終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

初盆(新盆)の香典相場と渡し方

初盆(新盆)の香典相場と渡し方
  • 2023年02月13日

初盆とは四十九日が終わった後、初めて迎えるお盆のことをいいます。地域によっては新盆(あらぼん・にいぼん)とも呼ばれることもあります。親族が集まって僧侶を招き、読経してもらいます。
普通のお盆とは違い、故人を偲びながら丁寧な法要を行った後、会食の場を設けるのが一般的です。初盆には親族だけでなく、故人と親交の深かった友人や知人も参列することがあり、香典の相場は故人との関係性や、法要の内容によっても変わってきます。

いざという時に何かと悩むことが多い、初盆の香典。ここでは香典の相場と渡し方についてご紹介していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

初盆には香典は必要?

初盆の香典は昔から、盆提灯などを御供えする風習が多くあります。盆提灯を贈った場合は、香典を出す必要はありませんが、一般的に初盆の法要に参列する際には、お金を包んで持参するのがマナーです。

つまり「香典」が必要になってきます。最近では、住宅事情などから盆提灯を贈るよりも現金を包んで渡すケースのほうが多くなってきています。
現金を持参する場合は御提灯代、または香典を法要に持参します。初盆の香典は、関係性や地域によって金額は異なる場合がありますので、身内や親戚に相談して決めると良いでしょう。また、法事や法要がない通常のお盆参りであれば香典の必要はありません。

初盆の香典金額の相場

初盆の香典の相場は3000円・5000円・10000円のいずれかが一般的です。4(死)や9(苦)などの不吉なイメージである数字を避け、端数が出ないように、できるだけ切りの良い金額に整えるという配慮が必要です。
また、法要の後に会食の場が設けられる場合は、相場の金額に食事代をプラスして包むのがマナーです。

地域によってはお金だけでなく、お菓子などの品物をつけて一緒にお供えする場合もありますので周りの人に確認してください。

では、故人との関係性別に金額の相場をみていきましょう。

故人が親族・身内の場合

初盆の香典の金額は、実の祖父母・孫であれば約5000~10000円くらいですが、実の親・兄弟や姉妹・子供、と近い身内の場合はだいたい10000~30000円程度包む場合もあります。
それ以外の親族は5000円程が一般的ですが、会食が用意されている場合は10000円程度包んでも良いでしょう。

家族で出席する場合などは、参列する人数の食事代を考えて金額をプラスします。香典にプラスする食事代は、1人につき3000円から10000円くらいが相場とされています。

ただし、この金額について地域や家族によって違ってくる場合があります。事前に身内や親戚に尋ねておくと安心です。

故人が友人の場合

故人と友人関係だった場合、そのつながりの深さや初盆での会食の有無などで金額も変わってきます。親交の深かった友人であれば5000円~10000円程
その他の友人や知人、近所付き合いのある間柄であれば3000円程度で良いでしょう。

友人、知人の場合も、香典にプラスする食事代の相場は、1人につき3000円から10000円程度が無難です。
仕事関係で初盆の法要に行く場合は、職場で代表をたてて香典を包むことも可能です。1人当たり1000円から5000円前後の金額で切りの良い金額に整えましょう。

香典の金額についての考え方は地域などによってもさまざまですので、周りの人に金額を尋ねて確認してみると良いでしょう。

初盆の不祝儀袋の書き方/マナー

【女性】

初盆の時に包む香典の袋は「不祝儀袋」といいます。表書に宗教・宗派に関係なく用いられるのが「御供物料」です。
また、お盆は仏教行事で行うのがほとんどであるため「御仏前」や「御佛前」とするのも良いでしょう。
提灯代としてお金を包む際には、表書きは「御提灯代」と書きます。

水引は双銀や藍銀、黒白の結び切りが一般的です。関西では黄銀・黄白を用いる地域もあるので、失礼のないよう事前にきちんと把握しておくことが大切です。

では、ここからさらに、不祝儀袋を持参する際に押さえておきたいポイントをご紹介していきます。

表書きは薄墨で書くのが基本?

初盆の法要に夫婦で出席する場合、上段の文字と揃えるように中央下に夫の名前をフルネームで書きましょう。
ただし、故人が妻と親しかった場合などは連名にします。その場合、夫の名前の左側に妻の名前だけを記載してください。

友人や仕事関係など、連名で香典を出す場合は、それぞれのフルネームを横並びに書きます。上段の文字とのバランスを見ながら、左右対称になるように書きましょう。連名とはいえ4名を超える時には、複数の袋に分ける必要があります。

連名で記載出来るのは、基本的に3名までとなっているので気を付けましょう。
会社などの場合は、会社名と代表の名前を中央に書きます。グループで香典を出す場合「一同」と記載しても良いでしょう。

初盆の場合、あらかじめ準備する期間があるケースが多いので、墨は薄墨ではなく普通の墨の濃さで問題ありません

不祝儀袋の中袋とお札の向き・種類

初盆の不祝儀袋にお札を入れる場合、お札の向きは気にしなくても良いとされています。
中袋に現金を入れたら、外包みを開き、内側が表にでている状態で、中央に中包みを置きます。このとき、中袋の背面が表にでている状態にして包みましょう。二枚以上のお札を入れる際は、お金の向きをそろえて入れるようにしてください。

香典に入れる現金は、新札でも構いません。葬儀や通夜の香典は、不幸があることを予期していたというような意味合いを感じさせるため、新札を避けるのがマナーとされています。
しかし、初盆の場合、あらかじめ準備する期間があるので、新札でも問題ありません。ただし、いかにも新札に見えるお札は考えものです。新札しか手元にない場合は、お札を二つに折ってから袋に入れてください。
一方で、汚れたお札や破れたお札などは失礼にあたりますので避けましょう。

初盆の香典の渡し方のマナー

初盆の法要に香典を持参する際には袱紗(ふくさ)に包んで、相手に渡す時に袱紗をひらきます。そして不祝儀袋に書かれた名前が見えるよう、相手に向けて渡すことがマナーです。
袱紗は紺や紫、グレーなど寒色を選びましょう。

当日は訪問して施主に挨拶をした際、「この度はお招き頂きありがとうございます。心ばかりですが仏前にお供え下さい」と一言添えて香典を渡します。
直接施主に渡さず、仏壇に手を合わせるタイミングで御供えをする、というケースもあるようです。周りの人にならって渡すようにしましょう。
仏壇に御供えする場合も、仏壇の方に名前を向けて不祝儀袋を置くようにします。

まとめ

初盆であれば通夜や葬儀とは違い、準備をする時間があるケースが多いでしょう。
通夜や葬儀の香典とは違う所もあるので、訪問する地域に合わせて香典や当日の準備をすることが大切です。失礼のないよう最低限のマナーはおさえておき、故人や家族へ、気持ちが伝わる初盆の法要としたいですね。

初盆(新盆)を控えている方は【こちら】の記事もご覧ください。

監修者のコメント

最近は少なくなりましたが、新盆には親戚や近隣の人が供物を持ち寄って「新盆見舞い」として喪家を訪問する慣習が各地で見られたものでした。お盆の間に行われる精霊舟、灯籠流しなども、新盆の家が中心となっていたようです。

香典相場と渡し方に関するよくある質問

そもそも初盆に香典は必要ですか?
一般的に初盆の法要に参列する際には、お金を包んで持参するのがマナーとされています。
香典袋の表書きはどのように記入すれば良いですか?
宗教・宗派に関係なく用いられるのが「御供物料」です。他には「御仏前」や「御佛前」「御提灯代」と書くケースもあります。
初盆の香典に入れる現金は新札は避けるべきですか?
葬儀や通夜の香典は、不幸があることを予期していたというような意味合いを感じさせるため、新札を避けるのがマナーとされていますが初盆の香典に入れる現金は新札でも構いません。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (43 投票, 平均: 4.44 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス