
-
通夜・葬儀の服装
-
お通夜の服装についての疑問を解消!マナーを紹介
突然訃報を受けると、どう対処したら良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか?
しかしいつまでも「どうしよう?」と慌てふためいているわけにはいきません。知らせを受けたその日の夜にお通夜を行う場合もあるので、参加をするのであれば速やかに準備をする必要があります。
ではお通夜に参加する際にはどんな服装をすれば良いのでしょうか?
失礼のない装いで、きちんと故人とお別れができるよう、服装のマナーについて紹介していきます。
喪服というのは「遺族が喪に服している」という意味を持つ装いのことを指すので、本来は遺族が喪服を着用し、それ以外の人は平服でも良いとされています。
しかしお通夜に参加している人の中には、葬儀に行けないからお通夜が故人との最後のお別れになってしまうという人もいるため、あえて喪服で弔問する人もたくさんいます。
こういった流れもあり、お通夜に平服ではなく喪服を選ぶのが当たり前になっているのです。
突然の訃報を受け、喪服を持っていないとなると急いで買いに行くしかないのですが、場合によっては用意できないこともあります。
そんなときには黒のスーツでも問題ないのですが、なぜ一般的に黒が選ばれるのでしょうか?
もともと日本では素服といわれる白い喪服を着用していたものでしたが、奈良時代に天皇の二親等以内に黒色系統の喪服が採用されるようになりました。それが平安前期になると公家層全体に広まっていくようになり、喪の黒色を鈍色(にびいろ)と称するようになりました。
公家と武士、一般の喪服では色やスタイルに違いがあり武士や一般では白系統が多かったのですが、公家の間でも鎌倉時代に薄黒色だった喪服は室町時代になると白になっています。この時代は将軍の葬列の装いも白装束であり、一般の喪服も白に回帰しているのは禅宗が葬列と深くかかわるようになったという説もあります。
明治時代になると、岩倉具視、三条実美、伊藤博文らの国葬があり、参列者に対して黒喪服の着用や喪章をつけるよう「心得」の告知がなされたり、明治30年に近代最初の大喪である英照皇太后の葬儀でも、基本的に黒を基調とした喪服の通達が出されています。
国葬や大喪を通じて正式な喪の色は黒であるという意識が広まり、都市部から次第に黒い喪服が広まり始めます。全国的に黒が主流になるのは、戦後、男女とも喪服も洋装化が急ピッチで進んでからのことになります。
こういった歴史的背景があって黒となっているので、わざわざお通夜に喪服を着ていかなくても良いとしても、カラフルな色や白を着用するのは非常識だと思われてしまう可能性があります。
現代では「本通夜」が一般的となっているため、仮通夜との違いが分からないという人もいるでしょう。まずはこの2つについて理解しておくことが大切です。
亡くなった当日に親族のみで行う通夜のことを指します。親族が故人とゆっくり過ごせる最後の夜なので、親族以外の人は参加しません。
ここで注意したいのは、親族以外の人がいつ訃報を受けたかということです。
もし亡くなった当日にすぐ知らされたという場合には、その夜のお通夜は仮通夜の可能性が高くなります。親族以外は仮通夜に参加しないので、本通夜の案内を待ちましょう。
一方亡くなった翌日などに知らせを受けた場合には本通夜の案内の可能性が高いので、決められた時間に行けるように準備をしなければなりません。
一般的に「お通夜」と言われているのが本通夜です。葬儀・告別式の前日に行われ「、親族のみならず故人にとっての知人も参列して最後の時間を過ごします。
現代では亡くなったら遺体は霊安室に安置されることがほとんどなので、仮通夜を行う家も少なくなってきた傾向にあります。
しかし同じお通夜でも2つの違いがあるので、事前に知っておくことは大切です。
では親族が亡くなって仮通夜をするとなった場合、どんな服装で行けば良いのでしょうか?
実はここで良しとされるのは、喪服ではなく平服です。
人が亡くなるというのは突然のことなので、亡くなった当日に喪服を準備するような余裕はないというのが一般的です。
また親族のみで行うということもあり、仮通夜は地味な平服で行います。
逆にきっちりと喪服を着てしまうと、死を予測していたかのように思われてしまうため避けた方が良いとされています。
「本来喪服は遺族が着用するもの」と前述しましたが、それでも現代ではお通夜に喪服を着ていくのが一般的となっています。
告別式には出られないため、お通夜を最後のお別れとする人もたくさんいるからです。こうした雰囲気の中で色のある平服を着ていると、悪目立ちをしてしまう可能性があるので、用意できるのであればできるだけ喪服にする方が無難です。
しかし中には喪服を用意する時間がなく、急いで駆け付けたという人もいるでしょう。急な場合には仕事で着ているスーツや、平服でも問題はありません。
派手な色のネクタイをしていたり、アクセサリーをつけていたりする場合には、事前に外しておきましょう。
喪服以外の装いで来てしまったことが気になる場合、遺族への挨拶のときに「急いで駆け付けたもので、このような装いしかできず申し訳ありません」と一言添えておくと、遺族も理解してくれます。
冠婚葬祭をはじめとして、改まった場での装いは普段着とは違うので、どういった違いがあるのか分からないという人も多いでしょう。
違いを理解しておかなければ、その場に合った装いができず失礼にあたる可能性もあるので、それぞれの違いを解説していきます。
最も格式が高い装いのことを指します。
葬儀であればブラックフォーマルドレスなどがこれにあたります。この他にも格式の高い式典や、最高格のホテルなどで行われるパーティーでも正礼装が求められます。弔事の際には黒喪服を着るのが一般的です。
正礼装よりは格下ですが、準礼装も改まった場で行う装いです。葬儀で言えば一般的な喪服を指します。
正礼装は慶事と弔事によって着るものがはっきり分かれますが、準礼装になると一緒になります。弔事には落ち着きを持たせることが大切なので、同じ服でも場をわきまえた装いをしなければなりません。例えば弔事では黒のバッグやアクセサリーをつけないようにするというような落ち着きを持たせることが必要です。
まず親族が行う仮通夜ですが、ここでは平服を着るようにします。カラフルな服や露出が多い服は避け、地味なデザインのものを選びましょう。
次に本通夜ですが、ブラックフォーマルが一般的です。
黒を基調とした女性の喪服ですが、デザインにはボレロ風ジャケットのものや、テーラードジャケットのものなどがあります。
好みが分かれるので、自分に合ったものを1着用意しておくと良いでしょう。
ブラックフォーマルを選ぶ上で気を付けたいのはスカートの丈です。
お悔やみの場で露出が多いというのはNGなので、膝が隠れる程度の丈があるものを選びましょう。
また立ったり座ったりの動作も多くなるので、タイトスカートよりも、少し広がりのあるフレアスカートを選んだ方がシワになりにくく、綺麗に着こなしやすくなります。
女性の喪服はスカートが多いのですが、中には喪服を持っておらず、パンツタイプのスーツしかないという人もいるでしょう。
その場合は持っているもので構わないので、できるだけ地味な装いになるように心がければ問題ありません。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
男性の装いの中で多くの人が混同しがちなのがブラックスーツとダークスーツです。
中には同じものと考えている人もいるのではないでしょうか?
実はこの2つはまったくの別物なので、間違えると周りの人に対して失礼となる可能性があります。
まずブラックスーツですが、無地で真っ黒なスーツのことを指します。
一般的にお通夜では、黒色のネクタイをつけたブラックスーツで参列します。
お通夜や葬儀以外の場でも着用が可能で、ネクタイの色を変えれば結婚式や子供の入学式など、様々な場面で着られます。
次にダークスーツですが、紺色や黒に近いグレーなど、暗い色のスーツのことを指します。
ビジネスシーンやカジュアルなパーティーで着ることが多いのが特徴です。
お通夜にはブラックスーツが一番良いのですが、持っていないという場合にはダークスーツを着ることも可能です。ただその際にはネクタイの色は黒にし、ネクタイピンを外しておくようにしましょう。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
大人の喪服は1着持っていたとしても、子どもの分まで用意していないという人もたくさんいます。
特に小さい子どもはすぐに大きくなって服のサイズが合わなくなるので、大きくなるたびに子ども用の喪服を用意するという人はなかなかいないのではないでしょうか?では子どもにはどんな装いをさせれば良いのかを解説します。
幼稚園や学校など、制服を持っている場合にはそれを着るのがベストです。
これは慶事でも弔事でも同じです。ただ私服や体操服で通う保育園の場合には、制服がありません。そんなときには私服の中から着られそうなものを選んでも問題ありません。
白いトップスにダークカラーのボトムスを合わせたり、上下ともに暗い色のワンピースを着せたりするというのも可能です。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
喪章とは、亡くなった人の遺族や葬儀関係者を一目で分かるように付けられる印のことです。
腕に巻く腕章タイプか、左胸あたりにつける黒いリボンが一般的です。
遺族が少ない場合には全員が付けることもあるのですが、遺族全員が付けるというよりは、喪主とその家族が付ける場合が多い傾向にあります。
そのため参列者はたくさん人がいる中でも、一目で喪主やその家族を見分けられます。参列者が多いお通夜や葬儀であれば、この喪章は必要不可欠なものとなるでしょう。
ただ現代では家族葬や、親しい人しか呼ばない小規模な葬儀で終わらせる人も多いので、そういった場合には喪章を付けないパターンも多く見られます。
突然のことで喪章を用意する暇がなかったという場合でも、喪章を用意してくれる葬儀社もたくさんあるので、遺族は事前に確認をしておくと良いでしょう。
もし用意していないという場合には、数百円で市販されているものを買ったり、黒いリボンを自分でカットし、胸元に安全ピンで付けるという簡略的なものでも問題ありません。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
喪服は上下セットで販売されていることが多いので、それを着れば良いだけなのですが、仮通夜や急ぎで参加する本通夜の場合には、平服を自分で用意しなければなりません。地味な服と言ってもどこまで地味にすれば良いのか、どんな装いなら失礼にあたらないかが分からないという人もいるでしょう。そこで男女別に平服を着る際の注意点をいくつか紹介します。
男性の平服は基本的にはスーツだと思っておきましょう。
黒や暗いグレーなどの地味な色に黒のネクタイを合わせるのが基本です。
仕事用のスーツやカジュアルなスーツでも構いませんが、色やデザインが派手にならないように注意をしましょう。そして黒の靴下に黒の靴をはくようにします。
靴にデザインとして金具がついているというようなものもありますが、できるだけ飾りが少ないシンプルなものを選ぶのがベストです。
女性も男性と同様に、地味な色のスーツやワンピースを着用します。私服のワンピースを選ぶ際、無地であれば良いのですが、花柄などのデザインが入っている場合には着るのはやめましょう。
そしてストッキングはベージュのものでも良いのですが、できるだけ黒色のストッキングをチョイスし、靴も黒のパンプスを選びます。
女性のパンプスはソール部分に色が入っていたり、金具のついたデザインが多く見られたりしますが、こういったものはできるだけ避けるようにしましょう。
女性が特に気を付けなければならないのがアクセサリーです。
弔事では「涙の象徴」とされているパールを身に着けるのが一般的ですが、2連タイプのものを選ぶと「不幸が重なる」という意味になるので、必ず1連のものを使用します。
また結婚指輪やパール以外のアクセサリーを身に着けて着飾るのもNGなので、お通夜の際にははずしておきましょう。
お祝い事と違い、弔事はできるだけ頻繁には経験しない方が良いものです。
頻繁に経験しない分不慣れな人も多く、お通夜や葬儀に関するマナーが分からないという人もたくさんいます。
しかし故人への敬意を示すという意味でも、最低限のマナーはわきまえておくことが必要です。
お通夜や葬儀は故人の宗教によってもやり方が異なる場合がありますし、当たり前のように用意した香典も断られる可能性があります。
つまり、どんなやり方で行っていくかは遺族が決めていくということになります。そのため弔事の際には遺族の意向を最優先し、それにそった弔問の仕方を考えることが大切です。
特にお通夜の場合には「絶対にこうしなければならない」というような明確な決まりがありません。大切なのは故人の冥福を祈る気持ちです。
そのため失礼のないようにするにはどうしたらいいのかを考えて服装を決めるようにしましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
通夜・葬儀の服装
お通夜の服装についての疑問を解消!マナーを紹介
通夜・葬儀の服装
葬儀のクラッチバッグは問題ない?マナーや注意点を紹介
通夜・葬儀の服装
女性のお葬式の靴はパンプス!正しい選び方や身だしなみのマナーを解説
通夜・葬儀の服装
お葬式の服装は?身だしなみのマナーやタブーを詳しく解説
通夜・葬儀の服装
喪服のストッキングのマナーは?伝線しにくくする方法・合わせる靴の選び方を解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます