喪服の相場は?購入とレンタルのメリット・デメリットを解説

喪服の相場は?購入とレンタルのメリット・デメリットを解説
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

オーソドックスな喪服は3万円前後で手に入りますが、どのようなブランドかで異なるため、いくらが相場かは一概にはいえません。

また、近年では購入だけではなく喪服をレンタルする方も増えています。

この記事では、喪服の相場、必要となる場面、値段を左右するもの、購入とレンタルのメリット・デメリット、長持ちさせるためのポイントを詳しく解説します。

喪服の相場について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

喪服の相場はどれ位?

alt_text

はじめに、喪服の相場について詳しく解説します。

オーソドックスな喪服は3万円前後で手に入る

喪服を取り扱っている呉服店によって変わりますが、一般的な喪服は2〜4万円ほどで購入できます

ただし、喪服を扱っているブランドによって値段は大幅に変わるため、それぞれのブランドの商品を比較検討するのが望ましいです。

呉服店の公式ホームページもしくは店舗で確認しましょう。

一般的なブランド・

喪服を取り扱っている一般的なブランドでは、2〜3万円前後から販売されています。

幅広く展開している一般的なブランドではスタンダードな喪服を中心に取り扱っており、比較的手が届きやすい値段で販売しています。

豊富な喪服がラインナップされているため、喪主・ご遺族・参列者それぞれに合った喪服を選択可能です。

一般的なブランドは全国各地に店舗があり公式通販も行っているため、緊急で喪服が必要になった場合は店舗、お葬式に備えておきたい場合は公式通販を活用しましょう。

ハイブランド

喪服を取り扱っているハイブランドでは、概ね3〜7万円前後で販売されています。

高級路線で展開しているハイブランドは店舗数が限られるものの、ワンランク上の上質な喪服に定評があります。

一部のハイブランドはセールを開催していることもあり、セール時は通常より安価な価格帯で購入可能です。ハイブランドでも商品によってはお求めやすいものもあり、予算に合わせて選択できます。

相場はブランドごとに変わりますが、ハイブランドは品質に優れているため、一生ものの喪服を購入しておきたい方に適しているといえるでしょう。

その他の通販サイト

大手通販サイトでは、1万円前後で販売されている喪服がいくつかあります

多数の商品を取り扱う通販サイトは、各ブランドの製品を幅広く取り扱っている他、あまり知られていないブランドの製品も取り扱っています。

ただし、一般的なブランドやハイブランドのように礼服に特化したブランドではないため、あくまでもすぐに喪服が必要な方向けです。

専門店と比べると品質はまちまちであるため、実物を確認したい場合は各ブランドの店舗を利用した方が安心でしょう。

品質よりも値段を重視したい場合は、通販サイトで比較検討するのがおすすめです。

喪服が必要となる場面

alt_text

ここからは、喪服が必要となる場面について詳しく解説します。

ご家族のお葬式

喪服は、ご家族のお葬式で必要です。両親・祖父母・兄弟姉妹に万が一のことがあった際は、喪服で参列するのがマナーとなります。

身内のお葬式に参列する場合は正喪服もしくは準喪服が必要となるため、状況に合わせて購入しておくことを推奨します。

正喪服と準喪服には、以下のような違いがあります。

  • 正喪服:喪主・ご遺族など故人さまのご親族が着用する喪服
  • 準喪服:一般の参列者が着用する喪服

ご家族がお亡くなりになった際、喪主・ご遺族の方は正喪服で、一般の参列者の方は準喪服を着用します。

ただし、最近ではご親族の方も準喪服で参列するケースが増えており、必ずしも正喪服である必要はありません。

ご家族のお葬式では、正喪服もしくは準喪服から選びましょう。

ご友人のお葬式

喪服は、ご友人のお葬式でも必要です。親しかったご友人に万が一のことがあった際は、喪服で参列するのがマナーとなります。

ご友人がお亡くなりになった場合は身内ではないため、正喪服を着用する必要はありません。原則は準喪服を着用するのがマナーとされますが、略喪服でも問題ありません。

準喪服と略喪服には、以下のような違いがあります。

  • 準喪服:黒を基調としたブラックフォーマル
  • 略喪服:暗めのダークスーツ・ワンピース

準喪服と略喪服は具体的に定義が決められているわけではありませんが、主に黒を基調としたブラックフォーマルが準喪服として取り扱われます。

暗めのダークスーツやワンピースは、略喪服として取り扱われます。

よりフォーマルな場に合わせるなら準喪服が望ましいですが、急な参列で喪服が用意できない場合は略喪服でも問題ありません。

大切なのは、ご友人への弔いの気持ちです。

職場の人のお葬式

職場の人のお葬式では、準喪服・略喪服が必要となります。職場の人はご家族・ご友人ではないため、ブラックフォーマルでなくても問題ありません。

控えめな色のダークスーツやワンピースで対応できるため、喪服がない場合は黒もしくは紺の略喪服で参列しましょう。仕事場から直接式場に向かう場合も、略喪服で大丈夫です。

ただし、喪服の用意がある場合は準喪服で参列するのがマナーとなります。

職場の人はご家族やご友人ほど距離は近くないものの、故人さまへの弔いの意味も含め、やや格式高い準喪服での参列が望ましいです。

スーツは代用不可

職場の人のお葬式では緊急事態に限りスーツでの代用も可能ですが、ご家族やご友人のお葬式にスーツで参列するのはマナー違反です。

お葬式は喪服で参列するのがマナーとなるため、万が一の際に備えて喪服はあらかじめ用意しておきましょう。

ただし、中学生や高校生など、制服を持っている年代の子どもは制服で参列しても問題ありあません。幼稚園児や小学生など、さらに小さな子どもは暗めの衣服で大丈夫です。

子どもは必ずしも喪服である必要はないため、本人の年齢に合わせて選びましょう。

喪服の値段を左右するもの

alt_text

ここからは、喪服の値段を左右するものについて詳しく解説します。

使用している生地や素材

喪服は、使用している生地や素材に値段が左右されます。例えば、天然繊維ウール100%の上質な喪服の場合、一般的な喪服と比較して値段が高いです。

喪服は光沢があるものだとマナー違反となるため、漆黒である必要がありますが、光沢を抑えた上質な喪服ほど値段も上がります。

使用している生地によっては喪服の値段が数万円単位で変わるため、購入する際はどのような素材で作られているのかに注目しましょう。

製品の機能性や耐久性

喪服は、製品の機能性や耐久性に値段が左右されます。

喪服は一般的なスーツと比べて着用頻度が低いため、機能性や耐久性はそこまで重視していないという方もいるでしょう。

しかし、一般的なお葬式はお通夜・告別式・ご火葬を1〜2日かけて行うため、機能性や耐久性は重要です。

機能性や耐久性に優れた喪服は、値段も高くなる傾向にあります。より高度な製法で作られている伸縮性に優れた喪服を選ぶと、さらに値段は高くなるでしょう。

喪服は製品の機能性や耐久性だけでなく、伸縮性によっても値段が左右されるため、品質にも注目しておかなければいけません。

黒色の濃さ・深さ

喪服は、黒色の濃さや深さでも値段が左右されます。

正喪服のように光沢がない漆黒のブラックフォーマルは、喪服のなかでも値段が高いです。同じく黒を基調とした準喪服も、比較的値段は高めです。

対して、暗めの色を基調とした略喪服は比較的値段が低めに設定されています。喪服は色の濃さや深さによって値段が変わるため、購入する際は色にも注目しましょう。

購入とレンタルのメリット・デメリット

alt_text

喪服は人生で数回しか着用しないため、購入かレンタルのどちらにするかは迷うものです。ここからは、購入とレンタルのメリット・デメリットを詳しく解説します。

購入するメリット

喪服を購入するメリットは、以下の点が挙げられます。

  • 自分自身の体型に合ったサイズを選べる
  • 筋肉や脂肪に合わせてオーダーメイドできる
  • 緊急時もすぐに取り出せる

喪服を購入すれば、自分自身の体型に合ったサイズのものを選べます。専門店では幅広い体型に合わせた喪服を作成でき、文字通りぴったりサイズの喪服が購入できます。

本人の体型に合った喪服を見繕ってくれるため、今後も喪服を着用する機会が何度かありそうな場合は購入しておいて損はありません。

また、筋肉や脂肪に合わせてオーダーメイドで喪服を作成できるのも購入の強みです。

オーダーメイドの喪服は、シングルタイプやダブルタイプから選べる他、デザインやボタンの数まで好みに合わせられます。

レンタルでも一定のスタイルに合わせて選べますが、自身のスタイルに最適なものは見つけるのが難しいため、万が一に備えて1〜2着ほど購入しておくのが良いでしょう。

さらに、喪服を購入しておけば、緊急時もすぐに取り出せます。自宅に保管しておけば、急にお葬式に参列することになっても安心です。

レンタルを取り扱っている店舗まで出向く必要もないため、すぐに式場に向かえる点もメリットといえるでしょう

購入するデメリット

喪服を購入するデメリットは、以下の点が挙げられます。

  • 数万円単位の出費となる
  • サイズ補正に限界がある
  • 使用頻度が限られる
  • 保管に苦労する

喪服を購入する際は、数万円単位の出費となります。どのような喪服でも数万円前後するため、どうしても初期費用は高額です。

また、サイズ補正に限界がある点も見逃せません。喪服を購入する際は、腰の回りや脚の長さを補正してくれますが、補正できる範囲には限界があります。

ある程度は身長や体重に合わせて作れるものの、必ずしもすべての体型に合わせて作れるわけではない点には注意が必要です。

さらに、喪服は使用頻度が限られる、保管に苦労するなどのデメリットがあります。

喪服を購入したとしても、人生で着用するのは数回~十数回ほどです。そのために何万円もかけるのはどうかと感じる方も少なくありません。

保管も害虫やカビの対策が必要となるなど、定期的なメンテナンスが必要です。いざ着用が必要となったときに備えて、常に着られる状態にしておくのはなかなか骨が折れます。

レンタルするメリット

喪服をレンタルするメリットは、以下の点が挙げられます。

  • 初期費用を比較的抑えられる
  • 体型の変化に合わせやすい
  • 必要なときだけ借りられる
  • 保管の必要がない

喪服のレンタルは、一着何万円とする喪服を数千円から借りられるため、初期費用を抑えたい方にとっては大きなメリットとなります。

また、レンタルは豊富なサイズが用意されているため、体型の変化に合わせやすいのも強みといえるでしょう。

お葬式は数年〜十数年に一度と間隔が空く場合も多く、次に着る際には体型が変わっていることも少なくありません。喪服を購入しても着られなくなっていては意味がありません。

一方、レンタルは豊富なサイズから選べるため、体型の変化にも柔軟です。

さらに、必要なときだけ借りられるため、保管の必要もありません。クローゼットを圧迫することもなく、状況に応じて借りられる柔軟性はメリットといえるでしょう。

レンタルするデメリット

喪服をレンタルするデメリットは、以下の点が挙げられます。

  • 商品のサイズが合わない可能性がある
  • オーダーメイドに対応していない
  • 配送が遅れる場合がある

喪服のレンタルでは、商品のサイズが合わない可能性があります。自分自身で寸法を計測した場合、どうしても誤差が生じます。

喪服は、数センチの誤差があるだけでサイズ感が変わるため、注意が必要です。また、オーダーメイドに対応していない点もレンタルの弱みといえるでしょう。

購入する際は細かな値まで指定できますが、レンタルは既存の喪服から選ぶため、好みやサイズに合うものが見つかるとは限りません。

さらに、配送が遅れる場合がある点も要注意です。店舗に受け取りに行く場合は別ですが、配送で受け取る場合は遅延が発生する可能性があります。

喪服を長持ちさせるためのポイント

alt_text

最後に、喪服を長持ちさせるためのポイントについて詳しく解説します。

一定の体型を維持する

喪服を長持ちさせるためには、一定の体型を維持することが重要です。

喪服は何年も着ない場合も多く、取り出したときには体型が変わっていることもあります。特に体型が極端に変わっていた場合、喪服を新調しなくてはなりません。

一方、一定の体型を維持すれば喪服を長く使用できるため、結果的に長持ちさせられます。極端に太ったり痩せたりしないよう、体型の維持に努めてください。

保管方法を工夫する

喪服は保管方法の工夫が重要です。適切に保管しないと害虫やカビの影響を受けます。

特に長くクローゼットにしまっておくと、取り出した際に虫食いがあったり異臭がしたりするため、保管方法には十分注意しましょう。

定期的に喪服をクローゼットから取り出して空気に触れさせたり、高温多湿の場所は避けて保管することが重要です。

これから喪服を購入する人は、保管方法もきちんと決めておきましょう。

まとめ

喪服の相場は、取り扱っているブランドによって変化するため一概には言えませんが、一般的には3万円前後で購入できます。

ただし、喪服はどのようなものを購入するかで値段が大幅に変わるため、購入する店ごとに値段を比較検討することが重要です。

初期費用を抑えたい場合はレンタルが便利です。レンタルであれば保管の手間や面倒がなく、体型の変化にも合わせて選べます。

ただし、レンタルはすぐに取り出せず、配送の遅延が発生するなど問題点もあるため、購入するかどうかはメリット・デメリットから判断しましょう。

喪服だけでなくお葬式の予算自体を抑えたい場合は、よりそうお葬式にご相談ください。

当社ではお葬式プランを幅広くご用意しており、「一日プラン」「二日プラン」などご予算に合わせてお選びいただけます。

より予算を抑えた「シンプルプラン」「面会プラン」「自宅安置プラン」もご用意しておりますので、まずは気軽にお問合せください。

無料相談ダイヤル(0120-541-686)も設置しておりますので、何かわからないことがある場合もまずはお電話いただけますと幸いです。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます