亡くなってからの日数と法事・法要の案内状を送るタイミング
- [投稿] 2017年10月06日
- [更新] 2020年11月04日
こちらの記事を読んでいる方におすすめ

クレジットカード払いにも対応
基本的には、親族以外にも案内状を送付するのが通例になります。七回忌、及び十三回忌以降については、親族のみで営まれるケースが増えてきているようです。
送付状を受け取った方が参加しやすいよう、法要を行う日が決まったタイミングで、早めに送付状を送付するように準備をしましょう。
法要の名称 | 時期 | |
---|---|---|
忌 日 法 要 |
初七日(しょなぬか) | 7日目 |
二七日(ふたなぬか) | 14日目 | |
三七日(みなぬか) | 21日目 | |
四七日(よなぬか) | 28日目 | |
五七日(いつなぬか) | 35日目 | |
六七日(むなぬか) | 42日目 | |
七七日(なななぬか)四十九日(しじゅうくにち) | 49日目 | |
百箇日(ひゃっかにち) | 100日目 | |
年 忌 法 要 |
一周忌 (いっしゅうき) | 満1年目 |
三回忌 (さんかいき) | 満2年目 | |
七回忌(ななかいき) | 満6年目 | |
十三回忌(じゅうさんかいき) | 満12年目 | |
十七回忌(じゅうななかいき) | 満16年目 | |
二十三回忌(にじゅうさんかいき) | 満22年目 | |
二十七回忌(じゅうななかいき) | 満27年目 | |
三十三回(さんじゅうさんかいき) | 満32年目 |
法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

クレジットカード払いにも対応