葬儀のクラッチバッグは問題ない?マナーや注意点を紹介

葬儀のクラッチバッグは問題ない?マナーや注意点を紹介
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

お葬式のマナーではバッグに注意が必要で、男性と女性で変わってきます。

男性はクラッチバッグかバッグなし、女性は色味やデザイン、形に問題がなければクラッチバッグでなくても問題ありません。

お葬式に参列する際は、バッグも含めて故人さまやご遺族に失礼のないようにすることが重要です。この記事では、お葬式におけるバッグの種類やマナー、注意点を紹介します。

男性の葬儀用バッグはクラッチバッグがマナー

男性の葬儀用バッグはクラッチバッグがマナー

男性のお葬式用バッグは、クラッチバッグまたはバッグを持参しないのがマナーです。ここでは、クラッチバッグの概要やバッグなしがマナーである理由を解説します。

クラッチバッグとは

クラッチバッグとは、持ち手のないコンパクトなハンドバッグで、手で直接持つスタイルが一般的です。

もともとは女性がフォーマルな場でドレスを着用する際に、最低限の持ち物を運ぶためにデザインされて作られた歴史があります。

現在のクラッチバッグは一般的に小さくマチが少ないのが特徴です。シンプルなデザインから装飾がついているものまで、さまざまな種類があります。

フォーマルな場だけではなく、カジュアルな場でも使えるようにデザインされているものもあります。

セカンドバッグとクラッチバッグはほぼ同じ機能・形状のバッグです。

ただし、セカンドバッグは実用的でビジネス向けのアイテムとして、マチが厚く収納力に優れているタイプが多くあります。

男性はバッグなしが一般的

お葬式に参列する際、男性はバッグなしが一般的です。男性がお葬式に持参するものは、お香典、ハンカチ、数珠、スマホなどです。

これらは、お葬式に着ていく喪服の内ポケットに収納できるサイズと量であるため、基本的にはバッグは持ち込みません。

ただし、喪服を着用する場合にスーツのポケットが大きく膨らんでいると見た目がよくないため、小型の財布を使ったり、荷物をコンパクトにしたりなどの対応も必要です。

バッグなしでお葬式に参列する場合は、手荷物は減らしておきましょう。

バッグを持つ場合はクラッチバッグ

喪服のポケットに荷物が入りきらない場合は、クラッチバッグを持参しても問題ありません。

クラッチバッグを選ぶ際の注意点は、黒一色の無地でシンプルなデザインにし、コンパクトで目立たないものを選ぶことです。

装飾のないシンプルなものを選ぶことで、フォーマルな場の雰囲気にも違和感がなくなります。

シンプルな作りであっても、ブランドやロゴが入っているものは避け、ツヤ感がないものを選ぶのがコツです。

お葬式には、殺生を連想させることから革製のバッグはできるだけ避けた方が無難ですが、控えめならマナー違反にはなりません。

女性は葬儀でバッグを持参するのが一般的

女性は葬儀でバッグを持参するのが一般的

女性はお葬式にバッグを持参するのが一般的となっています。ここでは、女性がお葬式でバッグを持参する際に知っておくべきポイントを解説します。

女性はクラッチバッグでなくても問題ない

女性がお葬式に持参するバッグは、クラッチバッグでなくても問題ありません。

ただし、ショルダーバッグやリュックサックはカジュアルに見られやすいため避けた方がよいでしょう。

学生については制服で参列するのがマナーとなっているため、バッグについても学校指定のものを使用して問題ありません。

なお、女性がお葬式にバッグを持参するのが一般的になっているのは、男性の喪服に比べると収納スペースが少ないためです。

また、男性に比べて手荷物も多くなりやすいためバッグを持参するのが望ましいです。

女性の葬儀用バッグの種類

女性の葬儀用バッグは、クラッチバッグやトートバッグなどのハンドバッグが一般的です。

自立するタイプのしっかりしたバッグがおすすめで、これはご遺族や故人さまに対して配慮した印象を与えるためです。

また、自立するタイプのバッグであれば着席やお焼香の際に荷物を置くことがあっても、バッグが倒れてしまうトラブルを防ぐことができます。

ちなみに家族葬では、故人さまと近い方のみで執り行うため、カジュアルなバッグで問題ないケースもあります。

葬儀に適したバッグ

葬儀に適したバッグ

お葬式にバッグを持参する場合はマナーに気をつけましょう。ここでは、お葬式に適したバッグを解説します。

バッグの色

お葬式のバッグの色は黒がマナーです。

お葬式は喪服の色も含めて黒色が多いですが、これは日本の文化において黒色には悲しみと喪失を象徴する意味があるためです。

小物も黒色で統一するのがマナーとなるため、黒色以外のバッグをお葬式の場に持ち込むのは避けた方がよいでしょう。

また、同じ黒でも模様が入っているものや刺繍が入ったデザインは避けてください。

お葬式にサブバッグを持っていく場合も、会場で悪目立ちを防ぐために目立たない黒色を選ぶことをおすすめします。

革製を避ける

お葬式に相応しいバッグの素材は布製です。

革製のバッグは、殺生を連想させることからできるだけ避けるのが望ましいとされています。特にワニ柄やヘビ柄など、爬虫類系やオーストリッチ柄などはマナー違反です。

ただし、近年はシンプルなデザインであれば本革でも問題ないとされる風潮になっています。

明らかに動物の革だとわかるものは避けるべきですが、そうでなければ他に使えるバッグがないなら革製でも問題ありません。

光沢がない

お葬式に持参するバッグは、光沢がなくマットな質感のものを選ぶのがマナーです。

光沢のある素材は黒色でも派手な印象を与えてしまうため、厳粛なお葬式の場の雰囲気には適していません。

また、お葬式では光り物を避けるという基本的なマナーがあるため、光沢があるものは避けた方がよいでしょう。

光沢がない黒いバッグを選んだとしても、ビーズや金具などに光る素材があしらわれているものは目立つ可能性があるため注意が必要です。

ファスナーのようにバッグの構造上必要となるパーツであれば、金具でも問題ありません。

ロゴが目立たない

お葬式のバッグはロゴが目立たないものを選ぶのがマナーです。

特にブランドのロゴが大きく表面に配置されているものや、ロゴが繰り返しパターンで全体に使われているものは目立ちます。

ブランドロゴは華やかで個性を主張する印象を与えるため、お葬式の雰囲気に合いません。故人さまにも失礼な印象を与えてしまうため、控えめで慎ましい装いが求められます。

ブランドバッグであっても、一見わからないような控えめなデザインが望ましいです。

大きすぎないもの

お葬式のバッグはコンパクトであることが基本であり、大きすぎないものを選びましょう。大きいバッグは黒色で光沢がなくても、カジュアルな印象を与えてしまう可能性があります。

また、昨今は開口部が大きいバッグも増えていますが、小物をたくさん入れているとバッグを開けたときに他の人の目に入る可能性もあります。

気になる場合は、小物を減らすか開口部が小さいものを選ぶとよいでしょう。

ちなみに長財布を使っている場合は、コンパクトなお葬式のバッグには入りきらない可能性もあります。

このようなケースであれば、バッグのサイズを合わせるのではなく、バッグのサイズに財布のサイズを合わせる工夫をしましょう。

お葬式にふさわしい服装や身だしなみのマナー、タブーなどは、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

お葬式の服装は?身だしなみのマナーやタブーを詳しく解説
お葬式の服装は?身だしなみのマナーやタブーを詳しく解説
お葬式の服装は、故人への敬意を表し、遺族の心情に配慮した装いを心がけることが大切ですが、何かと悩むものです。

葬儀におけるバッグのマナー

葬儀におけるバッグのマナー

お葬式ではバッグに関するマナーがいくつかあります。ここでは、お葬式におけるバッグのマナーを解説します。

荷物が多い場合

荷物が入りきらない場合はサブバッグを利用しても問題ありません。

例えば、遠方のお葬式の場合だと着替えが必要になりますし、子どもを連れていく場合は子どもの荷物も必要です。

無理に一つのバッグに詰め込んでしまうよりも、サブバッグを利用する方が持ち物もまとまります。

お葬式にサブバッグを用意する場合は、お葬式用のフォーマルバッグのマナーに沿ったものを選びましょう。

しかし、サブバッグだけでお葬式に参列するのはマナー違反です。喪服を着用して小さなフォーマルバッグを持つことがマナーであるため、使い分けには注意しましょう。

着席時

お葬式会場でイスに座っている間は、膝の上か背中とイスの背もたれの間にバッグを置きましょう。

空いている席にバッグを置いたり、椅子の背にかけたりするのはマナー違反になるため注意が必要です。

なお、サブバッグに関しては受付時にクロークに預けておくことをおすすめします。

サブバッグを預けることができないような場合は、周囲の方の迷惑にならないように、イスの下の隙間に入れておいても問題ありません。

ただし、見栄えがよくない場合もあるため、受付時に確認しておくと安心です。

焼香時

お焼香時には手荷物を持って行かず、座っていたイスに置いておきましょう。

ただし、最近はお焼香台の近くにバッグ置き場が設置されている場合もあります。このようなケースでは、バッグ置き場にバッグを置いてからお焼香しても問題ありません。

会場に入った際にバッグ置き場があるかないか確認しておくとスムーズです。

また、先にお焼香している人がバッグをどこに置いているか確認しておくと、自分の番になった際にも慌てずに済みます。

葬儀用のバッグに入れておくもの

葬儀用のバッグに入れておくもの

お葬式用のバッグには、どのようなものを入れておくのでしょうか。ここでは、お葬式用のバッグに入れておくものを解説します。

香典

お葬式用のバッグにはお香典を入れる必要があります。香典袋はスーパーやコンビニ、100円ショップなど、さまざまなお店で販売しています。

香典袋のサイズはさまざまで、一般的には縦約18cm、横約10cmほどです。お香典はお葬式の必須アイテムの中でも、サイズが大きくなりやすい特徴があります。

包む金額が多くなると香典袋のサイズも大きくなるため、包む金額や香典袋の大きさを事前に確認したうえで、バッグに入るかチェックしておきましょう。

また、香典不要と言われた場合や、お通夜の際にお香典を渡していて葬儀・告別式に参列する場合は、無理してお香典を渡す必要はありません。

袱紗

お葬式用のバッグには、お香典を包む布である袱紗を入れておく必要があります。袱紗は金封を汚したり、袋にシワや折り目がついたりするのを防ぐために使用するものです。

お香典を渡す際に礼儀を尽くし、喜びや悲しみを共有することも目的としてあります。古くから受け継がれてきた慣習であるため、必ず用意しておきましょう。

お香典の渡し方は、お香典をバッグに入れるタイミングで袱紗に包んでおいて、受付で袱紗をバッグから取り出し、中の香典袋を渡します

袱紗で包んだお香典をそのまま渡すと、不幸を渡すとみなされるためマナー違反となります。

数珠

数珠はバッグの中にしまっておき、お葬式中に取り出して身につけておくのがマナーです。

数珠は、お経を唱えた回数を数えるためにお坊さんが使っていた仏具でしたが、現在は仏式のお葬式において必需品となっています。

数珠には男女兼用がないため、男性と女性は性別に合ったものを選ぶのがマナーです。男性は10mm以上、女性は8mm以下の玉が使われているものを選びます。

なお、数珠にはパワーストーンが使われているものもありますが、本来アクセサリーに使われるものであり、代用するのはNGです。

お通夜での数珠の持ち方や使い方、選び方に関しては、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

通夜・葬儀での数珠の持ち方・使い方・選び方[宗派別早見表]
通夜・葬儀での数珠の持ち方・使い方・選び方[宗派別早見表]
仏具の一つである数珠(念珠)。現代では日常的にはなじみのない方が多いですが、葬儀・告別式(葬式)での数珠の持ち方や

ハンカチ

お葬式に持参するバッグの中にはハンカチを入れておきましょう。ハンカチはお葬式中に涙を拭いたり、汗を拭いたりするのに必須です。

ハンカチはたたむことができるため、コンパクトな状態でしまうことができます。サイズにルールはないため、バッグにしまいやすいように小さいものを選ぶとよいでしょう。

お葬式に持参するハンカチは白がマナーとされており、黒色のバッグと色をそろえる必要はありません。

ただし、最近では喪服の色にあわせて黒色のハンカチも許容されるようになっているため、黒色のハンカチでも問題ないでしょう。

ハンカチの素材は麻や綿、ポリエステルなどがフォーマルな場にふさわしいといえます。綿や麻はしわがつきやすいため、色味に問題がなくてもバッグに入れるのは不向きです。

お葬式で用意するハンカチの色や種類は、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

通夜・葬儀、喪服でのハンカチは何色?男女の違いは?お葬式の持ち物マナー
通夜・葬儀、喪服でのハンカチは何色?男女の違いは?お葬式の持ち物マナー
葬儀や告別式などのお葬式には、ハンカチにもマナーがあります。

財布

お葬式のバッグに入れるものとして財布があります。

お葬式の場においては財布の色にも注意が必要で、赤やオレンジなどの派手な色は避けた方がよいでしょう。

お葬式中に財布を取り出す機会はほとんどありませんが、バッグを開けたときに財布が見えてしまう可能性もあります。

大きい財布はバッグに入りにくいため、お葬式用の小さい財布を用意しておくのが望ましいです。色は黒の無地がよいですが、グレーのように地味で無地な色でも問題ありません。

お財布の中身もかさばらないように、レシートや不要なカードは抜いておくとよいでしょう。

スマートフォン

お葬式に持参するバッグの中にはスマートフォンを入れておきましょう。

バッグに入れる際には、マナーモードまたは電源がオフになっているか確認しておくことが大切です。

お葬式中に着信音が鳴ってしまうと雰囲気が台無しになり、故人さまやご遺族、他の参列者にも迷惑をかけることになります。

特にバッグの中にスマートフォンを入れていると、取り出すまでに時間がかかるため十分に注意が必要です。

お葬式中はスマートフォンを使用する機会もないため、不安に感じる場合は、荷物預かり所やロッカーに入れておくとよいでしょう。

まとめ

お葬式では、お香典や数珠、ハンカチなどを入れるバッグはクラッチバッグで問題ありません。

男性はお葬式にバッグを持参しないことがマナーといわれていますが、小物が多い場合はバッグを用意しておくと便利です。

一方、女性はお葬式にフォーマルなバッグを持参することがマナーとされているため、クラッチバッグまたはコンパクトなハンドバッグを用意しておきましょう。

荷物が多くなる場合は、サブバッグを用意しておいても問題ありません。バッグはご遺族や他の参列者の目につきやすいアイテムであるため、マナーを守って準備しましょう。

お葬式のことなら、よりそうお葬式におまかせください。

専門相談員がお葬式にまつわるご不安によりそい、24時間365日いつでもサポートいたします。お葬式について不明なことや相談がある方は、お気軽にお問い合わせください。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます