御霊前は薄墨で書くのがマナー?香典の正しい書き方や注意点を詳しく紹介

御霊前は薄墨で書くのがマナー?香典の正しい書き方や注意点を詳しく紹介
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

お葬式には、さまざまなマナーや作法があります。

香典の書き方にも細かなルールがあり、香典袋の表書きの御霊前を薄墨で書くというのもその一つです。

しかし、「なぜ薄墨で書く必要があるのか」「薄墨で上手く書けるのか」など、疑問や不安に感じる方もいるでしょう。

香典袋の書き方一つでも、ご遺族に与える印象は変わるため、故人さまに失礼のないように正しい書き方を理解しましょう。

この記事では、香典袋で薄墨を使用する理由やマナー、注意点などを紹介します。

御霊前は薄墨で書くのがマナー

御霊前は薄墨で書くのがマナー

香典袋の表書きに書く御霊前は、薄墨で書くのがマナーです。ここでは、薄墨で書く理由や使うタイミングなどを解説します。

御霊前とは

御霊前は、香典やお供え物の表書きに使われる言葉です。主に仏教で使われる言葉で、故人さまがお祀りされている祭壇へのお供えを意味します。

御霊前は故人さまの命日から四十九日法要前まで使われ、お葬式の香典袋の表書きにも適切な言葉です。

仏教では、お亡くなりになってから四十九日までの間は、霊としてこの世とあの世を行き来しているとされています。

そして、四十九日法要を経て仏様になると考えられているため、それまでの間は御霊前を用いるのです。

なお、四十九日が過ぎると故人さまは霊から仏様となるため、御霊前ではなく御仏前が使われるようになります。御仏前の代わりに御佛前と書かれる場合もありますが、意味は同じです。

御霊前と御仏前の使い分けや違いに関しては、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

御霊前の入れ方について知りたい!御霊前と御仏前の違いと書き方を紹介
御霊前の入れ方について知りたい!御霊前と御仏前の違いと書き方を紹介
お葬式は、突然やってくるものです。前もって準備をしておくわけにはいかないことなので、いろいろと戸惑ってしまうことも

御霊前を薄墨で書く理由

香典袋の表書きの御霊前という字は、薄墨で書くのが一般的です。薄墨は普段使用する一般的な墨と比べ、水分が多く薄い墨のことをいいます。

御霊前を薄墨で書く理由は、故人さまを悲しむ気持ちから涙で墨が薄くなってしまったことを想起させるためです。

また、故人さまの不幸をいきなり聞いて駆け付けたことで、しっかりと墨を使用して書く時間がなかったという説もあります。

薄墨の使用が始まった時期については諸説ありますが、江戸時代からとされており、現代でもこの習慣が続いている地域が多くあります。

薄墨は日本文化において特別な意味を持っており、故人さまへの追悼の気持ちや、儀礼的な意味合いが反映されています。

薄墨を使うタイミング

薄墨を使うタイミングは、基本的にお通夜と葬儀・告別式です。その理由は、突然の訃報を聞いて駆けつけるためです。

濃墨を使ってしまうと、文字を書くことに時間をかけて、すぐに駆けつけてくれなかったと思われる可能性もあります。

急いできたために墨が薄くなってしまったという意味を込め、お通夜や葬儀・告別式では薄墨の使用が基本となります。

ちなみに、初七日の香典に関しても薄墨を使用するのが一般的です。初七日は故人さまがお亡くなりになってから数えて七日目に行われる法要です。

本来であれば時間的な余裕がありますが、近年ではお葬式と一緒に初七日法要を行うことも多いため、同様に薄墨を使って書くのがマナーです。

表書き以外に薄墨で書く部分

薄墨を使用するのは、表書きと裏書きです。

表書きと裏書きの墨色が異なっていると、統一性がなくよい印象を与えません。そのため、表書きと裏書きの墨色は同じにするのが一般的です。

裏書きに書く内容は、中袋がある場合とそうでない場合によって変わります。

中袋がある場合は、外袋の裏面に記入することはありません。金額や住所などは中袋に入れるため、薄墨を使用するのは表書きのみです。

一方、中袋がない場合は、裏面に薄墨で自宅の住所や郵便番号、香典の金額などを記入する必要があります。

香典袋は中袋がついたタイプが多いですが、袋が二重になるため、不幸が重なるという意味合いから縁起が悪いとされている地域もあります。

このような地域では、お葬式の作法やマナーを重んじる傾向にあるため、薄墨を使用することの重要性も高いです。

香典袋で薄墨を使わないケース

香典袋で薄墨を使わないケース

香典袋に薄墨を使うかどうかは、地域やタイミング、袋の種類によって変わります。ここでは、香典袋に薄墨を使わないケースを解説します。

地域によっては薄墨を使わない

地域によっては香典袋に薄墨を使わないところもあります。

例えば、京都の一部地域では薄墨ではなく通常の濃墨を使用するところもあります。薄墨の使用に地域差があるのは、地域ごとの文化や慣習によるものです。

地域の文化や慣習を尊重することは、故人さまやご遺族に対して敬意を表すことにつながります。地域の伝統を無視すると、参列者に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。

そのため、お葬式に参列する際には、基本的に地域の習わしに合わせるのがよいでしょう。

薄墨で書いてよいかどうか分からない場合は、地域の方や葬儀社のスタッフに確認しておくと安心です。

中袋は薄墨でなくても問題ない

中袋がある香典袋を用いる場合、中袋は薄墨でなくても問題ありません。

香典袋の中袋は急いで駆けつけたことよりも、香典を受け取った側がはっきり文字で読めることが重要です。

中袋には住所や氏名、金額などの情報が記載されるため、薄墨を使用すると文字がかすんで見えにくくなる可能性があります。

これらの情報は後の会計や香典返しにも利用されるため、見えにくい薄墨だとご遺族に負担をかけてしまう場合があります。

中袋に文字を書く場合は、濃い目の筆ペンや万年筆などはっきりとした字が書ける筆記用具を用いましょう。

もちろん、読む側が問題なく読み取れるのであれば、中袋に薄墨を使っても問題ありません。外袋と中袋の墨色が統一されている方が、より丁寧な印象を与えるでしょう。

法事は薄墨を使わない

香典袋に薄墨を使用するタイミングは、お通夜と葬儀・告別式、初七日法要です。

四十九日や一周忌、三回忌法要などの法事に香典を用意する場合は、濃墨の筆ペンや毛筆でしっかり書きましょう。

法事に薄墨を使わない理由は、事前に予定がわかっており、すぐに駆けつける必要がないためです。

中袋も同様で薄墨を使う必要はなく、表書きで使用した筆ペンや毛筆でそのまま書きましょう。また、四十九日からは御霊前ではなく御仏前を表書きに用います。

御霊前を薄墨で書く場合の注意点

御霊前を薄墨で書く場合の注意点

お葬式が急に入った場合、慌てて香典袋の表書きを書いて失敗してしまう可能性もあります。ここでは、御霊前を薄墨で書く場合の注意点を紹介します。

薄墨はにじみやすい

御霊前を薄墨で書く場合、濃墨に比べてにじみやすい点に注意が必要です。薄墨には水分が多く含まれているため、書いていると水分の影響でにじんでしまいます。

特に丁寧に書こうと筆をゆっくり動かすほど、墨が紙に押し付けられ、余分な水分が広がりやすくなります。

墨のにじみ対策として、書く際に少し早めに筆を動かす方法が有効です。筆を早く動かすことにより、墨が紙に吸収される前に筆を動かし、にじみを防ぐことができます。

また、書き始める前には穂先についた余分な墨を取り除き、適切な墨の量で書くこともポイントです。全体に墨を均等に馴染ませることで、にじみを軽減できます。

初めて薄墨を使用する場合はにじんでしまう可能性があるため、香典袋を数枚買っておくと安心です。

薄墨用の筆ペンがない場合

薄墨用の筆ペンがない場合は、葬儀場に向かう際に、100円ショップやコンビニなどで買ってから記入するとよいでしょう。

時間がない場合やお店に薄墨用の筆ペンが売っていない場合は、普通の筆ペンの濃いインクを水で薄めて使用する方法もあります。

ただし、水が多すぎると香典袋に書いた文字がにじんでしまい、読みにくくなる可能性があるため注意が必要です。

また、薄墨用の筆ペンで書く範囲を減らすために、表書きが印刷されているタイプの香典袋を選ぶ方法もあります。

中袋があるタイプであれば、外袋に名前を書くだけであり、失敗する可能性も減らせます。

サインペンは使わない

香典袋の表書きや裏書きは、薄墨や濃墨を使用することが一般的であり、サインペンは略式とみなされます。

サインペンは発色が強く光沢があるため、薄墨のように故人さまへの悲しみや急な訃報に対する心情は表現できません。

故人さまやご遺族に対して不快な思いをさせてしまう可能性もあるため、薄墨用の筆ペンを用いるのが望ましいです。

一方、中袋についてはサインペンで書いても問題ありません。サインペンの方が薄墨と違ってインクがにじみにくく読みやすいため、ご遺族への配慮を示すことにもつながります。

御霊前の文字が印刷されている場合

御霊前の文字が印刷されている香典袋を用いる場合、どのような墨色で印刷されているかを確認しましょう。

香典袋には『御霊前』『御佛前』と表書きが印刷されており、用途によって使い分けできるタイプもあります。印刷された表書きは、薄墨だけでなく濃墨で印刷されたものもあります

表書きに使用する墨色はできる限り統一することが望ましく、表書きが濃墨で印刷されている場合は注意が必要です。

表書きが濃い色で印刷されている香典袋を使用すると、表書きは濃墨、名前の部分は薄墨となり、好ましくありません。

名前も薄墨で書くのであれば、薄墨の色で印刷されている香典袋を用いるのが望ましいです。

また、表書きが記載されていない無地の香典袋を用いて、表書きと名前を同じ墨色で書く方法もあります。

香典袋の書き方と注意点

香典袋の書き方と注意点

香典袋は薄墨を使うかどうかだけでなく、マナーを守って正しく書くことも大切です。ここでは、香典袋の書き方や注意点を解説します。

表書き

香典袋は横書きではなく、縦書きにするのがマナーです。

これはもともと縦長の香典袋に対し、横書きすると読みにくくなるためです。香典を受け取ったご遺族に配慮するためにも、わかりやすく記載しましょう。

まず、香典袋の表面上段に表書きを記入します。お葬式で用意する香典袋の表書きは御霊前、四十九日以降は御仏前と書きます。

仏教では、他に『御香料』『御香典』『御悔』などの書き方がありますが、わからない場合は御霊前が無難です。

ただし、浄土真宗や曹洞宗では人がお亡くなりになると同時に仏になると考えられているため、お葬式の際にも『御仏前』と書きます。

仏教のお葬式だからといって必ずしも御霊前が正しいとは限らないため、故人さまの宗派を確認しておきましょう。

表面の下段には自分の名前を記載し、肩書を付ける場合は名前の右側に小さく記載します。

中袋の書き方

香典袋の中袋も、縦書きを基本として表面に金額、裏面に郵便番号・住所・氏名を書きます。

表面の金額の数字は、『壱、弐、参』などの大字を用いるのがマナーです。大字を用いることで、香典袋に包んだ金額の改ざんを防ぐことができます。

一万円や三万円などの漢数字を用いると、線を足すだけで異なる数字になり、簡単に改ざんができてしまいます。

また、香典袋には『金〇圓也』のように金と記載し、最後に也と記載するのが一般的です。也は端数がないという意味を持つ言葉であるため、つけなくてもマナー違反にはなりません。

例えば、五千円を香典で包むなら『金五阡圓也』、一万円を香典で包むなら『金壱萬圓也』と記載します。

住所の数字に関しては旧漢字の必要はなく、一や二などの漢数字を用いて問題ありません。

宗教ごとに書き方が異なる

香典袋は宗教ごとに書き方が異なるため、故人さまの宗教に合わせて用意する必要があります。

キリスト教の場合だと、お葬式では表書きを『御花料』とするのが一般的です。カトリックでは『御ミサ料』や『御霊前』、プロテスタントは『献花料』『忌慰料』を用いる場合もあります。

神式の場合は、表書きを『御神前』や『御玉串料』と記載します。なお、神式でも御霊前を用いて問題ありません。

香典袋の表書きの中では、御霊前がさまざまな宗教に使えますが、浄土真宗や曹洞宗、プロテスタントでは使えないため注意が必要です。

そのため、仏教であることがわかっている場合は『御香典』、キリスト教であることがわかっている場合は『御花料』を使用するなど、マナーに沿ったものを選びましょう。

中袋がない場合

中袋がない場合も、表書きの書き方やマナーは同じです。表書きの上段に御霊前と書き、下段に香典を出す人の名前を記載します。

また、中袋がない場合は香典袋の後ろに包んだ金額と住所などを記載します。住所も縦書きで金額と並べて記載しますが、文字は金額よりも小さくするのがマナーです。

住所に使用する数字は、漢数字を用います。

香典袋によっては、住所欄が横書きでプリントされている場合もあります。この場合は縦書きでなく、横書きで住所を記載しても問題ありません。

中袋なしの香典の書き方やお札の入れ方、袱紗の包み方などは、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

中袋なしの香典の書き方は?お札の入れ方・封の仕方・袱紗の包み方を解説
中袋なしの香典の書き方は?お札の入れ方・封の仕方・袱紗の包み方を解説
香典の書き方は中袋なしの場合と中袋ありで変わりますが、初めて出す場合は「どのように書けば良いのかわからない」という

連名で出す場合

香典は連名で出しても失礼にあたりません。連名で香典を用意する場合は、中央に代表者の氏名を書き、左側に他の人の氏名を書きます。

会社関連であれば、右側から順に目上の人→目下の人となるようにします。連名にする人たちの関係性に上下関係がないのであれば、五十音順で書いて問題ありません。

中袋には、香典を出した人全員の住所、氏名、金額を記載します。表書きに記載する名前は三名までとするのがマナーであり、それ以上になる場合は『団体名+一同』と記載します。

夫婦連名で香典を用意する場合の書き方やマナー、相場などは、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

夫婦連名で香典は出せる?書き方・マナー・金額相場を解説
夫婦連名で香典は出せる?書き方・マナー・金額相場を解説
法事・法要に招かれた場合に必要になるのが「香典」です。故人さまに夫婦でお世話になっていた場合、夫婦でお葬式に参列す

まとめ

お葬式で香典を包む場合は、表書きの『御霊前』や『名前』は薄墨で書くのがマナーです。

薄墨を用いるのは基本的に外袋のみで、内袋については見やすさを重視し、濃い墨で書いても問題ないとされています。

一方、事前に予定が決まっている四十九日以降の法事では、薄墨は使用しないと覚えておきましょう。

香典袋に薄墨を使用することは日本の伝統的なマナーですが、地域によっては薄墨を使用しないケースもあります。

お葬式のマナーには地域差があるため、地域の方や葬儀社のスタッフに確認しておくと安心です。

よりそうお葬式では、専門相談員がお葬式にまつわるご不安によりそいサポートいたします。

お葬式に関わるご依頼やご相談は24時間365日無料で承っておりますので、心配事がある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます