終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

遺影写真、選び方や加工する時に気をつけたいこと

  • 2022年12月13日

お葬式で必ず必要となる遺影写真。
あなたは遺影写真はどのように作られるかご存知ですか?
遺影写真は故人が写った写真を元に作られます。
つまりご不幸があったら遺影写真の元となる写真、原本を探さなければなりません。
証明写真やスナップ写真、集合写真も使えますが、どの写真を選ぶかで仕上がりに差がでます。
どのような写真を選べば良いのかご紹介します。

遺影の選び方の基本

遺影の原本写真として、なるべく最近撮った新しい写真を選びましょう。

最近の写真がない場合は?

長く闘病していたなどの理由で、近い時期の故人らしい写真がない場合は、病気をする前の写真や、少し若い頃の故人らしい写真を利用してもかまいません。

自宅に最近の写真がない場合、故人が密にしていた友人や職場の仲間がよい写真を持っている場合もあるので、聞けるようならば聞いてみることもおすすめです。

遺影選びのタイムリミットはいつまで?

遺影は通夜の際には必要になります。
加工の有無でも工程や準備時間が変わりますので、葬儀の打合せの際に、施工する葬儀社から指示がある場合がほどんとですが、不安な場合は確認してみましょう。

遺影写真選びで大切なこと

1.ピントがしっかりあっていること

遺影として使うにはピントがしっかり合っていることがいちばん大切です。

画面の明るさや、服装、背景、一緒に移りこんでいる人などは、遺影らしく加工修正することは可能です。

最終手段として免許証の写真を用いる場合もあるようですが、拡大したときに大きさ的にぼやけるので、できるだけデジカメやスマホ、プリント写真などから選べるとよいでしょう。

2.故人が大きく写っていること

また故人ができるだけ大きく写っている方が、引き伸ばしたときにぼやけにくいものです。
デジカメやスマホでの写真も画素数が最低でも200万画素以上といわれますが、最近撮影したものであればカメラ性能がよくなっているので心配はいりません。

プリントした写真を使う場合は、表面に起伏のある絹目プリントの写真より、光沢プリントの写真が遺影加工には相性が良いようです。

3.遺族が気に入っている写真であること

いちばんは遺族が個人の写真として気に入っていることです。
その理由については次の章で詳しく説明しています。

遺影写真を使うのはお葬式の時だけではない

遺影写真は思いのほか長く使うことになります。

お葬式の時はもちろん、葬儀が終わって法要の時や、日頃仏壇に手を合わせる時にも、遺影写真をみながら故人を偲ぶ機会も多くなります。

葬儀の直前に、急いで遺影用の写真を探すという方が多いですが、後々この写真に手を合わせるものだということを頭の片隅に留めて、後悔しない写真の選定ができるとよいでしょう。

家族が思う故人の人柄がわかる写真

基本を押さえたら、次は故人の人柄がわかるような写真を探すことが重要です。
例えば、いつもニコニコ笑っていた方ならば笑顔の、ニコニコした写真を見つけ出すことが良いでしょう。

最近の遺影は表情は自由です。
証明写真のような真顔である必要はありません。
いつも厳しい顔をしたお父さんならば、厳しい顔を選ぶのも良いかもしれません。

また趣味を楽しんでいる姿の写真でも、その方らしさが溢れていると思えるならそれを選んでも良いでしょう。家族にしかわからない表情もがあるはずです。

これからずっと、故人を偲び、手を合わせていく写真ですので、遺影写真を見れば、いつもの「こんな人だったな。」と心温かく故人と思えるような写真を選びましょう。

会葬者がどのように故人を思っていてくれているかを考慮してもいいですね。

遺影写真の服装

遺影写真の服装を気にする方は多いですが、故人らしさを出したり、自然な遺影写真にするためにはそのままの服装でも良いでしょう。

昔の話になりますが、「和装で家紋入り」の遺影写真が常識だった時代がありました。
実家や本家に行ったときに着物を着た白黒の遺影写真が飾られているのを見たことはありませんか?

当時の遺影写真は顔はそのままに、体を着物を着た人物と入れ替えるという修正を施していました。
現在では服装が平服や趣味の衣装であっても、修正は行わずそのままの恰好で遺影写真にするという考え方が広まっています。

遺影写真の加工修正サービスを利用する際、服装も選べますので必要かどうかもあわせて葬儀社や写真店に相談してみても良いでしょう。

遺影写真の背景

遺影写真の背景には単色のグラデーションなどがよく使われます。
日本人の肌色にあうのはブルー系といわれたりしますが、赤やピンクなど暖色系でもかまいません。
葬儀社や写真店などでサンプルを用意していますので、そして最近では自然体の姿を遺影にしたい、という家族も増えてスナップ写真などの背景を修正せずにそのまま使うことも増えてきています
ただし故人の他に写っている方がいる場合は、加工修正が必要です。

ここがポイント
 
 
最近の葬儀事情として、自然な姿で残したいとのお気持ちからあえて加工せずにスナップ写真を遺影写真に選ぶことも増えています。
また、故人らしさが表れているとして趣味の写真(魚釣りや山登りなど)、思い出の旅行先での写真などが選ばれることもあります。
顔や身体が斜めのポーズだったり、頬杖をついていたり、ピースサインをしたポーズでも、帽子を被っていても、「その人らしさ」がにじむ素敵な姿なら「よし」とする場合もあるようです。
有名人の例でいえば、左とん平さんのお別れの会での遺影です。普段着でお酒のグラスを片手にした、にこやかな笑顔の写真を遺影として使用し、会場の190インチの巨大モニターに写し出されていて、とても印象に残るものでした。

遺影写真の大きさ

祭壇に飾る、または出棺の場面で遺族が胸に抱いている遺影写真の一般的なサイズは、四切サイズ(254 × 305 mm)です。
小さいサイズ(一般的にL判サイズ)の遺影写真もあります。
仏壇に飾る用途でこのサイズが選ばれて、大小サイズを遺影写真のセットとする葬儀社も多いようです。
ただし遺影写真のサイズに決まりはありませんので、より大きいサイズや自由にお好きな額を選んでも問題ありません。

終活:生前から遺影写真を考える方も

終活といって自分の葬儀や相続など、事前に考えをまとめておく方が増えてきました。
その中で生前に遺影写真を用意する方もいます。
生前から遺影写真を準備する方法をご紹介します。

日頃から写真を撮るようにしましょう

最近はデジカメやスマホが普及して日常的に写真を撮る機会が増えました。
ですがデジカメタルカメラを持っていても、写真を撮る事ばかりで、自分の写真はないという人もいます。
時には自分の写真や家族の写真を日頃から撮っておきましょう。
その時に注意していただきたいのは以下の通りです。

写真を撮る場所

写真を撮る場所に注意しましょう。
背景が綺麗な場所、例えば花が沢山咲いている場所で写真を撮るなんて良いですね。
後ろに人が映り込まないようにタイミングを計りましょう。せっかくの風景を修正しなければならなくなります。
観光地や楽しい場所で写真を撮るのもおすすめです。
自然の笑顔は本人そのもの。そんな笑顔が自然に出る場所で撮影遺影写真にできれば素敵な遺影になることでしょう。

一人で写真に写りましょう

一人で写真に写るように意識しましょう。
大きく写すことができますし、ピントを合わせやすくなります。
顔を認識してピントをあわせるするデジタルカメラもありますね。しっかりピントが合っていることは遺影に使うのに大切なポイントです。
また一人で写っていると写真の修正が少なくなります。
葬儀社が写真原本から加工修正し、遺影として作成するか、写真店で遺影加工したり、自分や家族の誰かが加工修正するといった方法で遺影ができあがります。

「遺影加工」は別の記事で紹介しています。

写真のある場所を家族に伝えましょう

遺影に使ってほしい写真を選んだら、保管場所をどこに保存しているか家族にちゃんと伝えておきましょう。
せっかく写真を撮ったのに、お葬式の時にその写真が見つからないと写真を撮った意味がありません。
写真のデータで保存している場合はPCやスマホのパスワードもあわせて伝えておきましょう。
プリントアウトしてあるのかもしっかりと家族と共有しておく必要があります。

写真館など生前遺影撮影をプロに頼む

終活が盛り上がる中、遺影写真を生前に撮影してくれる写真店も増えてさらには遺影写真を専門に作成する事業者も出てきています。
オプションで衣装の用意、プロのヘアメイクもよくあります。
何よりプロのカメラマンなので表情を引き出すことも上手です。
写真が苦手な方でも自然で素敵な表情で写真を撮ることができる上に、何枚も撮影された写真の中から自分が納得した写真を選べます。
最高の遺影写真を準備したいのであれば、プロに頼むことがおすすめの方法です。

「遺影の生前撮影」は別の記事で詳しくご紹介しています。

遺影の処分はどうする?

遺影写真は葬儀後の飾り方は床の間や仏壇に置く、鴨居の上に置く、あるいは壁にかけるといったことが多いです。
鴨居の上に置く場合は、仏壇の上や仏壇と向き合う位置は避けます。

仏壇の向かって右側におき、亡くなった時期が早い方の遺影を仏壇の近くにおいていくというのが作法です。
飾らない場合は包んで保管しておく、または額から外してアルバムのように保管します。
遺影が大きくて置き場所に困る、という方がいらっしゃるでしょうが初盆など葬儀後の法事に必要なこともあるので葬儀後すぐの処分は避けるのがおすすめです。
やむをえない事情で遺影を処分する場合、処分方法に決まりはないのですが、お寺でのお焚き上げをお願いする方が多いようです。
お寺では「魂抜き」をして遺影を単なる写真とした後にお焚き上げをします。

実家の整理をしてご先祖様の遺影をどうしようといった方もこの方法で処分できるでしょう。
その場合でも遺影の元データはデジタル化して保管しておくようです。
元データがない場合はデジカメやスマホで撮ってデジタルデータ化しておいてから、遺影を処分されておくことをおすすめします。 遺影の処分には他の親族の方々の了承も頂いてから行いましょう。

遺影に使う額縁、黒リボンはどこで購入できる?
葬儀額としてインターネットでリボン付きで販売されていますが、額だけや黒リボンだけなど写真店や仏具店、葬祭式場でも購入できます。
黒リボンや黒白リボンだけなら手芸店での購入でかまいません。
「遺影リボン」は喪章を遺影につけたのが始まりとされていて、結び方は通常のリボン結びです。
遺影の黒リボンは葬儀後に外してかまいませんが、遅くても四十九日後には外しましょう。
遺影は必ず葬儀に必要ですか?
遺影はお葬式といった葬儀に必ず必要なものではありません、昔はそもそも写真がありませんでした。
葬儀社の演出などにより広まったともいわれ、参列者やご家族が手を合わせて故人を偲ぶ対象となりました。
遺影写真のない葬儀が行われることはあります。
他にも肖像画で葬儀を行ったなど、それぞれの事情や思いにあわせて葬儀を行えます。
遺影にプリクラを使用できますか?
使用できないことはありせん。
急なことでプリクラを元データとして加工される方もいらっしゃいます。
ただ別写真がみつかるようならば加工できしだい、差し替えるといった対応になるようです。
震災などやむにやまれずといった方もいらっしゃいます。
それぞれの事情にあわせて遺影を用意されても、何も問題はありません。
告別式後に遺影をバックに撮影するのは不謹慎でしょうか?
故人を偲ぶために遺影をとっておきたいという気持ちから撮影される方がほとんどでしょう。
そのお気持ちは不謹慎ではありません。
ただしそうした行為を不謹慎と思う方がいらっしゃることも確かです。
ご遺族に許可をとってから(お気持ちを伝えてから)、目立たぬような配慮をして撮影しましょう。

まとめ

遺影写真の選び方や遺影にまつわるQ&Aをご紹介しました。遺影一つとっても、実際の葬儀の際には手間暇がかかります。
誰もがいつかは迎えるものですから、ほんの少し日頃意識したり、思い切って生前撮影することが良いようです。
葬儀で参列者や家族が手をあわせる大事な遺影ですから、納得のできる写真を用意したいものですね。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (9 投票, 平均: 3.44 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス