終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

なったほうがいい?檀家制度の基礎知識

  • 2023年02月13日

「檀家」という言葉を聞いたことはあるけれど、その内容についてはよく分からないという方も多くいるでしょう。
先祖代々同じ寺院に供養や法要をお願いしている場合は檀家になった方が良いのか迷ってしまいます。
ここでは、檀家についてよく知らない方のために檀家とはどのようなものを指すのかを踏まえて、檀家制度の基礎知識をご紹介していきます。
檀家になろうかどうか考えている方はぜひ参考にしつつ、よく考えてみるのも良いでしょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

檀家とは?寺院を支える大切な存在

檀家とは「特定のお寺に所属して、そのお寺を支援する家」という意味を持っています。
檀家がお葬式やその後の供養などの執り行いすべてを、そのお寺に任せる代わりとして、お布施と呼ばれるお金をお寺に渡し、お寺の経済支援をおこなうことを檀家制度といいます。

つまり、檀家は、葬儀や法事でお布施を渡すほか、寺院や墓の管理に関する支援をおこなうことからも分かるように、寺院の運営を金銭面で支える存在ということができるでしょう。
檀家になることでお墓の管理や供養をお願いすることができるというのが檀家になることのメリットとして挙げることができます。

ちなみに、檀家は「ダーナパティ」というサンスクリット語からきた言葉であると言われています。この言葉の意味には、「寺や僧を援助する庇護者」というものがあります。

特定のお寺の檀家になるということは、金銭的にお寺の運営を支援する代わりにお墓の管理や供養をしてもらう契約でもあるということができるでしょう。
檀家はお寺が存続していくためには欠かすことのできない経済的な支援をしてくれる、お寺を支える大切な存在になっているのです。

なぜ存在している?檀家制度の歴史

「檀家」という言葉は鎌倉時代の頃から使用され始めたといわれており、歴史ある制度であるということが分かるでしょう。
お寺に所属する家を「檀家」と呼び、檀家が所属するお寺を「檀那寺」と呼びます。

室町時代の末期頃からは、人々とお寺との間に自然と檀家制度が構築されるようになりました。その後、江戸時代になり、江戸幕府がキリシタン禁制を名目として宗旨人別帳の作成を法令化し、民衆がどの宗教宗派を信仰しているのかを定期的に調査し、把握するようになりました。
民衆のキリスト教信仰を禁止し、必ずどこかのお寺の檀家になるように法令化されていたほか、お寺の檀家であり、キリスト教信者ではないことを証明するための寺請証文をもらうことが義務付けられていました。

ちなみに、この宗旨人別帳は、のちに作成が数年おきになった地域もありますが、基本的には町村ごとに名主や庄屋、町年寄が毎年作成する決まりとされていました。
氏名や年齢、所属する寺院名などが記載されていて、婚姻や丁稚奉公の際に違う場所に移り住む場合は移転先で新しい宗旨人別帳に記載する必要があるなど、戸籍として扱われていたという側面があります。新しい移転先の宗旨人別帳に記載せずに移動すると無宿扱いとされ、居住などの制約を受けることがありました。
このような人々のことを非人と呼んでいます。なお、この制度は享保の改革以降は全国的な調査が行われるようになったほか、調査期間も6年おきになるなどの変化が起きました。

昔の檀家は大変だった?お布施の拒否はNG

昔の檀家は本山への上納金や寺院の改修にかかるお金の支援は義務であるとされていました。
また、このような寺院の経済的負担を背負っていたほか、参詣や年忌法要、付け届けなど、檀家の義務とされていたものがたくさんありました。

ちなみに付け届けとは、謝礼や依頼、義理で贈り物をすることを指して言います。
昔は修繕費などの金銭的支援は檀家の義務とされていたので、檀家の事情で金銭を払うことができないと伝えても菩提寺はその申し入れを拒否することができるという強い権力を持っていたのです。

また、檀家がこのように金銭的な負担を拒否してしまうと寺院も寺請を拒否することができたため、檀家の社会的な地位が脅かされるという事態にもなってしまうのでした。
なお、婚姻や丁稚奉公で遠方へ移住するというような場合を除いては、代々続けてきた特定のお寺の檀家になることが強要されていて、別の寺院の檀家になることは許されることではありませんでした。

しかし、時代が進むと檀家になるかならないかということも選択できるようになり、どのお寺の檀家になるかも選ぶことができるようになりました。
檀家になることを選んでもならないことを選んでも問題はありませんが、檀家になった場合は葬儀や法要などは檀那寺に頼み、可能な範囲の金額でお布施を包むのが良いでしょう。

檀家離れが進んでいる現代

江戸時代の頃は、どこか特定の寺院に檀家として所属することが義務付けられていましたが、時代が進み、檀家になるかどうかを選ぶことができるようになりました。
そのような時代になると、檀家にならないという選択をする人たちも増えていきました。
また、核家族化が進んでいったことで実家を出て暮らす人が多くなり、檀家として寺院を支援するのが難しい家庭が急増したことも檀家離れが進む原因の1つであるということができるでしょう。

このような檀家離れが進んでしまったことで、現代では存続が厳しい寺院も出てきているのが現状です。
お寺の維持管理は檀家の方たちからの金銭的な支援があってこそ成り立っているという部分が大きいため、檀家離れが進むということはお寺に入ってくる費用も減ってしまうということに繋がっているのです。
お寺に入ってくる費用が少なくなってしまうと、修繕や改築をすることが難しくなります。
お寺によっては、檀家制度のままではお寺の存続が厳しくなってしまうことから、檀家制度をやめて、新たに縁を結ぶという独自の会員制度を作っているところもあります。

少子化や過疎化、宗教離れなどさまざまな要因はありますが、社会や時代の変化とともに人々とお寺との関係性も徐々に変化しつつあるということが分かるでしょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

檀家のメリット1.供養が手厚い

檀家にならない人も増えてきて檀家離れが進んでいるとも言われていますが、檀家になることのメリットもいくつかあります。

まずは、檀家になっておくことで手厚い供養をおこなってもらうことができるという点を挙げることができるでしょう。具体的に言うと、お寺の檀家になっている場合、霊園や納骨堂に比べて住職の手厚い供養を受けることができるのです。

また、お盆や年末年始などのお寺が繁忙期の時でも、檀家であれば優先して法事依頼を受けてもらうことも可能です。
故人のために、手厚い供養をしてもらえる方が嬉しい方も多くいるでしょう。
そのような方はお寺の檀家になることで安心して供養をしてもらうことができるのです。

檀家のメリット2.仏事の相談ができる

檀家になることのメリット2つ目としてはお寺の住職に葬儀や法事といった仏事の相談をすることができるということを挙げることができます。

檀家であるからといっても、家族全員が仏事に詳しいというわけではありません。
葬儀や法事を執り行いたいけれどどのようにしたら良いのか、何から始めたら良いのか分からない方も多くいるでしょう。
世代交代の折や仏事で困ったときに、気軽に菩提寺の住職に相談できるのは安心できます。
檀家になるとこのような相談ができるようになるのです。

また、突然身内の不幸が訪れるということもありますが、檀家になっている場合はそのお寺に葬儀の一切の取りまとめを任せることができます。
檀家になっていない場合は、葬儀を執り行ってくれるお寺を慌てて探したり、葬儀屋さんを頼んだりしないといけません。
身内が亡くなって気持ち的にもバタバタしている最中に自分で全て手配したりするのは少々大変になることもあるでしょう。
檀家になっている場合はそのような心配もないというのがメリットになっています。

檀家になるには入檀の手続きを

檀家になることを「入檀」といいます。
入檀するには檀家として所属するお寺にお墓を持つことが必要になります。
そのお寺にお墓があり、代々檀家になっている場合は問題ありませんが、新しく入る場合はお墓を買う必要が出てきます。
入檀手続きとしては、入檀料や志納金を納めて、墓地契約書や檀家契約書にサインすることが必要になります。

入檀料は10万円~30万円が相場となっています。
なお、墓地の使用料が入檀料に含まれている場合とそうでない場合があります。
含まれていない場合には、入檀料に加えて墓地の使用料を払うことが必要になるので気を付けて下さい。
さらに、位牌を安置するための位牌堂の費用も必要となります。
位牌堂の相場は10万円ほどになっています。

檀家になろうかと考えている方は入檀の契約をする前に、そのお寺の住職の話をよく聞き、寺院や墓地の見学をしっかりとしておくのが良いでしょう。
そうすることで、契約したあとのトラブルを防ぐことができます。
不明な点や心配な点について事前に聞いておくことで納得して檀家になることができるでしょう。

檀家になる際に気をつけるポイントとは?

檀家になるとお寺を経済的に支援する必要があります。
檀家になる際に気を付けるべきポイントとしては寄付金を挙げることができます。
お寺によっては寺院の修繕や改修の際に寄付を求められるケースがあるのであらかじめ聞いておくのが良いです。
この修繕や改修の費用は寄付なので必ず払わなくてはいけないということではありませんが、お寺との関係を良好に保つために寄付に応じる方も多くいます。

ほかにも、檀家になると発生する費用にはいくつか種類があります。
まずはお寺の維持費です。お墓の清掃や管理、お寺を運営していくのに必要な費用であり、相場は年間で5千円〜2万円ほどとなっています。
このほかにも、お布施と言われる、お寺の行事や法要の際に支払う費用や、葬儀や法要の際の費用があります。通夜、葬儀の際の読経や供養の場合には15〜50万円、一周忌や三周忌などの法要では3〜10万円ほど渡すのが相場となっています。

これらのほかに、檀家になる際に気を付けるべきこととしては、菩提寺と家の宗派は必ずあわせるようにするということがあります。
菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺のことを指します。
葬儀や法要の際の宗教儀礼はそのお寺の宗派の作法に従っておこなわれるため家の宗派同じお寺を選ぶ必要があります。
このようないくつかの点に気を付けて檀家になるようにしましょう。

檀家になるかならないかの決め方のポイント

檀家になるかならないかの決め方のポイントについてですが、現代ではお墓のあり方も多種多様となっています。

お墓は霊園に建てるというような場合や納骨堂に遺骨を納める場合、また、散骨をおこなう場合は檀家になる必要はありません。
檀家になることで、供養を手厚くおこなってもらえたり、仏事に関する相談ができるという点はメリットとしてあります。
しかし、檀家として入檀する際には入檀料や場合によっては墓地の使用料や寄付などの出費がかかってしまうだけでなく、お寺の修繕や改修の際の寄付をしなくてはならないこともあるでしょう。

また、檀家になると、檀那寺以外では葬儀や法要などをお願いすることができなくなってしまったり、戒名をつける時には檀那寺のルールに従う必要があるのです。
このようなデメリットも檀家になると存在します。

檀那寺に葬儀や法要に関わるさまざまなことを全て任せたり、相談にのってもらえることは安心できて良いですが、その反面、お寺に対して経済的支援をおこなうことが必要になります。
檀家になることを考えている方は、自分にとって檀家になるメリットとデメリットをよく考えてから入檀するようにしましょう。

檀家になるならお寺選びは重要

檀家としてお寺に入檀する場合は、入檀するお寺選びを慎重におこなうようにしましょう。
お寺によって、寄付金などの決まり事が異なっています。
近所にあるからといったような安易な考え方でお寺を決めると住職と考えが合わず、のちのちトラブルになるケースもあるので注意して下さい。

入檀料や墓地の使用料など、檀家になるには費用もかかります。
また、離檀する場合も離檀料が必要となることもあるので、檀家として入檀する前に、きちんと住職の話を聞き、気になることや心配な点についてはしっかり聞いて納得してから檀家になることを決めるようにしましょう。

まずは、自分にとって檀家になる必要があるのかどうなのかということをメリットやデメリットを踏まえ把握し、檀家になると決めた場合は、さらにいくつかのお寺で話を聞いて檀家になるお寺を決めるようにして下さい。
後悔のないお寺選びをして檀家になりましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

監修者のコメント

宗教に対する意識の変化や関わり方の変化によって、寺院の在り方も多様化しています。単に檀家か否かという二択ではなく、信仰を通じた緩やかなつながりを求める人も多いでしょう。仏法を次世代へ引き継ぐための取り組みを模索している寺院も増えています。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 4.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス