
-
葬儀のマナー
-
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
「ご愁傷様です」は、亡くなった遺族の方に対して、お悔やみの気持ちを伝える場面で使用する言葉です。お悔やみの言葉として何となく耳にすることが多いのではないでしょうか。しかし、「ご愁傷様です」というのはそもそも正しい使い方なのか、疑問に思う人もいると思います。
お悔やみを伝えるということは、遺族の方などに失礼のないよう細心の注意を払いたい場面です。そこで今回は「ご愁傷様」の正しい意味や使い方を説明していきます。
「ご愁傷様です」は、亡くなった遺族の方に対して、お悔やみの気持ちを伝える場面で使用する言葉です。お悔やみの言葉として何となく耳にすることが多いのではないでしょうか。しかし、「ご愁傷様です」というのはそもそも正しい使い方なのか、疑問に思う人もいると思います。
お悔やみを伝えるということは、遺族の方などに失礼のないよう細心の注意を払いたい場面です。そこで今回は「ご愁傷様」の正しい意味や使い方を説明していきます。
「ご愁傷様」という言葉を耳にすることはあっても、お悔やみの言葉として使用していいのか戸惑ってしまう人もいると思います。
その理由は「ご愁傷様」には2つの意味があるためです。
1つめは、相手を気の毒に思うさま。身内を失った人に対するお悔やみの語。
2つめは1の意味をもじった上で、気の毒に思う気持ちを、軽いからかいの意を含めていう語。
現在では2のからかいの意味が、より深く浸透してきていることから、お悔やみの言葉として正しいのかどうかを迷う人が出てきたということなのです。
「愁傷」というのは「(心の)傷を悲しく思う」という意味を持つ熟語。相手に対して気の毒に思うという言葉です。そこに頭に「御」、語尾に「様」というそれぞれ敬意を表す語がついているので最上級の敬意を表す意味となります。
よって「ご愁傷様」は本来、お悔やみの言葉として相手に敬意をもって心の傷をねぎらうシンプルな一言。葬儀において使用するのは何ら問題ないのです。
故人の死を悼み、気持ちをこめて述べるのがお悔やみの言葉。なんとなく聞いたことはあっても、それぞれにどんな意味があるのかは知らない人も多いのではないでしょうか。
突然のことに戸惑わないために、適切な挨拶ができるよう事前に知っておくことが大切です。では、さまざまな場面で使われているお悔やみの言葉を詳しくみていきましょう。
「お悔やみ申し上げます」というのは亡くなった遺族に対して弔電の文中や、遺族にお悔やみを伝える際の両方で使える便利な言葉です。
遺族との会話の中で使う場合は、自己紹介を行った後「この度はお悔やみ申し上げます」と挨拶し、頭を下げると良いでしょう。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
「御冥福をお祈りします」は、「(故人の)死後の幸福をお祈りします」という意味になります。
正しくは故人に対して使う言葉であり、遺族に対して使うのは違和感があります。葬儀などの際に挨拶として使うのは避けましょう。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
「意を表する」は、「気持ちを表す」という意味です。よって「哀悼の意を表します」というのは「亡くなった方のことを思うと悲しくて心を痛めています」という意味になります。
基本的にメールや手紙、弔電などでお悔やみの言葉を伝える場合に使うので、遺族への挨拶としては使わないようにしましょう。
弔電で使う場合は「謹んで哀悼の意を表します」と使うと、弔意を強調することになり、丁寧です。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
それでは「ご愁傷様です」という言葉を実際に用いる際、使い方はどうしたらいいのでしょうか。遺族の方などに失礼のないよう、使う際のマナーも知っておきたいところですよね。
ではここからはマナーや注意点など、使用の際に気をつけたいポイントをご紹介していきます。
「ご愁傷様です」というのは最上級の敬意を表す言葉だということはご紹介してきました。ここで気をつけるのは身内に使う場合です。身内に「ご愁傷様です」と挨拶をするのはいけないことではありませんが「相手に対して気の毒に思う」という意味合いのある言葉のため、少し他人行儀に聞こえる場合もあるので避けたほうが無難です。
身内への挨拶であれば、状況によりますが「突然なことでおどろきました」「こんなことになって残念です」などかしこまった言葉遣いでなくても大丈夫です。近しい間柄だからこそ自分の想いを素直に伝える言葉で良いでしょう。
「ご愁傷様です」という言葉をお悔やみの言葉として使う場合、親戚関係ではなく、上司・同僚・部下・取引先などの会社関係や友人など、主に身内以外になります。声をかけるのであれば長々と話すのではなく「また落ち着いたころ、改めてご連絡させていただきます」というような言葉で手短に会話を終えましょう。
「ご愁傷様です」という言葉は、主に上司・同僚・部下・取引先などの会社関係や友人など、身内以外に使われるということがわかりました。
しかし、いざ挨拶をする場面がきた時、慣れない言葉ですからうまく話せるか不安になってしまうのではないでしょうか。その後に続く言葉はどうしたら良いのか、なども気になるところ。基本的には葬儀などのシーンでは挨拶も手短に長々と会話をすることは避けるものです。では、シーン別に挨拶の例文をみていきましょう。
会社関係や取引先などの関係者で不幸があった場合、どのように言葉がけしたらよいのか迷ってしまいがち。その場合は「ご愁傷様でございます」という一言で十分です。気の利いたことを伝えたいと思う気持ちもあるかもしれませんが、葬儀の場では余計な言葉は必要ありません。
故人とさほど親しい関係ではない場合は「ご愁傷様です」が最適です。もし使いにくいようであれば「お悔やみ申し上げます」でも同じ意味になるので問題ないでしょう。その後「突然なことでおどろきました」などと相手を気遣う言葉を手短にかけるもの良いでしょう。
「ご愁傷様です」の意味や使い方やマナーなどをご紹介してきましたが、もし遺族として逆の立場となったら「ご愁傷様です」という言葉にどう返事したら良いのでしょうか。
ここからは、いざという時に覚えていきたい英文についても合わせてご紹介していきます。
慣れない場面での言葉遣いには、細心の注意を払わなければいけないところ。いざという時に慌てないためにもマナーや礼儀を知っておくことが大切です。言葉の意味を知った上で「ご愁傷様です」とスマートに使うことができるといいですね。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
葬儀のマナー
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
葬儀のマナー
お通夜に持参する香典のマナー!
葬儀のマナー
お通夜とは?意味やマナーを徹底解説!
葬儀のマナー
お通夜と告別式の違いは?どちらに参列すべき?知っておきたいポイントや参列マナーを紹介
葬儀のマナー
お通夜での挨拶マナー!立場別に紹介
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます