葬儀の流れ
葬儀前・ご臨終から通夜・葬儀・告別式、火葬・還骨法要・初七日法要(繰り上げ初七日)にいたるまで一連の流れを紹介します。また、一日葬・一般葬・家族葬・直葬など葬儀の形式ごとにおいての葬儀の流れにも触れていきます。
-
- [投稿] 2018年06月07日
- [更新] 2023年02月03日
-
-
葬儀・告別式は慌ただしく、葬儀関係の手続きは複雑です。 それだけでなく、告別式後にお墓に遺骨を納める際は埋葬許可証の準備が必要です。埋葬許可証がなければお墓に遺骨を納めることができません。つまり...
-
- [投稿] 2018年06月04日
- [更新] 2023年02月06日
-
-
故人の訃報を一度に大勢の方に発信し、葬儀の予定についての報告や、葬儀後のお知らせを行いたい・・・そんな時に利用するのが「死亡広告」です。この死亡広告は新聞を通して大勢の人に訃報を伝える手段の一...
-
- [投稿] 2018年05月31日
- [更新] 2023年02月02日
-
-
予期せぬ不幸は急に訪れるもの。悲しむ間も無く、慌ただしい中、「何」が「どう」執り行われるかも分からない…。そんなお困りごとは早めに解決して、しっかりと喪に服す時間を作りましょう。最近では仮通夜...
-
- [投稿] 2018年04月25日
- [更新] 2023年02月13日
-
-
近年、葬儀のスタイルが多様化しているのと同様、納骨のスタイルも多様化しています。その内の一つとしてあるのが今回ご紹介する「分骨」です。故人との関わり合い方の変化と共に、分骨を希望される方が年々増え...
-
- [投稿] 2018年04月20日
- [更新] 2023年01月27日
-
-
家族が亡くなる・・・大変悲しい出来事です。ですが、悲しみに暮れる中でも、残された遺族はたくさんの手続きを行わなくてはなりません。亡くなられてすぐの連絡から、一周忌までのおおまかな「すべきこと」にふ...
-
- [投稿] 2018年04月20日
- [更新] 2023年02月06日
-
-
ご家族が亡くなられた後、遺族は葬儀の準備や被相続人の遺産相続の手続き等、やらなければいけないことが幾つも発生します。死亡届の記載・提出もその一つです。死亡届を提出しないと、故人の葬儀や納骨がス...
-
- [投稿] 2018年04月03日
- [更新] 2023年02月02日
-
-
家族の中でお亡くなりになってしまった方がいる場合に、遺族は親類縁者や知人へ亡くなったことの報告や、葬儀の準備、遺産相続手続きの準備と、慌ただしく取り掛からなければなりません。 しかし、遺族は...
-
- [投稿] 2018年03月29日
- [更新] 2023年02月06日
-
-
棺の準備は、葬儀会社にお任せすることがほとんどですが、実は、棺桶には大きさや材質、施されている彫刻や飾りなどにより値段に幅があります。 棺は、火葬によって焼いてしまいますが、故人をお納めする...
-
- [投稿] 2018年03月22日
- [更新] 2023年02月08日
-
-
身内の死というものは、ある日突然やってくるものです。そして、亡くなった後には、「ご遺体の搬送手配」や「葬儀社決め」や「安置場所決め」など、すぐに決断しなければいけないことが次から次へと押し寄せてき...
-
- [投稿] 2018年03月16日
- [更新] 2023年02月06日
-
-
「みたまうつしの儀」と言う言葉を聞いたことありますでしょうか。 聞き慣れない言葉かもしれませんが、神社神道や奈良県天理市に本部神殿をおいている天理教をはじめとする教派神道など神道系で執り行わ...