
-
葬儀のマナー
-
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
お葬式では、喪主による挨拶が必要ですが、タイミングやマナーについてわからない人もいらっしゃるのではないでしょうか。
喪主の挨拶はお通夜・葬儀・告別式・ご火葬などで必要となることがあるため、例文などを参考にしておくと安心です。
この記事では、喪主挨拶のタイミング、マナー、必要性、触れる内容、例文、ご家族以外の弔辞について詳しく解説します。
喪主の挨拶について知りたい人は、ぜひご参考ください。
喪主の挨拶は、お通夜・葬儀・告別式・ご火葬で必要です。
一般葬なのか家族葬なのか、はたまた火葬式(直葬)なのかによって変わってくるものの、どこかしらのタイミングで必ず喪主による挨拶が必要となるでしょう。
ここでは、喪主挨拶のタイミングについて詳しく解説します。
喪主の挨拶は、お通夜のタイミングで行います。
具体的には、お坊さんが入場する前と退場した後に挨拶するのが一般的です。
通夜振る舞いを行う場合は、通夜振る舞いのタイミングで挨拶することもあるでしょう。
基本的にお通夜は喪主の挨拶から始まり、お坊さんが入場して読経や焼香、説教や法話を行った後、退場するのに合わせて再度挨拶をして終えます。
葬儀や告別式でも、喪主の挨拶が求められることがあります。
お葬式は、基本的に1日目にお通夜を行い、2日目に葬儀・告別式・ご火葬を行うのが一般的です。
喪主はお通夜の当日に一度挨拶をするのですが、翌日の葬儀や告別式でも挨拶をします。
葬儀や告別式で挨拶していた場合、ご火葬での挨拶は省略される場合がありますが、すべての儀式において挨拶が必要となる場合もあるため、注意が必要です。
喪主の挨拶は、ご火葬のタイミングで行うことがあります。
具体的には、ご火葬の開式と閉式で挨拶するのが一般的です。
精進落としを行う場合は、精進落としのタイミングで挨拶することも珍しくありません。
基本的にご火葬中は会食をしながら待つことになるため、頃合いを見て挨拶すると良いです。
喪主の挨拶は、マナーを守ることが必要です。
マナーが守れていないとご家族やご親族から指摘される場合がある他、参列者に不快な思いをさせる場合があるため、ある程度のマナーについては知っておくべきでしょう。
ここでは、喪主挨拶のマナーについて詳しく解説します。
喪主の挨拶では、忌み言葉や重ね言葉は使用しないようにしてください。
以下のような繰り返しを連想させる重ね言葉、決別を連想させる忌み言葉、不幸を連想させる忌み言葉は避けるべきです。
繰り返しを連想させる重ね言葉 |
かえすがえす、重ね重ね、くれぐれも、しばしば、重々、たびたび、たまたま、次々、時々、どんどん、日々、ますます、またまた、みるみる、わざわざ |
決別を連想させる忌み言葉 |
飽きる、失う、薄い、疎んじる、終わる、返す、帰る、嫌う、切る、切れる、断る、裂ける、冷める、去る、捨てる、疎遠、耐える、出す、泣く、逃げる、放す、離れる、ほころびる、ほどける、戻る、揉める、離縁、離婚、別れる |
不幸を連想させる忌み言葉 |
相次ぎ、飽きる、浅い、焦る、褪せる、生きていた頃、忙しい、痛い、おしまい、落ちる、衰える、終わる、欠ける、悲しむ、枯れる、九(く)、崩れる、消す、壊す、最後、冷める、去る、四(し)、死ぬ、しめやかに、捨てる、葬式、絶える、散る、倒れる、弔う、とんでもない、流す、無くす、亡くなる、涙、冷える、病気、降る、仏、ほどける、滅びる、負ける、短い、病む、破る、敗れる、割る、悪い |
ますますやまたまたのような重ね言葉は、不運が重なることを連想させるため、喪主の挨拶では避けるのがマナーとされています。
失うや切れるのような忌み言葉、去るや絶えるのような忌み言葉も、決別や不幸につながることを連想させるため、喪主の挨拶では避けるのがマナーです。
ご遺族や参列者に配慮した言葉を選び、以上で挙げた言葉は使用しないようにしましょう。
みんなで食事をしている最中は、ここで挙げた言葉を無意識に口にしてしまう場合もありますが、喪主の挨拶のようにかしこまった場面では意識的に避けることが求められます。
喪主の挨拶では、宗教や宗派ごとの用語に配慮しましょう。
例えば、仏式のお葬式では仏教用語を使用しても問題ありませんが、神式のお葬式で仏教用語を使用するのはいただけません。
神道では、成仏や冥土という考え方がないため、ご冥福をお祈りしますのような表現はせず、以下のような表現をするのが適切とされています。
神道の考え方では、故人さまは家の守り神として残ると考えられるため、成仏や冥土という表現はせず、平安などの言葉に置き換えるのが良いです。
キリスト教も例外ではなく、冥福などの言葉は使用しません。
キリスト教では、以上のように表現すると良いです。
なお、キリスト教はカトリックとプロテスタントで考え方が変わるため、故人さまが所属していた宗教や宗派に配慮した挨拶が求められます。
仏教・神道・キリスト教などの宗教には細かな宗派があるため、各宗教や宗派に合わせて挨拶の例文を考えておくと良いのではないでしょうか。
直接的な死因への言及は避けるのも、喪主の挨拶で配慮すべきことの一つです。
ご遺族や参列者によっては故人さまの死因が気になっている人もいらっしゃると思いますが、具体的な死因を伝える必要はありません。
病に倒れた場合は素直に病に倒れたと表現しても良いですが、事故や自殺などセンシティブな話題は、残された人々の傷を抉ることになりかねません。
そのため、死因については喪主の挨拶では触れず、ただお集まりいただいたことに感謝を述べるだけで十分といえます。
喪主の挨拶は、長すぎず短すぎず簡潔にまとめるのが良いでしょう。
あまりにも長いと進行に支障が出ますし、逆にあまりにも短くても簡素な印象を与えることになるため、数分程度に収まるよう調整しておくのが望ましいです。
人前で話すのに慣れていない人は、練習しながら時間を調節できるようにしておくことを推奨します。
お葬式にはお子さんからお年寄りまで参列するため、喪主の挨拶はゆっくりと聞き取りやすく話すのが良いです。
緊張で早口になってしまう人もいらっしゃいますが、あまりにも早口だと伝えたいことが伝わらないため、一度深呼吸して心を落ち着けてから行うと良いでしょう。
ご遺族や参列者の目を見て、語りかけるように話すだけで気持ちが伝わりやすくなります。
なお、お葬式後の挨拶のマナーについては以下の記事で解説しているため、あわせてご参考ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
喪主の挨拶は、一般葬・家族葬・火葬式(直葬)など、葬儀の形式を問わず行われることが一般的です。
一般葬の場合は、お通夜・葬儀・告別式・ご火葬というタイミングで必要となる他、一部の儀式や会食を省略する家族葬や火葬式(直葬)でも挨拶は必要です。
基本的には儀式や会食の前後に喪主から挨拶を行うのがマナーとなっているため、必要に応じて挨拶を適宜行うようにしましょう。
一部、家庭や地域によっては挨拶を省略することがあるため、詳しくは地元の葬儀社もしくは年長者に確認しておきましょう。
なお、家族葬の喪主挨拶については以下の記事で解説しているため、あわせてご参考ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
喪主の挨拶では、感謝の気持ち、故人さまとの関係性、生前のエピソード、ご遺族の今後、お礼の言葉に触れるのが良いです。
ここでは、喪主の挨拶で触れる内容について詳しく解説します。
喪主の挨拶では、まず感謝の気持ちをお伝えします。
故人さまのためにお集まりいただいたご遺族や参列者に対して、まずはありがとうございますというお礼の言葉を伝えるべきです。
人によっては悪天候のなか駆けつけてくれた人や遠方から駆けつけてくれた人、仕事を休んで駆けつけてくれた人がいるため、参列者全員に感謝の気持ちをお伝えください。
挨拶の内容的な部分では、故人さまとの関係性について触れましょう。
故人さまが父親や母親の場合は、息子の〇〇、娘の〇〇のように自己紹介すると普段あまり顔を合わせない親戚の人もわかりやすいです。
故人さまが祖父母の場合は孫の〇〇、配偶者の場合は夫の〇〇、妻の〇〇のように各々の間柄を伝えておくと、より関係性が明確になります。
挨拶では、生前のエピソードについても触れるのが良いでしょう。
具体的にどのような話をすれば良いかわからない人は、以下の例文を参考にしてください。
以上のように、具体的なエピソードがあると故人さまの人柄が伝わります。
近親者だけが知っている故人さまの意外な一面を思い出話として触れることで、どのような人だったのかがより伝わりやすくなるため、適度に思い出話を盛り込むと良いです。
場合によっては人生で教わったこと、迷惑をかけてしまったことなどにも触れておくことでより故人さまの人間性が伝わりやすくなるでしょう。
単なる挨拶だけでは無機質な印象を受けるため、エピソードをいくつか交えて話しましょう。
時間が余りそうな場合は、今後について触れておくのも良いです。
故人さまを失った悲しみでしばらくは日常生活に戻れない日々が続きますが、心を強く持って生きていくという言葉があれば、他のご遺族や参列者も安心できます。
具体的な今後については話さなくても良いため、今後とも〇〇家をよろしくお願いいたしますなどのような言葉を添えておくと良いでしょう。
最後に、今一度お礼の言葉を伝えて挨拶を締めます。
ご遺族や参列者とより深い話がしたい場合は、儀式ではなく会食の場で行うのが良いです。
喪主の挨拶で何をいえば良いかわからない場合は、例文を参考にすると安心です。
ここでは、喪主の挨拶の例文について詳しく解説します。
遺族を代表し、みなさまにご挨拶申し上げます。故人〇〇の父(母)、〇〇です。 この度は、〇〇の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございます。 〇〇は、人生これからというときに不運にも病に倒れ、〇〇歳の若さで生涯を閉じることとなりました。入社したばかりの職場にも慣れ、ようやく軌道に乗り始めた矢先のことでした。 本人も新たなプロジェクトに打ち込んでいたり、プライベートも充実していたようで、一生懸命に人生を歩んでいたのではないかと思います。 生前寄せられましたみなさまのご厚情に対し、心よりお礼申し上げます。本日は〇〇のために貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。 |
親の挨拶では、息子や娘の人生に触れながら挨拶すると、気持ちが伝わります。
遺族を代表いたしまして、みなさまにご挨拶させていただきます。故人〇〇の息子(娘)、〇〇でございます。 本日は、ご多忙にもかかわらず、ご会葬を賜りありがとうございます。 父(母)は仕事第一で生きてきた人間で、家族と過ごす時間はあまり取れなかったのですが、誕生日にはいつもプレゼントやメッセージを贈ってくれる人でした。 ときに厳しく、ときに優しく、父(母)がかけてくれたアドバイスに励まされたこともありました。 父(母)の家以外での様子を知る機会はあまりありませんでしたが、本日お集まりいただいた方を見て、新たな一面を理解できたような気がします。 父(母)に寄せられましたみなさまのご厚情に、心よりお礼申し上げます。 本日はありがとうございました。 |
子の挨拶では、両親との具体的なエピソードを交えて行うと良いです。
遺族を代表いたしまして、みなさまにご挨拶させていただきます。故人〇〇の孫、〇〇でございます。 本日は、ご多用のなか、ご会葬を賜り誠にありがとうございます。 祖父(祖母)はどのようなときでも味方でいてくれる人で、学生時代に勉強で落ち込んでいたときには常に支えてくれました。ときには助言をしてくれて、何度も助けられました。 社会人になってからは仕事に没頭していたこともあり、会う機会があまり取れなかったものの、休みの日に顔を見せると満面の笑みで迎えてくれたのを覚えています。 最近は体調が優れなかったこともあり、元気な姿を見るのは久しかったですが、それでも顔を見せる度に笑顔で包み込んでくれました。 どうか、安らかに眠ってください。 |
孫の挨拶では、祖父母との思い出話に加えて、「もっといろいろな話をしたかった」「たくさんのことを教わりたかった」という言葉を添えると、より想いが伝わります。
遺族を代表しまして、みなさまにご挨拶申し上げます。故人〇〇の夫(妻)、〇〇です。 〇〇は、〇〇年間の結婚生活において、家族のために尽くしてくれた人でした。毎日一生懸命に働き、良き夫(妻)として家族を支えてくれました。 家では冗談をいいながら明るく振る舞い、家族を笑わせてくれました。 そんな太陽のような人を失った今、〇〇の支えで幸せな日々を過ごすことができていたと実感しています。未だに〇〇を失った事実を受け入れることができませんが、これからも〇〇が見守ってくれていると信じ、前を向いて生きてまいります。 本日は、お友達のみなさま、ご近所のみなさま、お忙しいなかご会葬賜りましたこと、故人とともに心よりお礼申し上げます。 |
配偶者の挨拶では、夫や妻がどのような人だったのかに触れながら、どのように支えてくれたのかを伝えると良いです。
故人がどのような存在だったのか、比喩を使用して表現することで、よりどのような人だったのかが、より伝わりやすくなるでしょう。
お葬式で必要となる喪主の挨拶では、タイミングやマナーを知っておくと安心です。
どのような内容に触れるべきなのか、例文を交えて考えておくことで、ご遺族や参列者に失礼のない挨拶ができるようになります。
初めての挨拶の場合は、例文を参考にしながら練習をしておくと良いでしょう。
なお、喪主はやることが他にもいくつかあり、お葬式の手配なども必要となります。もし、お葬式の手配がまだでしたら、一度よりそうお葬式にご相談ください。
当社では、一般葬の他に家族葬や火葬式(直葬)にも対応しており、ご要望に合わせたプランからお選びいただけます。
当社ではセットプランのご用意はもちろん、ご希望に合わせた細かなアレンジにも対応できるので安心です。
資料請求にも対応しているため、今後に備えておきたい人も一度ご相談ください。詳細につきましては、一度公式ホームページをご覧いただけますと幸いです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
葬儀のマナー
お通夜に持参する香典のマナー!
葬儀のマナー
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
葬儀のマナー
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
葬儀のマナー
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
お葬式の基本的なマナーまとめ!お通夜・葬儀・告別式・ご火葬での注意点を解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
枕飾りとは?宗教別の配置や気になるマナーについて
埋葬許可証を発行するには?提出先や再発行の方法
会葬(会葬者)とは?
会葬礼状とは?作成方法と印刷用テンプレート
戒名を付けないデメリットとは?事前に確認したい戒名の必要性
焼香のやり方は?喪主・ご遺族・参列者が知っておきたいマナーを解説
横にスクロールできます