
-
葬儀のマナー
-
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
誰しもが突然の不幸に触れる機会は避けて通れないものです。
仕事や学校などでお世話になった方の訃報を人づてに聞くこともあれば、訃報をSNS上で知るということも現代では珍しいことではありません。
お悔やみの言葉をメールやLINEでお伝えすることはマナー違反になるのでしょうか?
この記事ではメールやSNSでお悔やみを伝える際のマナーと文例について紹介します。
メールやSNSは気軽に気持ちを伝えられるツールとして、近年日常的に使われることが多いため、お悔やみの言葉をメールやLINE・FacebookなどのSNSメッセンジャーで送っても良いのかと不安な方も多いようです。
しかし、考えようによっては、送り手にも受け手にも、マナーさえ守ればメリットは多いツールです。
それでは、どのように「お悔やみの言葉」を、メールで伝えればよいのでしょうか。
ここでは様々な、メールでの弔意の伝え方・文例をご紹介します。
まずはじめに、お悔やみの言葉とは、故人の死を悼み悲しむ気持ちをこめて、遺された人々に対して述べる言葉のことです。
数年前までは、メールでお悔やみの言葉を述べるなど非常識だといわれていました。
しかし現在、LINE(ライン)やメールは伝達事項だけなく、気持ちを伝えるツールとして多くの人々に親しまれています。現在でも、相手との関係性によっては、目上の方や仕事関係の相手には避けた方が賢明です。
しかし、これらを含め、親しい間柄では、きちんとした「形式」以上に、素直な「気持ちを伝える」ことを、重要視するべきでしょう。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
本来、お悔やみの言葉は直接会って伝えるものであり、やはりメールで述べるのは、あくまでも「形式」の上では正式なものではないことは念頭に置いたうえで活用することをおすすめします。
また、お悔やみメール以外にも、弔電や供花を送るという選択肢もあります。
お悔やみをメール等で伝えることで考えられるメリットは下記の通りです。
普段からメールに慣れている方や、親しい間柄の方々にとっては、伝えたい気持ちを、伝えたい時に、
すぐに届けることができます。
遺族の方はそれぞれの弔問客への応対や、儀式の準備などに追われています。
通夜や葬儀などの一連の儀式の進行の妨げとならずに、遺族が読みたい時に読むことができます。
メールというツールだからこそ堅苦しくならず、「大変だったね」「なんでも力になるよ」などの、慰めの言葉、励ましの言葉も伝えやすいです。どんな言葉を送るかは、送り手(あなた)と受け手(遺族)の間柄・関係性が、おのずと反映されてくるでしょう。
考え方や年代・関係性によっては下記のようなデメリットも考えられます。
お悔やみメールを送っていいのかどうか。それは、送り手(あなた)と受け手(遺族)の関係性がたいへん重要で、その親密さに関しては第三者に判断できるものではありません。
そして、本来は直接会って伝えるものであるお悔やみの言葉を、メールで伝える以上、いくら親しい間柄といえど、「親しき仲にも礼儀有り」です。最低限のマナーは守りましょう。
メールで伝えたからと言って完了せず、次に顔を合わせる機会には改めて気遣う言葉をかけることも配慮のひとつです。
まず、当然のことですが、親しい間だからこそ利用できるメールであっても、通常の「お悔やみの言葉」を伝える上で注意しなければならないこ言葉は、メールも同様です。
次に、メールならではの注意点・マナーを並べます。
件名には簡潔に、用件がわかるように表記しなければなりません。また、迷惑メールやウイルスメールは年々増えています。「大丈夫?」、「心配だよ」など、迷惑メールと疑われるような紛らわしい件名は、できるだけ避けましょう。
「○○よりお悔やみ申し上げます」や「お悔やみを申し上げます (○○より)」など、氏名や、親密さがあるからこそ伝わるような、具体的な情報をいれると良いです。
お悔やみメールは、略式であるとはいえ、お悔やみの言葉として弔意を示すためのものであることに違いありません。
メールなので、手紙のように極端にかたい文章を書く必要はありませんが、故人や遺族の方への敬称など、普段とは違う、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
件名と同じように、本文も簡潔に伝わりやすさ、読みやすさを意識して書きましょう。数行ずつで区切り、空白行を入れたりなどすると読みやすくなります。
また、相手に余計な時間を取らせないよう、時候の挨拶などの前置きは必要ありません。もちろん素直な気持ちが最優先ですが、送る前に一度、客観的に読んでみましょう。
丸で囲んだ英数字や、㈲や㈱などの省略文字、ローマ数字、単位記号、数学記号などの機種依存文字(パソコンの種類や環境に依存し、異なる環境で表示させた場合に、文字化けや機器の誤作動を引き起こす可能性のある文字のこと)は、一部の文字が文字化けします。
親しい間柄であれば、絵文字を使いたくなるかもしれません。しかし、携帯電話―パソコン間のメールのやりとりの場合、絵文字は文字化けしますので、使わない方が無難でしょう。
当然のことながら、メールである以上、インターネットを介することは大前提です。ウイルス感染しているパソコンからメールを送信すると、受け手のパソコンにもウイルスが感染してしまう可能性があります。
お互いの安全のため、そしてもちろん余計な負担を与えないため、適宜ウイルス対策を行っておきましょう。
こちらに関しては非常に稀かもしれませんが、落雷、停電、プロバイダートラブル、サーバートラブル、通信回線トラブルなどにより、メールが届かない可能性が、無いとは言い切れないことを、頭に入れておきましょう。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
相手との関係性によっては、メールだけでなく、なにかして差し上げたいという気持ちもあるでしょう。
故人と直接面識がなくても、大切な方を亡くされた友人に対して弔意を示したい場合は、弔電や香典、供花・供物を送るという方法があります。
ではさっそく次に、お悔やみのメールの一般的な例文を、いくつか並べてみます。
メールであること、を忘れずに、“あなたと故人の”、“あなたと遺族の”、“故人と遺族の”、関係性に合わせて、それぞれの文章を適宜組み合わせると良いでしょう。
通常のお悔やみの言葉と同様、夫を亡くした方は、長年連れ添った伴侶の訃報にたいへん心を痛め、また一家の大黒柱を失った家族の不安の大きさは、想像に難くありません。妻を亡くした方も、伴侶不在の慣れない日常生活を前にして、悲しみと共に体調を崩す方が多いといいます。
食事などの生活面に関する一文を添えると良いです。人生の伴侶に先立たれ、一人残される遺族の方の、不安や寂しさを察した文面を意識しましょう。
送り手であるあなたが、故人である受け手のご両親と、顔見知りだったケースもあるでしょう。大切な人を亡くした悲しみを、自分のことのように捉えてしまうかもしれません。ですがそこはぐっと堪え、感情的にならないよう、メールだからこそ落ち着きましょう。
また、今すぐにでも駆けつけ、そばで支えてあげたいといった思いの一文を添えると良いでしょう。
父親・母親を亡くされた場合とおなじです。感情的にならないよう心がけ、メールだからこそ落ち着いて、支えてあげたい気持ちを伝えましょう。
メールを読むことによって、悲しみがこみ上げてくるのを助長させてしまう可能性もあるので、注意が必要です。
本来ならば、すぐに駆けつけ、そばで支えになりたいところですが、そうもいかない場合もあるでしょう。シンプルかつ、負担にならないようにしましょう。
彼氏・彼女という、これからのパートナーを亡くした方の気持ちを、理解しようとする、そんな心の支えとなるような言葉がけが重要です。
「できることがあれば、なんでもするよ」といった文面を添えると良いでしょう。
彼氏・彼女を亡くされた方と同じように、パートナーである友人を亡くされた方はたいへん辛いはずです。その心を少しでもほぐすことができるような文面を意識して、親身になった伝え方をするのがいいかもしれません。
個人が親戚である場合、上記のようなシンプルな基本文例を用いるのがベストです。親密さによって、最後に添える一文を工夫しましょう。
あくまでビジネスメールであることを念頭に置き、シンプルな文面で、相手に負担をかけることのないように意識しましょう。
「sorry」は「気の毒」「残念に思う」を意味し、「condolences」は「お悔やみ」「哀悼」を意味します。また「sympathy」は「お悔やみ」「同情」です。
上記の例文はいずれも、「お悔やみ申し上げます」というものです。日本語以上にシンプルな印象です。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
これは少し悩んでしまうところでしょう。しかし、メールで訃報連絡を受けた場合、お悔やみの言葉をメールで伝えても問題ありません。
相手との関係性によっては、直接電話などで声をおかけして元気づけたり、弔意を伝えるということも必要です。
訃報連絡の送り主が、友人・知人などの親しい間柄である場合。また送り主が、仕事上の取引先の方である場合や、会社の上司、同僚などのビジネス関連の間柄では、メールで問題ないでしょう。
ただ、お悔やみの言葉をメールで述べるのは、あくまでも略式であり、関係性が深いか、もしくはビジネス上の関係性がある場合に、取り急ぎお送りするものと認識するのが良いでしょう。
お悔やみ状や弔電を送る際には、故人と遺族の方との続柄に応じた、敬称を用いるのが慣例です。以下に代表的なものを、いくつか並べてみます。
メールの場合は、お悔やみ状や弔電に比べて歴史が浅いため、こうした敬称を厳密に用いるかどうかまでは、まだこれといったマナーが確立してはいません。
送り手(あなた)と受け手(遺族)の方のおつき合いの度合いによって、どの程度の丁寧な言葉使うべきか、敬称を使用するかどうか、あくまでも相手の立場を考えて選ぶことをおすすめします。
お悔やみメールのメリットとして以下の三つを先述しました。
それに対し電話の優れている点は、即時性をもって双方向のコミュニケーションを成立させるということです。あなたの伝えたい気持ちを、言葉を、あなたの声で伝えることができます。
手紙でお悔やみの言葉を述べる場合、お悔やみの手紙、お悔やみ状というものがあります。何らかの事情で通夜や葬儀、告別式に参列できない場合、弔問へ伺う代わりとして送るもので、基本的には手書きが良いでしょう。香典を同封して送ることもできます。手書きの場合、あなたの伝えたい気持ちを、自筆の文字に託すことができるというのも大きいでしょう。
メール、電話、手紙、一概にどれが良いということはできません。
素直な気持ちを伝えるために、“あなたと故人の”、“あなたと遺族の”、“故人と遺族の”、関係性、状況に合ったものを選択すると良いでしょう。この判断は、たいへん重要です。
遺族の方は多くの弔問客への応対、儀式の準備や諸々の手続きなどに追われて大忙しのこととは思いますが、もちろん、メールによるお悔やみの言葉に対する返事もしていかなくてはいけません。
しかし、あまりの慌ただしさや、環境の急変にまぎれて遅れてしまったり、後回しになってしまうこともあるでしょう。
故人へのご供養、諸々の手続き、家の中の事などを優先させるべきであり、まずは気にせず、やるべきことを進めていけば良いでしょう。落ち着いたところで読むことができ、返事をすることができる。
これもまた、お悔やみメールのメリットの一つです。
現代では訃報をSNSやメールで知る事自体も珍しくなくなりました。
お悔やみメールは、弔意を示す言葉である以上、簡潔に、丁寧にということさえ意識したマナーさえ守れば、状況・環境に適したメリットも多いです。
「お悔やみの言葉」の基本をきちんと踏まえた上で、電話でもなく、手紙でもない、メールならではの活用方法を意識してみてください。
あくまでも人と人とのおつき合いの延長に成り立つものです。
スマホやメール・LINEなど現代のテクノロジーの恩恵にあずかるのは、相手の気持ちを汲んだ心のやり取りのツールのひとつであるということを常に念頭におくことが大切です。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
葬儀のマナー
お通夜に持参する香典のマナー!
葬儀のマナー
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
葬儀のマナー
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
葬儀のマナー
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます