終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

家族葬での供花の贈り(送り)方とは? 供花の種類、相場やマナーを詳しく解説

家族葬での供花の贈り(送り)方とは? 供花の種類、相場やマナーを詳しく解説
  • 2023年08月22日

お葬式で、葬儀場や祭壇を飾るのに欠かせないのがお花です。式場には供花、花輪、枕花、献花などのお花が飾られます。その中で供花は、故人と親交のあった者が弔意や供養のために贈るものです

お葬式ではスタンド花が供花として飾られているのを見かけますが、家族葬の場合は供花を贈る際に特有の決まりごとはあるのでしょうか。

今回は家族葬において供花を贈って良い場合と良くない場合、そして贈る際のマナーや手配方法、供花をいただいた場合のお返しについてを紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

家族葬で供花は贈って良いのか?

近年では感染症の流行もあり、小規模の家族葬が増えてきています。家族葬の厳密な定義はありませんが、広く告知されて誰でも参列できる一般葬に比べて、家族葬は限られた方にしか葬儀の案内は伝えられません。それは遺族に、故人にごく近い者だけで見送りたいという意向があるためで、招待がなければ参列しないのが家族葬のマナーです

また、家族葬では、喪主が香典辞退をするケースが多いのも特徴です。これは香典返しの手間を避けたいことや、参列者に経済的な負担をかけないようになどの理由からです。

供花辞退をしていないか確認する

それでは供花はどうでしょうか。家族葬においては、供花を贈る前に遺族側の意向を確認することが必要です。前述のように家族葬では香典辞退が多く、その場合、供花も辞退していることがあるからです。供花も香典と同じく、お返しを必要とするという考えがあります。

つまり供花を贈ることにより、遺族にお返しの手間をかけさせてしまうことにもなります。ご遺族に気を遣わせないためにも、まずは家族葬の案内に供花辞退があるかないかを確認しましょう

家族葬で供花を贈る際のマナー

遺族の意向が確認できた後は、どのようにして供花を贈れば良いのでしょうか。具体的な手配に入る前に、家族葬で供花を贈る際のいくつかのマナーを知っておきましょう。

家族葬に招待されていない場合は供花を贈らない

家族葬は、家族や身近な知り合いだけで葬儀を行いたいという遺族の意向が反映されたお葬式です。そのため、招待を受けていなければ、たとえ自分が参列したくても遺族の意向を汲んで参列しないのがマナーです。供花もそれと同じように考え、招待されていなければ贈らないのがマナーといえましょう。

自由に供花を贈らない

葬儀社によっては、他の葬儀社や生花店からの供花の持ち込みを禁止していることがあります。これは葬儀社がすでに祭壇や式場を飾る花に統一感を持たせており、そこに違うタイプの供花を持ち込まれるとそれが損なれることがあるからです。

喪家の確認を取る

家族葬では葬儀を行う式場が小さかったり、またご自宅で葬儀が行われたりすることがあります。特にご自宅で行われる場合は、供花を置くスペースがあるかを事前に確認しましょう。また、特に案内に供花辞退が書かれていなくても、遺族側の都合もあるので確認しておくのがマナーです

参列者の供花を喪主が取りまとめることがある

家族葬に参列する遺族や親族が出す供花は、喪主または施主が取りまとめて葬儀社に手配することもよくあります。これは参列者の間で不公平が起きないようにという意味合いのほか、参列者が連名で供花を出す手助けにもなります。

供花の返礼を辞退する

一般的な葬儀では、供花を贈られた場合も香典返しのようにお返しが必要という考えもあります。家族葬の供花にはお返しをしないケースが一般的ですが、それでも供花を送る際にひとこと返礼辞退の旨を添えておくと、遺族側の負担も減るでしょう。

家族葬の供花の手配方法

一般的には、供花は葬儀を行う葬儀社に連絡して手配します。葬儀社がわからなければ、遺族または案内状に記載されている葬儀場に連絡して葬儀社を教えてもらいます。葬儀社で確認されるのは、おもに以下の事項です。

・喪家名
・葬儀会場名と日時
・供花の数と値段
・供花の名札に記載する名前
・供花代金の精算方法(葬儀当日に支払い、あるいは振り込みなど)


その際、名札の記載に間違いがないように、FAXの送信を求められる場合があります。インターネットで注文できる場合でも、葬儀社によっては注文書に記入してFAXするように指示があります。

供花の送り先

供花の贈り先は、家族葬が行われる式場です。自宅で家族葬を行う場合は、故人の自宅が送り先になります。注意としては、宛名は故人名ではなく喪主名であること。喪主名がわからない場合は、宛名を「〇〇家様」または「〇〇家ご遺族様」にします。

供花を送るタイミング

二日葬では、通夜の始まる時間に間に合うように手配します。その場合は、当日の午前中(正午)までに手配するのが一般的です。それに間に合わない、もしくは一日葬の場合は、葬儀・告別式に間に合うように前日までに手配します。まずは葬儀社や生花店に、どの時間までなら対応できるか確認してみましょう。

家族葬での供花の相場

供花の価格は、式場に飾られる一般的なスタンド花で一基12,000〜20,000円程度、二基ならその倍かかります。花束なら5,000〜10,000円程度。種類が選べる場合もありますが、葬儀によっては他の供花と合わせるために、お花の種類や金額が統一されています。

家族葬で選ばれる花の種類

供花は白い花が中心で、葬儀社では一般的には和花と洋花の2種類を用意しています。どちらでも良いのですが、バラバラですと式場の統一感が損なわれるので、通常は祭壇を飾る花に合わせます。これは葬儀社で教えてくれるでしょう。

また、喪家の宗教や宗派、希望などにより、供花が樒(しきみ)になる場合があります。お樒は関西地方で贈る習慣があります。

家族葬の供花で会社側がすべき注意

ご遺族の意向を確認する

一般的には、葬儀が家族葬であれば会社は供花を贈る必要はないとされています。贈る場合は、参列者の場合と同様にご遺族の意向の確認が必要です。もし、家族葬の案内に供花辞退の旨が書いてあれば、贈るのは失礼になります。

示されていない場合でも、できるだけご遺族の意向を確認することが大切です。ただし直接連絡するとご遺族を煩わせることもあるので、葬儀を扱う葬儀社に確認してみるといいでしょう。

名札の記載について

葬儀で供花を出す場合は、供花を出した人の名前が名札に記載されます。会社の場合は、会社名のみ、あるいは会社名と代表者を記すのが一般的ですが、「〇〇会社 社員一同」などと表記することもあります。

供花をいただいた際のお返しは必要?

供花をいただいた場合、香典と同様にお返しが必要という考え方と、故人への供養の気持ちなので不要という両方の考え方があります。ただし親族や、会社など複数の方からいただいた場合は不要と考えるのが一般的なようです。共にお礼はしなくても、お礼状を出すのはマナーになります。

会社など仕事関係者であれば、忌明けの出社日に口頭で挨拶、またはメールなどでお礼状を送ることもあります。身内など限られた参列者だけで行う家族葬の場合は、基本的には供花のお返しは不要と考えられているので、お礼状のみで良いでしょう。

まとめ

今回は家族葬での供花の贈り方とそのマナー、そして供花をいただいた喪主側の対応について紹介しました。家族葬の場合は、ご遺族の意向を確認してから供花を手配するのが原則です。また、供花辞退が示されていなくても、それがご遺族の負担にならないかを考慮して供花を贈りましょう。

贈る場合は、他の供花との統一感もあり、葬儀を行う葬儀社に依頼するのがよいでしょう。また家族葬では、喪主が参列者の供花の希望を取りまとめて葬儀社に注文することも少なくありません。


監修者のコメント

供花は祭壇の脇に飾られますが、近年は祭壇のデザインに組み込まれ、差出人の名前は芳名板にまとめられるケースもあります。供花は基本的に施行する葬儀社がまとめて手配します。棺の上に乗せる花束であれば各自で用意してもかまいません。

家族葬の供花に関するよくある質問

家族葬に招待されていませんが、供花を贈っても問題ありませんか?
家族葬に招待されていない場合には供花は贈らないのがマナーとなります。
供花の送り先は故人の名前でしょうか?
宛名は故人ではなく、喪主の名前となります。
供花をいただいた際のお返しは必要でしょうか?
複数の方から供花をいただいた場合には、お返しは不要と考えられています。ただしお礼状はお送りしましょう。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (4 投票, 平均: 4.75 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス