は?

香典袋は宗教・宗派などで形式や表書きに違いがありますが、わからない場合にはどのような香典袋を持参すれば良いのでしょうか。
できる限り事前に宗教・宗派について確認を取ることがもっとも大切ですが、様々な事情で確認できなかった場合について説明します。
汎用性のある香典袋として、白無地の袋に黒白または双銀の水引を用いたものがあります。すべての宗教・宗派に対応する表書きはありませんが、「御霊前」「御香典」が無難でしょう。

「御霊前」はどのような宗教であっても使用できるほか、通夜・葬儀に関係なく持参できます。
また白無地の熨斗袋が良い理由は、例えば、蓮の花が描かれた香典袋は仏教でしか使用できない、または、ユリの花や十字架などが描かれた熨斗袋はキリスト教でしか使用しないなどの決まりが存在するためです。
訃報の一報を受けた場合には、先方の宗教・宗派を確認することが大前提ですが、急な訃報ややむを得ない事情で確認をとることができなかった場合には、自身の宗教・宗派で使用している香典袋・表書きでもかまいません。

香典袋へのお金の入れ方

香典は、中に入れるお札の入れ方にもしきたりが存在します。
間違った方法やお札の場合、失礼にあたることもあるためしっかりと事前に確認しておきましょう。
はじめにお札には表裏が存在します。人物が描かれている面が表であり人物が描かれていない方が裏です。
次に、2枚以上のお札をいれる場合には必ずお札の向きを揃える必要があります。
また、新札はできる限り使用しないことが重要です。

地域によって多少の違いはありますが、新札を入れた場合不幸を見越して用意していたという意味合いがあるため、やむを得ず使用する場合は予め折り目をつけておくと良いでしょう。
一方で、あまりにもしわが多いぼろぼろのお札も大変失礼にあたります、使用しないことが大切です。
お札を入れる向きには諸説あり、あまり厳密に考える必要はないでしょう。 一説には、お札を入れる方法は香典袋に対して裏向き(人物が描かれている方が表向き)に入れるべきとか、人物が下にくるように入れるべきという慣習もあります。

ふくさや布を使う香典袋の包み方

弔事に持参する香典袋は、礼儀としてふくさ・布などに包んで持参します。
また祝儀用と不祝儀用では異なる包み方であるため、特に注意する必要があります。
ふくさには、台付きふくさ・爪つきふくさなど種類が多くありますが、台付ふくさで、台の色が赤いものは慶事用になります。

ふくさの包み方は、はじめにふくさを広げひし形になるように置きます。
次に中央からやや右よりに不祝儀袋の表を上にして置き、右・下・上・左の順番で包んでいきます。
最後に右端にはみ出した部分を内側に折れば完成です。

また慶事用のふくさの場合は包む方法が逆になるため決して間違うことがないように気をつけます。
ふくさの色は、緑や紫または灰色などの比較的地味な色を選ぶようにしましょう。
突然の訃報でふくさを用意できないといった場合には、弔事に合う色合いの風呂敷で代用できます。

風呂敷の場合はふくさよりもサイズが大きいものが多いため、一度四つ折にして包むといった方法を用いることもできます。
やむを得ずふくさなどの包むものを用意できない場合は、折れ曲がったり汚れたりしないよう注意して持参するようにしましょう。
弔事の際ふくさの左で右をおさえる意味は、普段開け閉めに使用する方をおさえることで、不幸が繰り返さないようにとの思いが込められています。この意味合いを理解することで、弔事・慶事におけるふくさの包み方を間違うことはなくなるでしょう。

香典を渡す方法

香典は通夜や葬式・告別式の焼香の前に渡すのが良いタイミングです。

会場に受付がある場合には、右の手のひらにふくさをのせ左手でふくさを開いて香典袋を取り出します。
その後手早くふくさをたたみ一度ふくさの上に置きます。取り出した香典袋は受付の人に名前が読めるように向きを変え両手でもって渡します。
その際、一言お悔やみの言葉を添えて手渡します。
ふくさから香典袋を取り出すタイミングは渡す直前ですので、順番待ちの間に取り出すことは避けましょう。
お悔やみの言葉は「御霊前にお供えください」(浄土真宗の場合は御仏前)と一言添えます。
また、香典を渡す前の受付での一礼の際「この度はご愁傷様でございます」と一言添えて一礼すると良いでしょう。顔見知り程度であれば黙礼でも失礼にあたることはありません。

受付がない場合は、拝礼時に霊前に供えるか又は遺族へ手渡しで渡すことになります。霊前に備える場合は受付に渡す場合と違い、名前は自分が読める向きで供えます。

香典を渡すときの注意点

香典には宗教や宗派、地域などにより形式や表書きなどが異なること意外にも注意すべき事項があります。
はじめに故人に近い親族などの場合、訃報を聞き通夜前に弔問に訪れることがあります。
その際決して香典は持参してはいけません。
これは不幸を事前に準備していたと解釈される恐れがあるからであり、香典は通夜に持参するのが良いでしょう。
また故人と親しい間柄では通夜と葬儀どちらにも参列することがあります。
この場合、香典はどちらか一度きりというのが礼儀です。2度香典を渡すことは「不幸が重なる」という意味合いがあり大変無礼な行為です。

次に香典袋に入れる金額にも気をつける必要があります。4千円・9千円・4万円・9万円などの金額は死や苦といった言葉を連想させるものであり、特に注意しておく必要があります。
さらに、新札を使用した場合は不幸に備え用意していたと解釈できることから、やむを得ない事情で新札のみしか用意できない時は一度折り目をつけておくことです。
できれば知人などに旧札と交換してもらうなどの対策をとりましょう。

香典袋のマナーを徹底しておこう!

訃報は突然にやってきます。しかし、香典袋や香典についてのマナーをしっかり身に着けておけば、いざという時に失礼なくスムーズに渡す事ができるでしょう。

熨斗袋一つでも宗教・宗派・地域で異なることはもちろん、お札の入れかたから渡し方まで一つ一つルールがあります。
これら礼儀を訃報が届いてから準備しても間に合うはずはありません。
訃報のための準備と聞くと失礼と感じる方も多いでしょう。しかし、通夜・葬儀・告別式に参列した際に間違った方法を用いることで大変失礼な態度をとってしまう事も重大なことなのです。

心から故人を悼み、供養の気持ちをささげるためにも香典マナーの徹底、スムーズな参列・香典のお供えを把握しておくことは非常に重要なことです。
この機会に香典袋についてのマナーや礼儀といった、人としての大切な事柄について深く考えておくことも良いでしょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

監修者のコメント

香典袋はふくさに包んで持参します。葬儀の現場では、ポケットから無造作に出したり、その場でビニール袋から出している人もいますが、袱紗やお盆の使い方など贈答の基本的な作法は次世代へも伝えていきたい文化です。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (1 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス