メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
お葬式に参加した際、腕章やリボンの喪章を付けている人を見かけたことがある人は多いのではないでしょうか。
しかしその喪章を付ける意味や、また誰が付けるものなのか、といったことについて正確な知識を持っている方は少ないかもしれません。
そこで今回は喪章について、喪章の持つ歴史やその役割、喪章の種類などについてご紹介していきます。
喪章には大きく2つの役割が存在しています。
1つは、喪章を付けることで、故人に対する弔いの気持ちを示すためです。喪に服す意味も込めて、遺族が喪章を付けます。
もう1つは、現代では遺族と弔問客を区別するために喪章は着用されています。葬儀の際には、参加する人は喪服を着用します。
かつては葬儀に訪れる弔問客は正装として羽織袴を着用し、弔問客を迎える遺族側は白装束を着用していました。
この状態であれば遺族と弔問客はひと目で区別ができるのですが、現在では遺族も弔問客も黒い喪服で統一されてしまい、服装では区別ができません。
このため現在は葬儀を行う遺族側が喪章を付けることで、遺族側と弔問客が区別できるようにしています。
現代では遺族と弔問客の区別に用いられている喪章ですが、その歴史の始まりは明治時代まで遡ります。
日本人が喪章を使用するようになったきっかけは、英照皇太后(明治天皇の嫡母)の大喪にあります。それまで日本では、葬儀の際には白色の喪服を着用することが一般的でした。
しかし明治維新以降において、日本でも欧米にならって黒い喪服を着用するようになりました。
そのきっかけとなったのが英照皇太后の大喪であり、欧米から葬儀に参加した要人が黒い喪服を着用していたことから、これにならって黒い喪服を着用することとなりました。
これ以降、公的な葬儀の際には、黒の喪章を付けることが基本となっていきました。また、英照皇太后の大喪の際には、一般の人は黒い喪服ではなく、黒い喪章をつけて参列していました。
こうした流れの中で、一般の人たちの間でも、喪服は黒であるという認識が次第に広がっていくことになったとされています。
そして喪服が黒に統一されるようになると、喪服以外での遺族と弔問客の区別が必要になり、遺族側が喪章をつけるようになった現代の状況へと喪章の歴史は続いています。
喪章には腕章型とリボン型、2つの種類が存在しています。ここではそれぞれの付け方と価格相場について、ご紹介していきます。
腕章型の喪章は、左腕にピンで止めて着用します。場所としては、二の腕のあたりに付けるとよいでしょう。
価格相場としては、素材によって高いものもありますが、基本的には500~1000円程度が相場となっているようです。
リボン型の喪章は、左胸にピンで止めて着用します。場所としては、胸ポケットの少々上のあたりに付けるとよいでしょう。
価格相場としては、腕章型よりも少し安価なようです。安いものであれば、200円程度で10枚のリボンがセットになったものが購入できます。
喪章の注意点としては、付けるべきか、付けないべきかをしっかりと認識していなくてはいけません。
現在では通例として、喪章を付けるのは遺族側の人間だけです。弔問客として参列する場合は、喪章をつけないようにしましょう。
ただし、遺族側も、遺族なら誰でも喪章をつけるというわけではありません。こちらも通例としては、故人の4親等までの近親者が喪章を付けるものとされています。
しかし場合によって、受付の手伝いをしている人が喪章をつけたりすることもあるため、状況に応じて付けるか付けないかの判断をする必要があります。
基本的には近しい遺族側が喪章を付け、弔問客などの立場であれば付けない、と認識しておくとよいでしょう。
喪章は故人への弔いの意味を込めて、着用するものです。
しかし誰でも着用をするべきものではなく、現代では基本的に遺族側が喪章を着用します。
弔問客の立場で喪章を付けると、マナー違反とされることもあるため注意しましょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
通夜・葬儀の服装
お通夜の服装についての疑問を解消!マナーを紹介
葬儀のクラッチバッグは問題ない?マナーや注意点を紹介
女性のお葬式の靴はパンプス!正しい選び方や身だしなみのマナーを解説
お葬式の服装は?身だしなみのマナーやタブーを詳しく解説
喪服のストッキングのマナーは?伝線しにくくする方法・合わせる靴の選び方を解説
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他