無料相談ダイヤル
24時間365日対応

夜中にお亡くなりになった場合のお通夜はいつ?日程を決めるポイントを解説

夜中にお亡くなりになった場合のお通夜はいつ?日程を決めるポイントを解説
  • 2024年06月18日

お通夜は、故人さまがお亡くなりになった翌日に執り行うのが慣例ですが、日程に決まりはなく、ご家族が自由に決めて問題ありません。

夜中にお亡くなりになった場合は、状況に応じてご家族で日程を調整するのが一般的です。

ただし、お葬式を行う式場や火葬場の空き状況、参列者やお坊さんのご都合など、あらゆる事情を考慮して決める必要があります。

そのため、故人さまが夜中にお亡くなりになった場合はすみやかに葬儀社へ相談して、空き状況を確認してください。

この記事では、夜中にお亡くなりになった場合の日程や注意点、日程を調整するために考慮すべきポイントを紹介します。

夜中にお亡くなりになった場合のお通夜はいつ?

alt_text

病院やご自宅で、夜中にお亡くなりになった場合、お通夜を行う日程に悩まれることもあるでしょう。

しかし、お亡くなりになった直後はお通夜の日程を考えるよりも、まずは故人さまの側に寄り添って、ご家族と一緒に悲しみを分かち合う心が大切です。

故人さまに生前の感謝を伝え、心の整理がついてからお通夜の日程を考えても問題ありません。ここでは、夜中にお亡くなりになった場合のお通夜の日程について解説します。

お通夜の日程に決まりはない

一般的に、お通夜を執り行う日程に細かい決まりはありません。

お亡くなりになった時間でお通夜の日程が決まるわけではないため、ご家族があらゆる状況を考慮して決めていきます。

ただし、お通夜の翌日に告別式やご火葬を行うのが通例のため、お葬式全体のスケジュールは考えなくてはいけません。

式場や火葬場の空き状況、参列者やお坊さんの都合を考慮して日程を決定します。

真夜中にお亡くなりになったケース

午後11時〜午前2時ごろの真夜中にお亡くなりになった場合は、すみやかに葬儀社へ連絡して、故人さまのお身体を希望する場所へ搬送します。

一般的な安置場所は、自宅もしくは葬儀社の安置所です。

お身体の安置が終わった段階でご家族がお通夜の日程を仮決定し、葬儀社に式場や火葬場の空き状況を確認してもらいます。

ご家族は朝を迎えたタイミングでお坊さんの予定を確認して、正式決定になるのが一連の流れとなります。

お通夜の日程はあらゆる状況で変化しますが、夜中にお亡くなりになった場合は、翌日の夕方にお通夜、翌々日にお葬式を行うのが一般的です。

早朝の明け方にお亡くなりになったケース

午前3時〜5時ごろの早朝明け方にお亡くなりになったケースも同様に、葬儀社へ連絡したあとに故人さまのお身体を搬送する形となります。

明け方の場合は、お身体の搬送が終わると午前中に葬儀社との打ち合わせになるのがほとんどです。関係各所の都合を確認して、ご家族でお通夜の日程を検討してください。

ただし、早朝にお亡くなりになった場合、特別な理由がない限りは同日の夕方からお通夜を行うケースはほとんどありません。

故人さまのお身体を安置してから、翌日以降の日程で調整します。

お通夜の日程はさまざまな条件にあわせて調整する

alt_text

お通夜の日程を決めるときは、さまざまな条件を踏まえたうえで調整が必要です。

夜中にお亡くなりになり、日程調整が難しい場合はお通夜の日程が遅れるため、安置する期間を調整するのが一般的です。

ここでは、お通夜の日程を決める際に確認すべき条件を解説します。

お亡くなりになった時間にあわせてご家族で相談する

故人さまがお亡くなりになった時間帯にあわせて、ご家族で相談しながらお通夜やお葬式の日程を決めるのが一般的です。

ただし、お葬式の種類でも日程調整が変わります。例えば、家族葬や一日葬と一般葬では、参列者の人数やお葬式の内容が異なるため、関係各所の都合も考慮しなくてはいけません。

そのため、事前にお葬式の形式をご家族で決めておくのが理想です。また、お亡くなりになってから24時間経過していないと法律上の理由でご火葬ができません。

真夜中にお亡くなりになった場合は、ご家族が一日葬を希望しても同日中にご火葬ができないため注意してください。

葬儀社に希望を伝えて状況を確認する

ご家族がお通夜の日程を決めたら、葬儀社に希望を伝えて式場や火葬場の空き状況を確認してもらいます。希望日の空きがあれば、予約をしましょう。

ただし、必ずしも希望日の予約を取れるわけではありません。候補日をいくつか挙げて、そのなかで日程を調整してもらいましょう。

特に土日や休日を候補日として挙げた場合、予約が難しくなるケースも少なくありません。そのため、平日を含めた候補日を葬儀社に伝えておくと日程調整がスムーズです。

お坊さんや参列者の都合を考慮する

お通夜の日程は、お坊さんや参列者の都合も考慮して決めなくてはいけません。

式場や火葬場の予約が取れても、遠方にいるご親族の参列が難しい場合はお通夜の日程を考え直す必要があります。

また、お亡くなりになった時期がお彼岸やお盆と重なる場合は、檀家の年忌法要でお坊さんの都合がつかないケースも考えられます。

そのため、お坊さんや参列者の都合を考慮したうえでお葬式の日程を決める必要があります。

式場や火葬場の空きを確認する

式場や火葬場の空き状況の確認は、葬儀社が代行してくれるケースが一般的です。

お通夜やお葬式を行う式場は、公営斎場と民営斎場の2つに分かれており、火葬場も同様に公営火葬場と民営火葬場に分かれています。

公営は各市町村の自治体が運営しており、民営は民間企業や葬儀社が運営しています。

公営斎場や公営火葬場は、故人さまの住民票に該当する場所で利用できますが、多くの方が利用する理由から予約を取りにくいケースも少なくありません。

一方、民営斎場や民営火葬場は、葬儀社が空き状況に合わせて場所の提案をしてくれるため、比較的スムーズな予約が可能です。

ご親族の都合を確認する

喪主やご遺族は、ご親族の都合を確認してください。

仮に夜中にお亡くなりになり、当日の夕方にお通夜が行われる場合、故人さまと近い関係のご親族でも都合がつかないケースがあります。

特に遠方に住むご親族は、お通夜の時間帯によっては参列が難しくなってしまうでしょう。

一人でも多くの方に故人さまを偲んでもらうためにも、ご親族の都合を考慮したうえで日程を調整してください。

ただし、家族葬で参列者を募らない場合は、ご家族の判断で日程を決めても問題ありません。

六曜や地域の風習を確認する

お葬式を行う日程に、六曜は厳密には関係ありませんが、気にする地域や風習もあるため、関係者に確認しておくと安心でしょう。日本には縁起が良い日と悪い日を占う六曜があり、ご火葬する日は、凶禍が友人におよぶとしている友引を避けるのが一般的です。

ご遺族が六曜を考慮しないケースもありますが、気にする方もいるため注意が必要です。

お通夜を友引に行っても問題はありませんが、火葬場は定休日になっていることもあるため注意が必要です。

原則24時間以内はご火葬ができない

alt_text

24時間以内のご火葬ができないと法律で定められているため、希望する日時にお通夜を執り行えないケースがあります。

ここでは、法律で定められたご火葬のルールを解説します。

お通夜を急いでもご火葬ができないケースがある

ご家族がお通夜を急いだとしても、お亡くなりになってから24時間以内は原則ご火葬ができません。法律で定められたご火葬ができないルールは、以下のとおりです。

墓地、埋火葬に関する法律の第3条、埋葬又は火葬は、他の法令に別段の定めがあるものを除く外、死亡又は死産後24時間を経過した後でなければ、これを行つてはならない。

引用元:墓地、埋葬等に関する法律

つまり、夜中や明け方にお亡くなりになった場合は当日中にご火葬ができません。24時間経過後にご火葬となるように、日程の調整が必要です。

また、一日葬の場合は当日中のご火葬が認められないため、お亡くなりになった翌日以降の日程を検討するとよいでしょう。

お通夜の都合がつかない場合は安置する

alt_text

お通夜の都合がつかず日程を遅らせる場合は、故人さまのお身体を安置する日程の調整も必要です。

安置は自宅もしくは葬儀社の安置所が一般的ですが、搬送する手順や搬送後の対応が異なります。ここでは、お通夜の都合がつかない場合の安置について解説します。

自宅で安置する場合

自宅で安置する場合は、搬送方法を考えなくてはいけません。

エレベーターなどの設備がないマンションやアパートは、故人さまのお身体の搬送が難しくなるケースもあるため、事前に確認してください。

自宅で安置する場合は、仏間で仏壇の前に故人さまを寝かせます。ただし、仏間がない場合は畳のある部屋、もしくは故人さまが生前使っていた部屋で問題ありません。

安置する部屋の室温を18度に設定して、葬儀社が用意したドライアイスを使って温度管理を徹底します。

また、お通夜までの仮祭壇として扱われる枕飾りを用意するのが一般的です。枕飾りは宗派や地域によって異なるため、葬儀社と相談しながら用意してください。

葬儀社の安置所で安置する場合

葬儀社の安置所で安置する場合は、病院から搬送したあとにご遺族が準備するものは原則ありません。必要に応じて、葬儀社が温度管理や適切な処置を行います。

葬儀社の安置所によっては、宿泊施設が併設されている場合もあります。面会や弔問に訪れる方がお焼香できる環境もあるため、事前に確認しておきましょう。

安置する平均期間

故人さまのお身体を安置する期間は、平均で2〜3日程度です。ただし、年末年始などで火葬場がお休みになる時期では、7日程度安置するケースもあります。

自宅で安置する場合は、ドライアイスの交換や温度管理が大変になるケースもあるため、安置期間が4日を超える場合は葬儀社の安置所に搬送するのが一般的です。

式場や火葬場の空き状況によって、安置する期間が長くなる場合は、事前に葬儀社へ相談しておきましょう。

夜中にお亡くなりになった場合の連絡について

alt_text

夜中にお亡くなりになった場合の連絡は、ご家族で相談して決めていきましょう。

夜が明けるのを待ってから電話したほうが良いケースや、早急に伝えた方が良いケースがあるため、相手や状況に合わせて連絡してください。

ここでは、夜中にお亡くなりになった場合の連絡について解説します。

葬儀社には早めに連絡する

葬儀社には、お亡くなりになった時刻に関係なく早めに連絡してください。

式場や火葬場の予約だけでなく、関係書類の取得に時間がかかるケースもあるため、少しでも早く連絡しましょう。

葬儀社は緊急時に備えて、夜間にもスタッフが常駐しているため、夜中の連絡でも問題ありません。

例えば、病院などで医師や看護師から危篤状態だと告げられた場合は、葬儀社へ事前に連絡を入れておくと、もしもの時の対応がスムーズです。

ご親族への連絡は関係性や状況で判断する

夜中に故人さまがお亡くなりになった場合は、関係が近いご親族から順番に訃報の連絡を行います。

ただし、ご年配の方で真夜中の電話が負担になる場合は、夜が明けてから連絡する形でも問題ありません。

夜中に訃報を伝える電話は緊急性をともなうため、故人さまと関係が近い方にのみ連絡するのが一般的です。

会社や知人の連絡はお葬式の日程が決まってから

会社や知人への連絡は、お葬式の日程が決まってからにしておきましょう。

お葬式の日程が決まっていない段階で伝えてしまうと、仕事の調整や休暇申請でかえって悩ませてしまうケースがあります。

そのため、日程が確定してから訃報の連絡を行うのが一般的です。

もし、会社や知人に一報を入れる場合は、取り急ぎの内容を伝え、日程が確定してから改めて連絡する旨を伝えるようにしてください。

まとめ

夜中にお亡くなりになった場合は、翌日の夕方にお通夜を行うのが慣例です。

ただし、お通夜の日取りに特別なルールがないため、ご家族で話し合って日程を決めていきます。

お通夜の日程を決める場合は、式場や火葬場の空き状況、お坊さんや参列者の都合、六曜や地域の風習を考慮しておきましょう。

候補日をすみやかに葬儀社へ伝え、関係各所の予約を取得してください。お通夜の日程が遅れる場合は、故人さまのお身体を安置する期間を伸ばす必要があります。

不明点がある場合は、よりそうお葬式にご連絡ください。

24時間365日対応で(ご葬儀のご依頼を)受け付けており、緊急の場合でも1時間程度でお迎えに伺います。

搬送後は、お葬式の費用や流れをわかりやすく説明し、滞りなくお葬式をご施行できるようにサポートいたします。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (1 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス