メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
阿闍梨とはどのような人かご存じですか。弟子の模範になれる位が高い僧侶を指しますが、特に真言宗や天台宗などの密教で使われています。 阿闍梨について理解する場合、特徴や種類・五明などの詳細について理解しているといいでしょう。 これから、阿闍梨の概要や種類・阿闍梨になる方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
阿闍梨とは、弟子の模範になる位が高い僧侶のことです。梵語の「アーチャリー」の音写であり、日本語では「教授」「模範師」「正行」の意味があります。
仏教では弟子を教えられる規範師のことで、僧侶の階級としても使われているものです。密教の中では、あらかじめ決められた修行などをして、「伝法灌頂」という阿闍梨の位を授ける儀式を終え阿闍梨となります。阿闍梨は「灌頂の師」と表現される場合もあり、深い学識や高い徳を備えた僧侶になります。
阿闍梨の種類は「教授阿闍梨」「伝法阿闍梨」「大阿闍梨」「七高山阿闍梨」「一身阿闍梨」の5つです。それぞれ必要な知識や修業・なる方法が違い、僧侶としての階級も異なります。その詳細をご説明します。
#教授阿闍梨弟子に仏教の教えについて指導できる僧侶を教授阿闍梨といいます。正授戒での三師の一つで、基本的には法を教えることが可能です。また、威儀作法などを指導し、遮難の有無などを訊問することもあります。
#伝法阿闍梨伝法灌頂の場で阿闍梨の位になった僧侶をいいます。伝法灌頂とは、密教で一通りの修業をした人に位を与える儀式のことです。真言宗などの密教では、伝法阿闍梨になると一人前の僧侶としてみなされます。
#大阿闍梨阿闍梨の中でも、深い学識や高い徳を備えた場合に大阿闍梨と表現されます。大阿闍梨になるためには、阿闍梨になってからも、さらに厳しい修行が必要です。例えば、千日回峰行などの非常に厳しい修行を乗り越えた僧侶のみが大阿闍梨になれます。
#七高山阿闍梨七高山阿闍梨は、朝廷から認められた寺院で「五穀豊穣」を祈る儀式で導師を務められる僧侶のことです。七高山とは比叡山や比良山・愛宕山・金峰山などで、朝廷から認められた寺院として「比叡山延暦寺」などがあります。天気の観測技術が未発達だった時、五穀豊穣の祈りは非常に重要な儀式でした。それを任される優秀な人が七高山阿闍梨になれるのです。
#一身阿闍梨とは?平安時代に皇族や摂政・関白になった人がいる家の子息がなれたものです。家柄などの高貴さから、早いうちから一身阿闍梨として認められました。高貴な家の子息で一身に限って与えた「灌頂阿闍梨」の号です。
阿闍梨になる際、「五明」と呼ばれる5つの分野を学ぶことが必要です。具体的には「声明」「工巧明」「医方明」「因明」「内明」になります。特に、声明と内明が大切とされていて、十分に理解することが大切です。これから、五明の詳細をご説明します。
#声明(しょうみょう)声明とはお経の読み方や真言の発声に関することです。発声学として学び、お経を節付きで読める技術、梵語の讃嘆文の知識を増やします。真言学では、マントラの発音や表記における特殊理論・音響法が大切で、真言の詠い方の習得も重要です。
#工巧明(くぎょうみょう)仏教に関する技術を工巧明といいます。例えば、建築学や工芸学・仏教に関する彫刻学などです。また、暦学や仏教天文学・星による密教の占星術も学びます。
#医方明(いほうみょう)医方明は医療に関することで、医学や薬学・密教生理学などです。また、密教ヨーガとして各タントラ経典に載っている技術・錬金術・呪術などの知識も習得します。
#因明(いんみょう)仏教の内容を理解する時、言語や論理に関する知識が必要です。その知識に関することが因明になります。具体的には、仏教論理学や論蔵・国語学などです。国語学では、日本語だけでなく中国語やチベット語も必要になります。梵語学や訓詁学も因明に含まれる項目です。
#内明(ないみょう)内明は仏教における教養のことです。基本的な仏教学や律蔵・経蔵・法舞などを学びます。儀式で楽器の演奏をする場合もあるため、吹奏楽の習得も必要です。
阿闍梨に重要な「阿闍梨戒」は「三昧耶戒」の一つです。阿闍梨灌頂の時に授かる「密教を伝授できる資格に伴う戒律」を指します。三昧耶戒とは、仏教の教えである「後期大乗仏教」の密教における独自の戒律のことです。教えを学ぶ前に灌頂儀式で今後の心得を理解し、許可を受けます。その際、独自に決められた戒律が義務として与えられるのです。
三昧耶戒の「三昧耶」とは、サンスクリット語で「契約・約束」の意味があります。つまり、三昧耶戒は「密教の誓約」「仏との約束にもとづく戒め」になるでしょう。阿闍梨戒は、日本密教の現在では伝承されていません。ただし、現在でも中国の密教では、「準阿闍梨戒」「阿闍梨灌頂」があります。日本の密教における阿闍梨戒は、「阿闍梨灌頂」に授かっていることが特徴です。
「大日経」の第2巻で、「十三種類の徳」をそなえていなければならないとしており、具体的な徳の内容は以下の通りです。
日本で阿闍梨になるためには、真言宗や天台宗などの密教を一通り学ぶことが必要です。まずは、真言宗や天台宗を扱うところで僧侶の弟子になり、学んでいきます。真言宗や天台宗について学べる大学や専門学校に通うのも一つの手段です。僧侶になるためには、さまざまな知識を習得してから、修業をしていきます。大学や専門学校はそれらがカリキュラムになっているので、スムーズに僧侶を目指せるでしょう。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
ただし、僧侶は修業あってのものなので、学部卒業のみでは資格が取れません。僧侶資格を目指す大学では、常用経典や声明・法式などを基礎学科で学び、詠歌や阿字観などの専門科目の授業もあります。修業に参加することもでき、「得度」「授戒」「加行」「伝法灌頂」という順番に沿って修業できることが特徴です。
修行者が阿闍梨になる際、伝法灌頂を授かる前に「四度加行」で修業します。加行が四段階になっていて、阿闍梨になるための必須項目です。この四度加行の修業を終えると、阿闍梨になれます。
四度加行は各宗派によって違いますが、一般的には「金剛界法」「十八道法」「胎蔵界法」「護摩の法」の4つで構成されていることが特徴です。
阿闍梨は真言宗や天台宗などの密教において、弟子に指導できる位の僧侶を指します。阿闍梨にも5つの種類があり、それぞれなる方法が異なるため、理解しているといいでしょう。また、五明を習得しないと阿闍梨にはなれません。五明や三味耶戒の一つである阿闍梨戒の知識も持つようにしましょう。これを参考に、阿闍梨について理解を深めましょう。
監修者のコメント
阿闍梨は弟子を教導する師匠の意味で、日本では天台宗や真言宗の密教で要件を満たした僧侶に阿闍梨という称号が与えられています。阿闍梨にちなんだ「阿闍梨餅」という和菓子があります。これは天台宗比叡山で千日回峰行を行なう阿闍梨がかぶる網代笠をかたどったものだとか。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
神式のお葬式で知っておきたい香典袋のマナーは?参列時のマナーや作法を紹介
一般葬とは?参列者の範囲やメリット・デメリットなどを解説!
死装束は好きな服を選べる?注意点や宗派ごとの違いを解説
一日葬とは?5つのメリットと3つのデメリットを詳しく解説!
浄土真宗のお経の由来は?宗派や葬儀におけるマナーについて解説
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他