
-
相続・遺品整理
-
形見の品物とは?故人さまの形見を家族で分ける方法や注意点を解説
人形には命が宿っていると、昔から日本では言い伝えがあります。しかし、「人形供養」という言葉は聞いたことがあるけれども、実際、どういうもので、費用や注意点など、解らないことが多い部分もあると思います。本記事では、人形供養とはどういうもので、供養の方法や費用などについて説明しています。ぜひ、参考にしてください。
現在の人形供養とは、古くなった人形や、思い出が詰まっていて、なかなか捨てることができない人形を、事情があって処分したいけれども、粗末に処分できないため、お寺や神社で供養してもらうことを言います。人形には、魂が込められているため、むやみに捨てられないという考えからきている、日本独特の慣習です。
昔は、子授けや安産、子育てなどを祈願した人々が、心願成就のお礼や、授かった子供の身代わりに人形を奉納していました。
また、人間の代わりに、人形(ひとがた)を棺の中に一緒に入れたり、お盆に川に流すなどして人形供養を行なっていました。
人形供養には、お寺や神社で行う方法、葬祭場にお願いする方法、自分で供養するなど、いくつか方法があります。また、かかる費用も、依頼先によって異なります。こちらでは、供養の方法をご紹介しますので、自分が納得できる方法を選びましょう。
また、お願いする際に、共通する注意点についても書きます。注意点に関しては、申し込みの際に、必ず確認をすることをお勧めします。
お寺や神社にお願いする方法は、一番ポピュラーな方法となります。人形供養をしているお寺や神社では、年間を通して受付をしているところと、期間限定のところがありますので、事前に確認をしましょう。
*お寺や神社によって異なりますので、事前に確認が必要です。
葬祭場によっては、人形供養を行なってくれます。葬祭場の場合、決まった日時に供養を行うのではなく、供養する人形が一定の数集まった時点で供養を執り行います。また、ほとんどの場合、読経のみで、お焚き上げはせず、産業廃棄物として処分されます。供養料や制限に関しては、葬祭場ごとに異なります。
*一般的に、葬祭場での人形供養の立ち会いはできませんので、人形供養に立ち会いを希望する場合は、事前に確認をしましょう。
「人形供養代行サービス」として、人形供養を行なっている社団法人団体があります。供養は年に1回10月頃となりますが、供養の申し込みはいつでもできます。
自分で人形を処分する場合には、以下の手順を踏むことで、供養をしたことになります。最終的には、ゴミとして捨てることになりますが、お清めをすることで、その気持ちはきちんと人形に伝わると思います。
人形供養をお願いする場合、供養して頂く人形を直接持ち込む場合と郵送する場合とがあります。こちらでは、郵送する場合の一般的な方法に関して説明します。
しかし、詳細に関しては、送付先により決まりがありますので、必ず事前に確認をし、指定された方法で郵送するようにしましょう。
人形供養をお願いするにあたり、一番きになるのは費用だと思います。無料で行なってくれるところもありますが、有料のところがほとんどです。こちらでは、費用がかかる場合の一般的な費用について説明します。
費用がかかる場合、一体当たりで費用がかかる場合と箱のサイズで費用がかかる場合があります。
一体当たりで費用がかかる場合は、3,000円~5,000円が相場となります。これは、金額が決められている場合とお志とされている場合がありますが、お志とされている場合は、金額はいくらでも構いませんが、大切な人形を、大切に供養してくださることを考え、相場の金額を串玉料として納めることをお勧めします。
箱のサイズで費用がかかる場合は、箱単位での金額が供養料となりますので、箱の中に何体入れても金額は変わりません。箱のサイズの測り方は、宅配業者のサイズの測り方と同じで、縦・横・高の三辺の合計がサイズとなります。小さいサイズ(縦23×横32×高15cm)の場合は3,000円となります。サイズによっては、高額になりますので、確認が必要です。
なお、送料は別料金となりますので、注意が必要です。
人形供養をお願いする場合の注意点を以下にまとめましたので、人形供養をお願いする際に、必ず事前に確認することをお勧めします。
人形供養について説明をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。人形供養を執り行ってくれる場所を探すことや費用を考えると、少し面倒に思われるかもしれません。しかし、大切にしてきた人形に、感謝の気持ちを込めて、安らかな最期を迎えてもらいたい場合は、人形供養をされることをお勧めします。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
相続・遺品整理
形見の品物とは?故人さまの形見を家族で分ける方法や注意点を解説
相続・遺品整理
生前贈与と死後の相続の違いは?生前贈与のメリット・デメリットは?
相続・遺品整理
死亡退職金は遺族がもらえるのか?遺産分割と相続税について
相続・遺品整理
死亡後に銀行口座が凍結される理由・期間・解除方法
相続・遺品整理
遺族年金とは?受給資格と受給期間、「いつまで」に「いくら」の金額が受け取れるのか
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます