喪中の範囲は何親等?その期間や控えるべきこと

喪中の範囲は何親等?その期間や控えるべきこと
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

「喪中」という言葉をよく耳にしますが、喪中の詳細については、意外と知られていないこともあります。実際に、自分の身内に不幸があった場合、喪中になるのか、どのくらいの期間なにを控えるべきなのか。行事や必要な準備、範囲や期間などを解りやすく紹介します。

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

喪中の期間と範囲とは

喪中とは

「喪中」とは、近親者が亡くなった際、その死を悼んである一定の期間、喪に服することを言います。一般的に、喪に服している間は、公に行われる慶事から外れることになり、「忌服(きふく)期間」「服喪(ふくも)期間」とも言われます。

では、一体、この慣習は何のためにあるのでしょうか。一定期間、故人の死を悼むだけにあるものなのでしょうか。少し、詳しくみていきましょう。

忌中と喪中の違いは他界してからの日数

喪とは、死後一定期間遺族が謹慎することを指し、その日数は時代や地域によって異なりますが、現代では 一周忌くらいまで とすること

  • 「忌中(きちゅう)」他界後、四十九日の忌明けまで
  • 「喪中(もちゅう)」

が一般的になっています。

「忌中」は、故人に対して祈りを捧げる期間とされ、この期間は死の穢れ(けがれ)が身についているため、外部との接触を避けていました。
「喪中」は、故人を偲ぶ(しのぶ)期間とされ、慶事の執り行い、また参加することを控えていました。

喪中の期間は一年ではない?

喪中の期間は、故人との関係性にもよりますが、一般的には長くて1年間とされています。一周忌法要を境に喪明けとされています。
ちなみに、明治時代には太政完布告で喪中に関する取り決めがありましたが、昭和22年に撤廃されました。続柄による、一般的な喪中の期間は、以下の通りとなります。

  • 父母・義父母:12ヶ月〜13ヶ月
  • 子供:3ヶ月〜12ヶ月
  • 祖父母:3ヶ月〜6ヶ月
  • 兄弟姉妹:30日〜6ヶ月
  • 曾祖父母(そうそふぼ):喪中としない
  • 伯叔父母(はくしゅくふぼ):喪中としない

喪中の範囲は何親等まで?

喪中は、一般的に亡くなった人が2親等までが範囲とされ、3親等からは喪中としないことが多いです。
しかし、3親等以降でも、同居しているなど、故人との関係性が深い場合には、喪に服すことがあります。

喪中に控えた方がよい行事

喪中はがき

喪中の期間控えることとして、以下のことがあります。
かつては、殺生を禁止したり、酒や肉を絶ったりしていましたが、現在は、葬儀の後の精進落としをもって、上記の禁止期間終了としています。

新年のお祝い

年賀状による、新年の挨拶を控えます。そのため、事前に喪中はがきを出すことになります。

遊興(ゆうきょう)

遊び興ずることを指します。特に、酒色に興じることを指します。

結婚式参列

結婚式への参列は、一般的に控えます。
しかし、現在は、友人や会社関係の場合は出席することもあります。

結婚式の執り行い

一般的に、喪中に結婚式を執り行うことは避けた方が良いとされていますが、最近は、四十九日の忌明け以降であれば、執り行うことが多くなってきています。

喪中の旅行

以前は、遊興を控えるということから、喪中の旅行は避けた方が良いとされていましたが、現在は、忌明けを目処に行うことが多いようです。

まとめ

喪中に関して説明をしてきましたが、いかがでしたか。
喪中という言葉の持つ意味や喪中の期間・範囲、期間中に控えた方が良い行事など、参考にして頂けると幸いです。

監修者のコメント

現在は忌中や喪中の過ごし方は形式的な謹慎になっていますが、五十日を過ぎるまで神社への参拝を控えたり、中には漁を控えたりする地域もあるようです。喪中の期間は血縁だけではなく、同居しているか否かによっても考え方が異なります。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます