メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
香典を社員一同で出す場合は、香典袋の書き方に注意が必要です。
個人で香典を出す場合はフルネームを書きますが、法人の社員がまとめて香典を出す場合は状況によって書き方が変わるため、正しい書き方を知っておく必要があります。
この記事では、香典の社員一同の書き方、職場関係者の訃報への対応方法や注意点、お葬式への参列の判断について詳しく解説します。
香典の社員一同の書き方について知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
社員一同で香典を出す場合は、状況ごとに書き方が変わるため注意が必要です。ここでは、香典の社員一同の書き方について詳しく解説します。
社員のお葬式に香典を持参する際は、「社名+部署名+一同」と表記するのが一般的です。
例えば、営業部の人がお亡くなりになった場合、香典袋には「株式会社〇〇+営業部+一同」と表記するのが基本的な形式となります。
他にも、「団体名+代表者名+一同」と表記したり、「団体名+他一同(他〇名)」と表記したりと状況によって書き方が変わるため、注意が必要です。
組織を代表して誰かが参列する場合は、「株式会社〇〇+参列者名+一同」のように表記するのがマナーとなります。
複数人分の香典を持参する場合は、まとめて「株式会社〇〇+他一同(他〇名)」のように記載することも可能です。
どのように表記するかは状況によって変わるため、香典袋の書き方がわからない場合は組織の年長者に聞いておくのが良いでしょう。
3名以下で香典を出す場合は、全員分の名前を記入するのが一般的です。基本的に3人で出す場合は中央に1人目の名前を書き、続けて残り2名の名前を書きます。
3名以下の場合は全員分のフルネームを書くのがマナーとなるため、全体のバランスを考えてお書きください。
4名以上で香典を出す場合は、全員分の名前は記入しません。代表者の名前のみを香典袋の中央に書き、続けて「他一同」や「他〇名」とご記入ください。
また、4名以上の場合は代表者のフルネームの代わりに団体名を書くのがマナーとされることもあります。
故人さまと深い間柄にあった場合は個人で香典を出しますが、そうでなければ法人でまとめて香典を出すのが一般的です。
基本的には職場関係者など、あまり親交のない人のお葬式の場合は4名以上でまとめて香典を出すことになるため、代表者にお任せしましょう。
団体で香典を出す場合は、別紙で全員分の情報を添えるのがマナーです。具体的には、全員分の氏名・住所・金額を記入した紙を添付します。
別紙に名前を記入する順番は、目上の人から目下の人となるようにするのがマナーとされるため、五十音順や順不同にならないようご注意ください。
紙は白無地の便箋を使用し、香典袋に同封する形でお渡ししますが、香典を出す側と受け取る側が同じ職場の場合は住所を省略してください。
なお、役職がある場合はそれも記入しておくと、喪主・ご遺族が故人さまとどのような関係だったのかを把握しやすくなるため、あえて役職を添えておくのも良いとされています。
何らかの事情で参列できない場合は、お葬式後1〜2週間を目安に郵送しましょう。香典の相場や香典袋の書き方については以下の記事でも解説しているため、あわせてご覧ください。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
職場関係者の訃報を受けた場合は、対応方法を知っておくと安心です。ここでは、職場関係者のお葬式への対応方法について詳しく解説します。
職場関係者がお亡くなりになった場合は、代表者1名がお葬式に参列します。
故人さまと特別仲が良かった場合は個人で参列することもありますが、基本的に職場関係者のお葬式には代表者1名が参列するのが一般的です。
職場関係者がお亡くなりになった場合、複数で参列することもあります。
取引先の人や他部署の人など、遠い間柄にある人は代表者1名で参列するのが一般的ですが、上司・後輩・同僚など近い関係にある人は複数で参列します。
仕事やプライベートで仲の良かった人がお亡くなりになられた場合は、個人的にお葬式に参列しても良いか職場にご確認ください。
故人さまやご家族に個人的にお世話になり、どうしてもお葬式に参列したい場合もありますが、職場によって忌引きへの対応が変わるためルールに従いましょう。
お葬式に参列する場合、まずは受付で挨拶を済ませます。
葬儀場にはわかりやすい位置に受付が設けられているため、代表者1名で参列する場合も複数で参列する場合も受付で挨拶を済ませるようにしましょう。
挨拶は、「この度はご愁傷様です」のようなお悔やみの言葉が中心です。
お悔やみの言葉としては「ご愁傷様です」の他に「お悔やみ申し上げます」や「ご冥福をお祈りします」などがあるため、状況に合わせて使います。
仕事帰りでカバンやバッグなどがある場合は、荷物を係員に預けます。
多くの受付にはクロークなどの荷物を預けられる場所が併設されているため、お葬式の邪魔になるものは預けておくと良いでしょう。
携帯電話や財布などは必ずしも預ける必要はありませんが、喪服のポケットに入れておくとシルエットが崩れるため、一緒に預けておくのが望ましいです。
芳名帳への記入を求められた場合は、氏名・住所を記入します。
受付に置かれている芳名帳は、喪主・ご遺族が参列者の管理や香典返しの手配に使用する情報となるため、読みやすい字でわかりやすく書いておきましょう。
職場の代表として参列する場合は、職場の名前と所在地の他、グループ名まで記入しておくとより誰が参列したのかわかりやすくなります。
受付で挨拶すると同時に、香典をお渡しします。
香典は袱紗(ふくさ)と呼ばれる布で包んで葬儀場まで持参し、受付でお渡しするのがマナーです。この際、袱紗は右手に置き、左手で開いて香典を取り出すのが正しい所作となります。
取り出した香典は、相手が文字を読める方向に変えてからお渡しください。
なお、故人さま・喪主・ご遺族の意向により香典を辞退されている場合は、無理にお渡ししないようにしましょう。
職場関係者がお亡くなりになった場合、直接的な知り合いではなかったとしてもお手伝いを頼まれることがあるため、お願いされたら快く引き受けましょう。
小規模なお葬式でも葬儀場での案内や受付、会計や誘導などでお手伝いが必要となる可能性があるため、役割を全うできるようにしておくと安心です。
何らかの事情でお手伝いができない場合は、代わりの人に代役を依頼してください。
職場関係者の訃報を受けた場合、注意点を知っておくと安心です。ここでは、職場関係者のお葬式での注意点について詳しく解説します。
お葬式の場では、忌み言葉・重ね言葉を避けるべきです。主な忌み言葉・重ね言葉としては、以下のようなものがあります。
繰り返しを連想させる重ね言葉、決別を連想させる忌み言葉、不幸を連想させる忌み言葉は縁起が悪い他、不幸が続くことをイメージさせるため口にしないでください。
職場関係者のお葬式ではお通夜のみの参列が多く、口を滑らせることは少ないですが、忌み言葉・重ね言葉は不意に口にしてしまうことがあるため、意識的に避けるようにしましょう。
お葬式では、故人さまと関係ない話は避けるのがマナーです。
職場関係者のお葬式の場合、会食まで参加して故人さまとのエピソードトークに花を咲かせるということはめったにありませんが、関係のない話をするのはマナー違反となります。
待機時間に私語で盛り上がっていると他の参列者から非常識・不謹慎だと思われる可能性があるため、組織の代表として参列していることを常に忘れてはいけません。
葬儀場へは交通機関の遅延や道路の渋滞によって遅刻する可能性があるため、時間には余裕を持っておくのが良いでしょう。
遅刻しそうな場合は、あらかじめ喪主・ご遺族に連絡を入れておいてください。
葬儀場は慣れていない場所で執り行われることで迷子になる可能性があるため、場所を確認しておくのも忘れないようにしてください。
迷子になりそうな場合は、事前に地図を確認しておきましょう。
職場関係者のお葬式は、普通のお葬式と同じように喪服を着用するのがマナーです。
社員のお葬式には正喪服・準喪服ではなく略喪服を着て参列するのが一般的となるため、指定がない限りは基本的に略喪服で参列します。
色は男女ともに黒もしくは紺が理想で、無地もしくは目立たないストライプ柄のものをお選びください。全体的に派手な服装はTPOに相応しくないため、地味な服装を選びましょう。
お葬式の服装については以下の記事でも解説しているため、あわせてご覧ください。
ここでは、職場関係者のお葬式への参列の判断について詳しく解説します。
直属の上司・部下・同僚など、お世話になった人がお亡くなりになった場合、お葬式には参列するのがマナーとなります。
組織として活動している以上、会長や社長がお亡くなりになることもあるはずです。そうした状況の場合は、一般的に代表者がお葬式に参列します。
基本的には社員全員が参列することはほとんどありませんが、代表者が複数人となる可能性もあるため、代表者に選ばれた場合は哀悼の意を表す意味で参列するのがマナーです。
遠方に出向・出張している場合は、必ずしも職場関係者のお葬式に参列しなければならないというわけではありません。
組織の誰かがお亡くなりになった場合は代表者が選出されますが、代表者はお葬式に参列できる状況にある人から選ばれます。
特別な事情がない限りは、出向・出張によって遠方にいる人が代表者に選ばれることはあまりないため、参列することはないと判断して良いでしょう。
仕事の予定が入っている場合は、職場関係者のお葬式に参列しなくて構いません。
参列しなくても問題ないというわけではありませんが、例えば直近で納期が迫っている仕事があって残業しなければいけない場合、他の代表者に参列してもらうのが望ましいです。
組織としても納期に間に合わないというのは問題であるため、他の代表者を選任するなどの方法で対応してくれるでしょう。
職場で関わりがない場合も、職場関係者のお葬式に参列しなくて問題ありません。
上司や部下でいつもお世話になっていた、同僚でお互いに励まし合って頑張ってきたという間柄なら個人的に参列すべきですが、ほぼ関わりがない人の場合は参列しません。
人事部や総務部であれば、営業部の人がお亡くなりになった際に代表者として参列することはありますが、他のチームの人が参列することはめったにないでしょう。
インフルエンザや風邪などの病気に感染した場合、お葬式に参列する必要はありません。
無理に参列して喪主・ご遺族・参列者に感染させてしまうと迷惑をかけるため、何らかの病気になっている場合は安静にしておいてください。
職場に出勤していたとしても体調が優れない場合は、インフルエンザや風邪の可能性があるため、代表者をお願いされても辞退しましょう。
職場に勤めていると、上司・部下・同僚の他、その他の職場関係者がお亡くなりになることがあるため、香典袋の書き方についてはあらかじめ知っておくと安心です。
一般的に、職場関係者がお亡くなりになった場合は職場の人が香典を出し合って、まとめて香典袋に社員一同と書いて出すのがマナーとなります。
基本的には代表者がその香典袋を持参し、葬儀場で喪主・ご遺族にお渡しします。
職場の人がお亡くなりになり代表者に選ばれた場合は、各自から香典を集め、「社名+部署名+社員一同」と書いて出しましょう。
他にも、「団体名+代表者名+一同」、「団体名+他一同(他〇名)」と書いても問題ないため、状況に合わせて書くのが望ましいです。
自身がお葬式を執り行う立場となった場合は、職場に連絡して忌引き休暇を申請しましょう。お葬式については、よりそうお葬式にご相談ください。
よりそうお葬式では、ご要望に合わせてアレンジできる一般葬の他、身内だけで執り行う家族葬やご火葬のみを行う火葬式(直葬)にも対応しています。
明朗会計セットプランを複数ご用意しているため、まずは一度ご相談いただけると幸いです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
お通夜に持参する香典のマナー!
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他