終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

弔電で送るべき文章は?すぐに使える文例を紹介!

  • 2023年01月30日

身内や親しい知人の訃報を受けた際は、出来るだけお別れの会や葬儀には出席したいところでしょう。
しかしどうしても仕事の都合がつかなかったり住まいが遠方の場合など、出席が難しいケースも少なくありません。そんな時にお悔やみの気持ちを伝える手段として用いられるのが弔電です。

しかし突然の訃報を受けて、不慣れな弔電をきちんと送る事が出来るか不安な人も多いのではないでしょうか。弔電は葬儀に関するものなので、いくつかのマナーが存在しています。
今回はいざという時に失礼のない弔電を送る事が出来るように、例文を交えてマナーや作法を見てみましょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

弔電の文章で伝えるべきこととは?

弔電とは身内や知人に不幸があった際に送る電報の事です。
手紙と間違えられがちですが、通常はNTTや郵便局など各種企業のサービスを利用して電報を送ります。
使用する台紙や文字数など電報の種類にもよりますが、一般的な相場は3000~5000円程度です。用意されている価格の幅が広いので、送る相手との関係性や香典との兼ね合いで予算に合わせた弔電を選ぶ事が出来ます。

送り主が弔電に書く文章で相手に伝える大切なポイントは「お悔やみの気持ち」と「相手を励ます為の言葉」の2点です。
多忙・遠方が理由でも故人の死を悼む気持ちがある事を伝えるだけでも十分ですが、大切な身内を亡くした遺族を思いやる心遣いを添えておくとなお良いでしょう。

良い弔電の条件とは

もともと弔電は緊急時の連絡ツールとして使われていましたので、手紙のように長文を送ることは想定されていませんでしたが、メールやSNSなど緊急性のある事項を伝えるツールは他にありますので、弔電は丁寧に文章で気持ちを伝えるツールという性格に変わっています。NTT以外なら、文字数に制限のない電報会社もありますので、文字数にとらわれることなく気持ちを伝えるのはかまいません。

弔電の宛名は基本的に喪主、送り先は葬儀が行われる斎場にするのが一般的です。
斎場では複数の葬儀が執り行われている可能性もあるので、取り違えなどのトラブルを避ける為にも宛名はフルネームで記載するようにしましょう。
送り先に関しては故人の自宅や所属している寺院である可能性もあるので事前に確認しておく事が重要です。

葬儀の場には故人と縁のある様々な人から弔電が届く事も予想されます。
故人とどんな関係にあった人から弔電が届いたのか遺族が分かりやすいように、差出人の名前には所属企業・団体や出身学校の名前を添えておくと丁寧です。

弔電はお通夜や告別式の前日、遅くても葬儀当日までに届けるのがマナーとされています。ただし早すぎても手続きで忙しい遺族が不在であったり、斎場で受け取ってもらえない場合があるのでお通夜や式の日取りを確認して調整するようにしましょう。

弔電の文章を考えるときに守るべきマナー

弔電は葬儀の場に送付するデリケートなものなので、書く時にはいくつか気をつけておきたいマナーがあります。ナーバスになっている遺族に失礼がないようにする為、基本的なマナーを押さえておきましょう。

忌み言葉に配慮する

人の「死」に対する電報である弔電では、忌み言葉に対して気を配る必要があります。
代表的なものでは「重ね重ね」「たびたび」など、物事が繰り返し起こる様を表す言葉はNGです。「四」「九」など「死、苦」の不吉を連想させる音の言葉も避けましょう。「死ぬ」「生きる」といった直接的な表現もマナー違反です。

また、相手先の宗教によっても使用が相応しくない言葉が変わります。 仏教徒なら「神様」「天国」より「仏様」「浄土」のほうがふさわしいとされています。「ご冥福」「供養」は仏教用語なので、他の宗教では使いません。ただし、いずれの言葉も一般的に使用されている名詞なので、あまり神経質にならなくても良いでしょう。

故人のプライベートに関する内容は書かない

弔電を送るような間柄であれば、生前故人とプライベートで親しくしている場合も多いでしょう。しかし弔電では故人のプライベートについては触れない方が無難であると言われています。遺族も知らないような事を弔電に書いてしまうと、トラブルに発展してしまい兼ねない為です。

文章の長さは気にしなくてもOK

もともと弔電は緊急時の連絡ツールとして使われていましたので、手紙のように長文を送ることは想定されていませんでしたが、メールやSNSなど緊急性のある事項を伝えるツールは他にありますので、弔電は丁寧に文章で気持ちを伝えるツールという性格に変わっています。
弔電は手書きで書く必要もなく、書式の体裁も整っているうえ、便箋を選ぶ手間も省けます。内容をそのまま送ることができるメリットがあります。文章の長さを気にせず自由に送ってみてはいかがでしょうか。

弔電に適切な文章の長さは?

弔電を送り慣れているという人はそう居ないでしょう。一般的な弔電の長さは、概ね3段階に分けて考える事が出来ます。

最も短いパターンは「一行の短文」です。 故人とは顔見知り程度の関係であったり、しばらく会っていなかった場合などに用いられます。
おおげさになり過ぎて白々しくならないように配慮する意味で、一文にとどめるというケースもあるでしょう。お悔やみの気持ちを一文でシンプルに伝えましょう。

「一行ではそっけなくて印象がよくない」と考える場合には、2~3行程度の弔電を送る事が多いです。 故人とそれなりに親交があったのであれば、一言二言添えたい言葉もあるでしょう。 お悔やみの気持ちを述べると共に遺族へ向けた一文を足すと、調度良い長さになります。

手紙に変わって長い文章を入れることも可能です。NTT以外なら、文字数を問わず文章を入れることができます。長くする場合は、誤字脱字に気をつかます。パソコンやスマホで送る場合は、打ち間違いや漢字の変換ミスが起こることがありますので、何度も見直してから送るようにしましょう。
弔電であれば「導入文(お悔やみの言葉など)」「つなぎの文(具体的なエピソードなどオリジナリティのあるもの)」「結びの文(締めくくりの挨拶)」といった具合に3分割するとスッキリまとまるでしょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

故人の名前にも要注意!

弔電を送る際は、自分と親しい間柄であっても敬意を込めて故人の名前は敬称で書くのが通例です。
宛名は基本的に喪主宛になるので、故人の敬称は「喪主と故人の続柄」によって決まります。以下を参考にしてみてください。

  • 故人が受取人の父:お父様、ご尊父(そんぷ)様
  • 故人が受取人の母:お母様、ご母堂(ぼどう)様
  • 故人が受取人の配偶者:ご主人様、ご令室様
  • 故人が受取人の義父・義母:ご岳父(がくふ)様、ご岳母(がくぼ)様
  • 故人が受取人の子供:ご子息様、お嬢様
  • 故人が受取人の兄弟:ご令兄(れいけい)様・ご令弟(れいてい)様・ご令姉(れいし)様・ご令妹(れいまい)様

近年では故人の名前をそのまま使用した「(故人の名前)様の突然の訃報に…」といった書き方も増えています。故人との関係が親しかった場合に、堅苦しさを避ける為と言えるでしょう。
また、「ご○○様」という言い回しは本来二重敬語になるので不自然ですが、弔電では慣例的に使用されています。

故人の友人が使える文例

ここからは故人との関係や弔電を送るシーン別に、実際に利用出来る文例をご紹介します。アレンジを加えてオリジナリティを出してみるのも良いでしょう。
自分が故人と友人関係にあった場合には、一般的に以下の様な文章が用いられます。

  • 「突然の悲しいお知らせに、ただ驚いています。もうお会いできないかと思うと、悲しくてなりません。」
  • 「ご逝去の報に接し、ご冥福をお祈り申し上げます。」
  • 「ご生前のご厚情に深く感謝すると共に、謹んでご冥福をお祈り申し上げます」

300字以上の長文を送る場合にはつなぎの文に故人との具体的な思い出話や故人の性格などを盛り込むと、より一層遺族にお悔やみの気持ちが伝わるでしょう。

遺族の友人が使える文例

自分が遺族の友人である場合には距離感の掴み方がポイントになります。自分と故人に直接の面識があるかないかで、遺族にかける言葉選びも変わってくるでしょう。

  • 「お父様の元気なお姿を拝見していただけに、今は大変驚いております。ご遺族の皆様に、謹んでお悔やみを申し上げます。」
  • 「在りし日のお姿を偲び、心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
  • 「ご遺族の方々の悲しみはいかばかりかとお察しいたします。衷心よりお悔やみ申し上げます。」

故人と直接面識があるケースでは、生前の元気な姿を見ていた事やお世話になった事について一言触れておくと良いでしょう。
家族ぐるみの付き合いがあったのならば、具体的なエピソードを挟むのも一般的です。
また、故人の家族と友人である事から遺族に対する心遣いの言葉は出来るだけ添えておくようにしましょう。傷心の遺族をこれから支えていく事も、友人である自分の務めという認識を持つ事も大切です。

職場関係者が使える文例

仕事上の付き合いがあった知人が亡くなるというケースは、大人になれば比較的遭遇しやすい事態です。適切な言葉選びが出来るように、しっかりと一般的な文例を確認しておきましょう。

  • 「会長様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申しあげます。」
  • 「ご遺族様をはじめ、社内ご一同様のお嘆きのほど、拝察致します。謹んでお悔やみ申し上げます。」
  • 「弔問かなわぬ非礼をお詫びすると共に、心からご冥福をお祈りいたします。」

基本的にはビジナス上の付き合いなので、個人的な親交があってもプライベートな内容は控える方が無難です。
飾りすぎずシンプルにお悔やみの気持ちを伝えるのが良いでしょう。
遺族への配慮はもちろん、故人の職場関係者に対する心遣いの言葉も一緒に添えておくと丁寧な印象になります。
また、比較的フォーマルな関係である事に配慮して、葬儀への出席が出来なかった事に対するお詫びを含めておくのもポイントです。
今後の仕事関係に支障を来たさぬよう、丁寧に言葉を選ぶようにしましょう。

法事や法要で使える文例

故人が亡くなった年にはお葬式が執り行われますがその翌年には一周忌、そのまた翌年には三回忌が執り行われるのが一般的です。
仏教では「三」と「七」の付く年に法要を行う宗派が多く、基本的には故人が亡くなった年から3年連続で比較的大きな法事が催される事になります。

法要を一区切りさせてお寺などで永代供養する事を「弔い上げ」と呼びますが、宗派によって三十三回忌であったり五十回忌であったりとタイミングはまちまちです。
欠席する全ての年忌法要に弔電を出す必要はないと言われていますが、比較的重要視される年忌法要には弔電を送るのがマナーになります。

  • 「一周忌だと伺い、あらためて悲しみの気持ちが募ります。謹んでご冥福をお祈りいたします。」
  • 「三周忌にあたり故人を偲び、ここに哀悼の意を表します。」
  • 「故人の七周忌と伺い、あらためて謹んでご冥福をお祈りいたします。」

年忌の回数によって特に書き分ける内容はありませんが、一周忌は遺族が喪明けとなる重要な年忌法要です。
欠席であれば丁寧に書き上げた弔電を送り、遺族の気持ちが切り替わるような配慮を施しましょう。
また、三回忌も故人が亡くなって行われる比較的大規模な年忌法要の締めくくりとして重要視されます。四十九日法要・一周忌・三回忌の重要性は同じくらいであるという認識を持っておきましょう。

家庭や宗派によりますが、七回忌は親戚のみの集まりにするなど三回忌までに比べて法要の規模を小さくする傾向にあります。
遺族の心も落ち着いてくる頃合なので、弔電を送付する1つの節目として考えられる事も多いです。

▼詳しい内容と手配方法▼

文例を参考に自分の気持ちを伝えよう!

通夜や告別式を欠席してしまう際、弔電は必ず送らなければならないというものではありません。あくまでも当人の気持ちや都合次第という側面が強いのです。
しかし強制力のないものであるからこそ、弔電を送ってもらえた遺族は「故人は慕われていたんだ」という気持ちに浸る事が出来ます。
弔電とは故人に対してだけではなく、遺族に対する心配りであるという事を強く認識しておきましょう。

今回ご紹介した文例の他にも、弔電サービスを取り扱っている各社では同じような定型文が掲載されています。
シンプルにまとめるならそのまま利用するのも良いですし、アレンジする事で独自性を高めて故人や遺族に対する気持ちを伝えるのもまた1つの手段です。
葬儀の規模やお香典の有無によっても、選ぶべき弔電の種類や文章の長さも変わってきます。
この記事や弔電サービスの文例を参考に、自分の気持ちが伝わる最適な弔電を作成してみてください。

監修者のコメント

電報は緊急時の連絡ツールという役割でしたが、時代とともに電話、FAX、メール、SNSなど選択肢が増え、近年はより丁寧に気持ちを伝えるツールという役割に変化し、むしろフォーマル度の高い連絡ツールといえるでしょう。弔電に使用する台紙もさまざまな柄があり、手書きでなくても体裁が整うことから、使い勝手の良さが認識されてつつあります。

■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 3.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス