終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

【宗派・置き場所別】仏壇の配置方法と飾り方・お手入れ方法

【宗派・置き場所別】仏壇の配置方法と飾り方・お手入れ方法
  • 2023年02月07日

仏壇は、家庭内のお寺として仏様になったご先祖様の位牌をご本尊の傍に置いて、毎日お参りするためのものです。
本記事では、仏壇の購入を考える方のために、仏壇の置き方や飾り方と、故人さまやご先祖様を偲び、ご供養につなげるための知識をご紹介します。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

仏壇や位牌を用意する時期は?

一般的には、本位牌や仏壇は四十九日までに揃えます。

四十九日の法要にあわせて揃えた場合は、あらかじめ僧侶に開眼供養もお願いすることを伝え、同じ日に開眼供養を行ったあとで法要をしてもらいます。

位牌も、葬儀の際に授かった白木の仮位牌から、本位牌を用意して仏壇に安置します。
本位牌は戒名などの文字入れに二週間前後の日数がかかるため、早めに依頼をしておくことが大切です。

▼詳しい内容と手配方法▼

お仏壇を置く場所・お仏壇の大きさ

昔は、仏壇は仏間におかなければいけない、という慣習がありました。
しかし近年では、どの部屋にどんな仏壇をおかなければならないという決まりはなく、ご自宅の都合に合わせた置き方から選ぶことが一般的になりました。

それに合わせて仏壇もインテリアに合うモダンなデザインのものや、手入れのしやすいものも出ています。
ご自宅に合ったものを選ぶようにするとよいでしょう。

仏壇を置く場所とお仏壇の大きさイメージ

仏壇を大きさで分けると、図のとおりの三種に大別されます。

床や仏間に置く…台付き仏壇

床に直接置く場合は台付きの仏壇を選びます。
一般的には仏間、床の間、畳の上に置き、座って礼拝します。

タンスや机の上に置く…上置き仏壇

整理ダンスやチェストの上などにおけるタイプです。

机の上などに置く…ミニ仏壇

テーブルや机の上などにおけるタイプです。
小さい仏壇を選ぶ際には、位牌のサイズも仏壇に収まる大きさを選ぶように注意が必要です。

モダン仏壇とは

仏間に合う唐木仏壇だけでなく、最近は現代の住宅事情にあわせて、洋室でも合うようなデザインの仏壇も多く売られています。

これらは、モダン仏壇、洋風仏壇、リビング仏壇と呼ばれています。

マンションなどに置く場合の仏壇の選び方は別の記事で詳しくご紹介しています。

仏壇墓(自宅墓)も存在する

台付き仏壇には仏壇墓という仏壇の下の部分に骨壺が入れられるようになっている自宅墓タイプもあります。

「墓地、埋葬などに関する法律」いわゆる墓埋法の条文では、墓地以外のところに埋葬することは禁止されているので、所有地や自宅に庭などに許可なく埋葬することはできません。

ただし、自宅で遺骨を保管することは違反ではないという見解から、手元供養のひとつの方法として取り入れる方もいます。

墓地埋葬法や自宅墓について、詳しい説明はこちら

仏壇は宗派ごとの方角・置き方が違う?

宗派ごとに置き方、置く向きが違いうという説があります。 詳しくは下記の記事をご覧ください。

仏壇の宗派ごとの方角・置き方について、詳しい説明はこちら

お仏壇の飾り方、祀り方

お仏壇を見本として、お仏壇の飾り方と仏具の置き方を解説いたします。
こちらは一例であり、宗派などによっては異なる飾り方をする場合もあります。

仏壇仏具の飾り方解説イメージ

図の数字に対応した仏具の開設を下記に記します。

1.本尊

ご本尊は中央に置きます。
また、宗旨宗派によりご本尊として安置するものは異なり、仏像や宗教的絵画・掛け軸・書などの場合があります。

2.掛軸(かけじく)・脇待(わきじ)

掛け軸の脇侍は向かい合うように配置します。

3.位牌(いはい)

お位牌は、ご本尊の下の段に置きます。

4.仏器膳(ぶつきぜん)

仏飯器、茶湯器をのせる台です。

5.仏飯器(ぶっぱんき)

仏飯は右側に置きます。

6.茶湯器(ちゃとうき)

お茶は左側に置きます。

7.高月(たかつき)

お供物を載せるための台です。

8.花立

1つだけの花立の場合、左側に置きます。

9.線香差

お線香を差しておくものです。

10.マッチ消

火をつけ終わったマッチを入れます。

11.香炉(こうろ)

三本脚の香炉は、手前に一本脚を置きます。

12.蝋燭立(火立)

火立は右側に置くのが基本です。

13.お鈴(おりん)

おりんをたたく棒などを右手に置きます。

14.りん台

おりんを置くための台です。

仏壇を購入したら開眼供養をする

新しく購入した仏壇は、そのままではただの棚にすぎません。
お墓と同じように、本尊・位牌・仏具を揃えて、僧侶に「開眼供養(かいげんくよう)」を行ってもらいます。
「入仏式」や「魂入れ」とも言われます。 これによって魂が宿り、礼拝の対象になります。

開眼供養、魂入れについての詳しい説明はこちら

▼詳しい内容と手配方法▼

お仏壇のお手入れについて

日常のお手入れは 毛ばたきなどで週1を目安に

理想としては毎日お茶やごはんを仏壇に差し上げるのが望ましいですが、一週間に一度毛ばたきでほこりを払うだけでもお仏壇をきれいに保てます。

お仏壇の素材によるお手入れの違い

お仏壇のお手入れはどの種類のお仏壇でも大体同じです。
ただし、金仏壇については金箔が剥がれやすいため気をつけたお手入れが必要となります。
こするようなお手入れは避け、乾拭きや軽くホコリを取る程度にしましょう。

お仏壇を丁寧に扱うことで日々のご供養になる

お仏壇をきれいにお掃除し、お手入れすること。それ自体が故人さまへのご供養とつながります。
ろうそくやお線香を使う場所など、ススが溜まりやすい場所や、日々の汚れをお手入れできれいに保ちましょう。

日々のご供養について

仏壇を使ったご供養の定義、意味などは宗派によって様々な考え方があり、あくまで一例です。

お仏壇を使った日々のご供養のやりかた

①数珠などを手にかけ、仏壇の前で正座をします。軽く一礼します。
②ろうそくに火をともしてお線香に火をつけます。おりんは2回鳴らし、合掌をします。
③お経を唱え、終わったらおりんを2回鳴らします。お経をあげない場合はおりんを鳴らす必要はありません。
④ろうそくの火をろうそく消し、または手であおいで消します。直接息をかけて吹き消さないように気を付けましょう。

ご供養の基本は花/香/灯明

仏教でのご供養の基本は、「花」「香」「灯明」と言われています。
これはそれぞれ、お花…敬愛、尊敬、お香…心の浄化や香を楽しむ、灯明…明るい希望をあらわすとされているためです。
毎日の礼拝でも、なるべく花をお供えし、お線香を焚き、ろうそくなどの明かりをつけることで、日常の中にご供養の気持ちを取り入れることができます。

▼詳しい内容と手配方法▼

監修者のコメント

初めて自宅に仏壇を置く場合は、仏壇や位牌を用意するタイミングや置く場所、大きさやデザインなどで迷われることも多いと思います。宗旨宗派によって決まりごとがありますが、故人や先祖を供養する気持ちが大事ですので、分からないことは仏壇を購入する際に仏具屋さんにアドバイスをもらいながら準備を進めると良いと思います。

まとめ

現代では仏間のある住居も少なくなり、身近な方が亡くなって初めて仏壇を買う機会にあたる方もふえているのではないでしょうか。
仏壇をおくことで、毎朝仏壇に手を合わせる習慣や、お供えなどを頂くお付き合いなど、新たな暮らしの習慣が生まれます。
故人を偲び、先祖代々への感謝の気持ちを思い出す機会として、仏壇という物だけでなく、対峙する時間や想いも大切にされてください。

仏壇の配置方法などに関するよくある質問

そもそも仏壇はいつまでに購入する必要がありますか?
一般的には、仏壇や本位牌は四十九日までに揃えます。
モダン仏壇とは何ですか?
洋室でも合うようなデザイン性の高い仏壇となっており、洋風仏壇、リビング仏壇とも呼ばれています。
ご本尊には具体的に何を置くのですか?
宗旨宗派によりご本尊として安置するものは異なります。仏像や宗教的絵画・掛け軸・書などがあります。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (17 投票, 平均: 4.35 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

位牌・仏壇の購入をご検討の方はこちら

よりそうでは、位牌・仏壇・仏具の販売を行っております。ご購入を検討の方はこちらをご覧ください。

仏壇の売れ筋ランキング

位牌の人気ランキング

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス