終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

一周忌にお供えするものって?選び方や渡し方は?

  • 2023年02月13日

大切な人の一周忌のお供えものに故人の好きなものや自分の好きなものを選びたいと思う人もいるでしょう。
しかしお供え物の選び方にはマナーがあり、マナーを知らないことには遺族に失礼に当たることも考えられます。
故人をしのぶ気持ちは同じですが、遺族に迷惑のかからないお供えものを選ぶことが肝心です。また、お供え物の渡し方にも決まりがあるので知っておくのがいいでしょう。

今回は一周忌のお供えものの選び方や渡し方などのマナーについて詳しく紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

一周忌にお供えって必要?

一周忌というのは故人が亡くなってから満一年目の同月同日に遺族や親族、故人の友人や知人といった親しい人だけ故人をしのぶことを目的として行います。
ただ、最近では遺族や参列者の都合を考え、満一年目の命日の土曜日や日曜日に行われることが多くみられます。
そんな一周忌を含めた故人を供養する儀式は、仏教において法要と呼ばれています。

この一周忌の法要にお供えものを持って参列する人も多いでしょう。
お菓子や果物、飲み物などをお供え物として持ち寄るのが一般的ですが、何を持ってくるかに対して特に決まりの無い地域もあります。
さらに地域の慣習によってはお供えものが必要ない場合もみられ、お供えもののルールは地域によって異なると言えるでしょう。
そのため法要などがある際にはその地域の慣習について地元の人などに前もって確認しておく必要があります。

一般的な一周忌のお供えものは?

一周忌のお供えものは食べ物や飲みなどの消費されてなくなるものが良いとされています。

食べ物の場合には果物やかまぼこ、佃煮や焼き菓子といった日持ちのするものが好まれます。
果物の場合には丸いものがいいとされていますので、桃やミカン、リンゴなどその季節に合ったものを選びます。

飲み物はお酒やお茶など故人の好きだったものを持っていくと遺族にも喜ばれます。お茶は日持ちがするためお供えものとして重宝されています。

また、線香やろうそくなども消えものとしてお供えすることがあります。

その他にも花などもお供えものとして選ばれています。
ただ花を選ぶ場合にはバラなどのトゲのある花は避けましょう。
また、花瓶にさす必要がある花は手間がかかりますので、あらかじめアレンジされたものを選ぶのがおすすめです。
そういった花は置くだけで見栄えもしますので非常に喜ばれます。
花の種類は胡蝶蘭やユリなどが一般的ですが、故人が好きだった花を選んでもいいでしょう。

お供えものの金額の目安は?

一周忌のお供えものの金額は、相場を考慮することが大切です。
一般的なお供え物の金額は5千円から1万円と考えておくといいでしょう。

ただ、この相場というのは地域によって違いがありますのであらかじめ他の親族や地域の人に相談をしておくのをおすすめします。というのも自分の気持ちだけで高価なお供えものを用意してしまうと、遺族を困らせてしまうことも考えられるのです。

そのため、いくら生前に故人にお世話になったからと言って高価なお供えを持ち込むのは控えておきましょう。
遺族に気を使わせてしまわないよう、特別な関係でなければ相場に合わせておくことも大切です。

▼詳しい内容と手配方法▼

お供えものを選ぶときのポイント

法要のお供え物は親族や関係する人の間で分け合うことが多くみられます。
そのため、みんなで分けやすいものを選ぶのがいいでしょう。
食べものや飲みものの場合には個包装されているものであれば分けやすく、クッキーやパウンドケーキなどが好まれています。
また、年配の人が多い場合には佃煮やあられ、おかきなどを選ぶと喜ばれます。

持ち帰ることを考え重いものは避けるのがマナーです。さらにかさばるものであると、持ち帰りにくいため避けたほうがいいでしょう。

包装や中身はできるだけシンプルで落ち着いたものを選ぶのをおすすめします。
その他にも季節を考え、暑い時期にはゼリーなどを選ぶ人もみられます。
ゼリーなどは子供が多い場合には喜ばれますのでケースバイケースでお供えものを選ぶように心がけましょう。

避けたほうがいいお供え物

例え故人が肉や魚が好きであったとしても、生の肉や魚は「殺生」につながりますのでお供えものには不向きです。

また、にんにくやネギといった香りの強いものを使用している食品も避けたほうがいいでしょう。というもの禅宗のお寺の門前には「不許葷酒入山門」と書かれ、これらの食品は心を乱すものとして禁止されているのです。

その他にも、赤やピンクの製品や、キャラクターやハートなどの形をしたものはお供えものとしては適していないと言えるでしょう。

一周忌のお供えものに巻くのし紙

お供えものに使用するのし紙にも決まりがあります。
四十九日までの法要であれば黒と白の水引きがプリントされているタイプののし紙を使用します。

しかし、一周忌は四十九日よりも後に行いますので、一般的には双銀の結び切りの水引きがプリントされているものを使用しましょう。
関西では黄色と白の水引きが使われることもありますので、地域の慣習に従うことが大切です。

一周忌のお供えものに使用するのし紙の表書きには「御供物」または「御仏前」と上段に書きます。
下段には贈り主の名前を記しますが、夫婦で送る場合には夫の名前をフルネームで書き、妻は下の名前のみを書きましょう。
四十九日までは薄墨を使用しますが、一周忌では濃い墨を使用して書くのがマナーです。

また、蓮の絵が描かれているのし紙やのし袋は、仏教にしか使えませんので気を付ける必要があります。

その他にも、包装紙の上から掛ける外のしと内側に書ける内のしがあり、どちらを選ぶかは地域によって異なりますので事前に確認しておきましょう。
もしカゴに盛られた果物をお供えする場合には短冊ののし紙を使用し、水引きの代わりに白黒(関西では黄白)のリボンをかけてもらうのが一般的です。

お供えものを持参する場合のマナー

一周忌のお供えものは、参列者が勝手に仏壇にお供えしていい訳ではありません。お供えものを持参した場合には施主に挨拶をしたうえで、仏前に供えてもいいかを断るのがマナーです。また、施主に直接渡す方法もありますが、何も言わずに手渡しするのは失礼に当たりますので注意しましょう。

一周忌のお供えものを施主に渡す際には「心ばかりですが、御仏前にお供えください。」と一言添えて手渡します。
故人へのお供え物ですが、遺族への心遣いを忘れないように心がけましょう。お供えものは紙袋から出し、相手から文字が読める向きで渡すことも大切です。

もし一周忌の法要がお寺で行われるのであれば、法要前に施主に挨拶に伺った際にお供えものを渡しましょう。
自宅の場合には訪問して挨拶を済ませた後に施主に手渡し、その後にお参りなどをするのがマナーです。

仏壇にお供えする際には中身が見えるようにしておきましょう。
包装紙に包んだままであると故人に品物を見てもらえません。また、参列者が取って食べられる状態であるとみんなで分け合えますので、お菓子などは箱から出しておきましょう。

ブドウなどの果物は洗って器に盛っておくとすぐに食べることができます。
リンゴやミカンなども手に取って皮をむけばすぐに食べられるようにしておきましょう。
地域によってリンゴなどは皮をむいた状態でお供えするところもあります。その家や地域の慣わしに従ってお供えすることが大切です。

お供えものとして供花を贈るときのマナー

故人へのお供えものとして生花を供えることを供花といいます。
供花は左右に1カ所ずつ設置できるよう2基1対が基本ですが、場所の問題で1カ所のみに飾る場合もあります。

1基であっても問題はありませんので、どのように飾るのかをあらかじめ施主に確認を取っておくのがいいでしょう。
また、当日に直接渡すと置く場所の確保などが難しくなることもありますので、前日までに贈っておくのが一般的です。

もし自宅以外の会場で法要が行われる場合には、供花を遺族が持ち帰る場合も多くみられます。そのため、重い鉢物は避けるのがいいでしょう。規模の大きな法要の場合にはスタンド花を並べることもありますので、あらかじめ会場に確認しておくのも一つの方法です。

四十九日までは白い花を贈るのがマナーですが、一周忌の場合には色目をそれほど気にする必要はありません。
故人が好きだった色や花でアレンジメントを贈ると遺族にも喜ばれます。
たくさんある花の種類のなかでも胡蝶蘭は見た目にも華やかで長持ちする花としても知られていますので、供花として選ばれることが多くみられます。
供花の金額も他のお供え物と同じように5千円から1万円ほどを目安に考えましょう。

欠席する場合のお供えものは?

一周忌は喪中が終わる日と言われ、年忌の法要の中でも重要であるとされています。
また、故人が一つの人生を終えた後の期間に、残された人が追善供養を勤めることで成仏するとも考えられていますので、故人が成仏できるように気持ちを込めて行う必要があります。
そのため、一周忌法要にはできるだけ参加するようにしましょう。しかしながら、仕事の都合などでどうしても参列できないこともあります。

もし参列できない場合には、施主に電話で直接事情を説明して詫び、できるだけ早めに伝えておきます。
ただ、一周忌法要に参列できない場合であってもお供えものやお供えもの料を渡すのはマナーです。
お供えものやお供えもの料を郵送する場合には一周忌法要が行われる日よりも早く着くように手配しておきましょう。

一周忌法要のお供えものやお供えもの料を送る際にも、出席する場合と同じ内容や金額を用意します。
持参ではなく発送することも考慮し、お供えものの賞味期限には注意しましょう。
お供えものには手紙を添えておくと喜ばれます。法事の案内状のお礼と事情により欠席する旨、さらに欠席に対するお詫びの言葉などを書いておく必要があります。
そのうえで「心ばかりのものを送ります。ご仏前にお供え下さい」などと書き添えると失礼に当たりません。
お供えもの料は現金書留に入れて送ることも可能です。

もし法要前に時間が取れるのであれば仏壇とお墓にお参りし、その際に手渡しておくのをおすすめします。

お供物料の包み方

一周忌の法要に参加する際には、お供えものの他に現金を包むのもマナーです。
現金は一般的な不祝儀袋に包み、表書きの上段には「御供物料」下段にはフルネームを書きましょう。お供えものと現金の表書きが重ならないようにすることも大切です。

一周忌などの回忌法要の場合には葬儀とは異なりますので、お金の入れ方にも気を付けなければいけません。
葬儀の香典は、あらかじめ不幸を予想し準備していたと受け取られることから新札が使えませんが、法事の場合には日程が事前に決定していることから新札も問題なく使用できます。
ただ、結婚式などのお祝い事のように必ず新札でないといった決まりはありません。
しかしながら仏様にお供えするものですので、できるだけきれいなお札を用意するように心がけましょう。

さらに、お札の入れ方にも気を付ける点があります。
葬儀では悲しみのために裏向きでお札を入れますが、一周忌などの回忌法要の場合には故人は無事に仏となり、極楽浄土へ旅立ったと考えられていますので悲しみを表すものではありません。
そのうえ仏さまにお供えするものですので堂々と表向きにお札を入れ、心を込めてお供えすると考えられています。
ただ地方によっては慣習に違いがみられる場合もありますので、あらかじめ確認しておくのがいいでしょう。

一周忌に参列する際のお供えもの料の目安となるのは家族の場合には3万円、親族は1万円、友人は5千円と言われています。故人に縁が深い場合やお世話になっていたという人は5千円から1万円を加算しておくといいでしょう。

お供えもの料は法要後に食事会が用意されている場合にも変わります。
お寺や会館で食事膳が振る舞われる場合には3千円から8千円を追加します。
レストランや料亭の場合には5千円から1万円、軽食や立食では2千円から5千円を加えておきます。

監修者のコメント

お供え物というと、和菓子をイメージする方も多いのですが、最近は洋菓子やチョコレートなどをおくる方も増えています。掛け紙はあったほうが丁寧ですが、内々で行う場合はなくても許容範囲内。持ち帰る必要がある場合は、コンパクトで軽いものも好まれているようです。

一周忌のお供えものを考えておこう

一周忌法要に招待された場合にはお供えもののマナーをしっかりと守り、遺族に手間がかからない配慮をするのがいいでしょう。
遺族は法要においてもするべきことがたくさんありますので、少しでも負担を軽くするように気を配ることが大切です。
また、お供えものの金額に関しても遺族に気を使わせない程度にしておくのがいいでしょう。

一般的にお供えものは参列者の間で分け合いますので、個包装されていると便利です。
また、それぞれが持ち帰ることを考えて軽くかさばらないものを選ぶのがいいでしょう。
お供えものをする際には、どのような用途で使用し、どんなものが喜ばれるかを考えておくことが大切です。

これまでお世話になった故人をしのび、残された遺族にとっても大切な時間である一周忌のお供えものは、正しいマナーで行いましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

一周忌のお供えものに関するよくある質問

一周忌のお供えものには何が良いですか?
食べ物の場合には果物やかまぼこ、佃煮や焼き菓子といった日持ちのするものが好まれます。果物の場合には丸いものがいいとされていますので、桃やミカン、リンゴなどその季節に合ったものを選びます。飲み物はお酒やお茶など故人の好きだったものを持っていくと遺族にも喜ばれます。お茶は日持ちがするためお供えものとして重宝されています。
お供えものの金額の目安はいくらですか?
一般的なお供え物の金額は5千円から1万円と考えておくといいでしょう。
お供えものを持参する場合のマナーはありますか?
一周忌のお供えものは、参列者が勝手に仏壇にお供えしていい訳ではありません。お供えものを持参した場合には施主に挨拶をしたうえで、仏前に供えてもいいかを断るのがマナーです。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (3 投票, 平均: 4.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス