お葬式・法事参列で喪服礼服にあわせる靴の選び方

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

お葬式には、さまざまなマナーがあります。

お葬式に履いていく靴にもいくつかのマナーがあり、カジュアルや華やかなデザインの靴は、マナー違反となります。

「お葬式にふさわしい靴がわからない」「履こうとしている靴がマナー違反になるか不安」など、不安や疑問に感じることもあるでしょう。

故人さまやご遺族に失礼のないように、お葬式で履いていく靴のマナーを正しく理解しておくことが大切です。

この記事では、お葬式に履いていく靴の選び方やマナーを紹介します。

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

喪服の格式と服装・靴について

お葬式に着ていく喪服には格式があり、靴も格式に合わせるのが基本です。ここでは、喪服の格式と服装、靴について解説します。

正喪服と靴

正喪服に合わせる靴は、和装なら足袋は白色で草履は黒色。洋装なら黒色の靴です。

正喪服とは、喪主や三親等までの親族が着用する最も格式が高い喪服です。喪主や三親等以外の参列者が正喪服を着用することは、マナー違反となるため注意しましょう。

男性の正喪服には和装と洋装があり、和装は黒紋付きの羽織袴、洋装はモーニングとされています。モーニングは昼の正喪服とされるため、お通夜時には着用しないのが一般的です。

女性の正喪服は、黒無地染め抜き五つ紋付きの着物となります。近年では和装を着用してお葬式に参列する人も減っており、準喪服を着用するケースが多いです。

準喪服と靴

準喪服に合わせる靴は、男性は黒い靴、女性は黒いパンプスです。

準喪服は正喪服に準ずる格式の喪服で、お通夜や告別式、法要において親族・一般参列者が着用します。

どんな立場の方でも広いシーンで着用できるため、一般的な喪服といえば準喪服のことを指す場合が多いです。

服装は、男性はブラックスーツ、女性はワンピース、アンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルが基本です。

ベルトやバッグなどのアクセサリーや持ち物は光沢のあるものを避け、黒以外は身につけないのがマナーとなっています。

準喪服は素材に控えめな柄やレースがあっても良いとされており、ビジネスや結婚式、入学式などで着用できる服装でも問題ありません。

ただし、喪服の黒と一般的な服の黒は色の深さが異なるため、他と併用する場合は深みのある黒を選びましょう。

略式喪服と靴

略式喪服に合わせる靴も男女それぞれ黒色です。

略式喪服はブラックフォーマル以外の黒、紺、グレー、茶色などの落ち着いた色のスーツやワンピースのことをいいます。

「平服でお越しください」と案内があった場合は、略式喪服を着用します。

略式喪服はダークスーツでまとめるのが一般的ですが、喪服ではないため、黒にする必要はありません。

ただし、カジュアルすぎたり、派手すぎる服装はマナー違反となるため注意が必要です。平服といっても普段通りの服という意味ではありません。

また、学生の制服やリクルートスーツなどは略式喪服となります。

お葬式の種類と服装・靴について 

お葬式では、お通夜や葬儀・告別式など、さまざまな弔事が行われます。ここでは、お葬式の種類ごとの服装・靴を解説します。

仮通夜

仮通夜(かりつや)とは、故人様がお亡くなりになった日に、ご家族が故人さまとの時間を静かに過ごす夜のことです

仮通夜はご逝去した直後に行われるため、喪服を用意できずに向かうという意味から略式喪服を着用するのが一般的です。

ダークスーツや地味なワンピースで、ストッキングは黒やベージュ、靴はなるべく黒色を着用します。

靴はスニーカーでも問題ありませんが、目立つ色や派手なデザインは仮通夜の場にふさわしくありません。

そもそも仮通夜とは、故人さまがご逝去した日に、ご家族が故人さまとの時間を静かに過ごす夜のことです。ご家族や親族以外の方は参加せず、宗教的な儀式も行いません。

改まった喪服を着用すると、周囲が落ち着かない雰囲気になってしまう可能性もあるため、仮通夜では略式喪服が最適です。

お通夜(本通夜)

お通夜とは、ご逝去の翌日に行われる儀式で、故人と親しい人々が集まり、偲びながら最後の別れを過ごす場です。

お通夜の服装は準喪服または略式喪服で、それに合った靴を着用するのがマナーです。以前は仮通夜と同じように、本通夜も略式喪服を着用するケースが多くありました。

しかし、近年は本通夜において準喪服を着用するのが一般的となってきています。

これはお葬式の簡略化やお通夜のみ参列する人が増えたためで、喪主や親族、参列者全員が準喪服を着用します。

お通夜に参列する際のマナーや礼儀作法、全体の流れについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

こちらの記事を読んでいる方におすすめ

お通夜参列の際のマナーを紹介!服装・数珠の礼儀作法・全体の流れなど
お通夜参列の際のマナーを紹介!服装・数珠の礼儀作法・全体の流れなど
お通夜に参列する際、初めてだと「どのようなマナーを守れば良いのかわからない」と戸惑ってしまうのではないでしょうか。

葬儀・告別式

葬儀・告別式では、喪主は正喪服、参列者は準喪服を着用し、黒色でフォーマルなデザインの靴を選びます。

近年においては、喪主は和装という慣例が残っている地域があるものの、都市部ではほとんどなくなり洋装が一般的となっています。

そもそも葬儀・告別式は、親族が故人さまの冥福を祈り、成仏を願って行われる儀式です。

葬儀は宗教的な儀式であり、仏教であればお坊さんによる読経やお焼香があります。告別式は故人さまと最後のお別れをする式典であり、葬儀の直後に続けて行われるのが一般的です。

いずれも故人さまへの哀悼の意を表すという点を優先し、それに合った服装を着用する必要があります。

ご火葬

葬儀・告別式の後に行われるご火葬については、葬儀・告別式の服装や靴のままが基本です。

一般的なお葬式の流れは葬儀・告別式が終わった後、そのまま火葬場に向かい、ご火葬となります。着替える時間の余裕がないため、葬儀・告別式の服装のまま参列します。

一方、近年はお通夜や葬儀・告別式を行わず、ご火葬とお骨上げのみの火葬式を行うケースも多いです。

火葬式に参列する場合の服装は、喪主や親族は正喪服または準喪服、参列者や準喪服または略式喪服を着用します。

親族のみが参列する場合は、事前に話し合って服装を合わせる場合もあります。

火葬式に参列する際の服装や持参物、注意点は以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。


お葬式の靴選びのマナー

お葬式の靴選びのマナー

お葬式で履いていく靴にはいくつかのマナーがあるため、その場や雰囲気に適したデザインや素材を選ぶことが大切です。

ここでは、お葬式のための靴選びのポイントや心得を紹介します。

色や素材を優先する

お葬式に履いていく靴を選ぶ際には、見た目にこだわりすぎないようにしましょう。見た目よりも、靴の色や素材を優先することが大切です。

足元は目につきやすいため、普段から履いている仕事や日常用の靴ではなく、派手さを控えたものを選んでください。

一般的には茶色系の靴はNGで、女性だと黒のパンプス、男性なら黒の革靴やビジネスシューズを履きます。

また、急なお通夜の参列で靴を選んだり用意したりする余裕がない場合は、明るい色を避けましょう。

素材については布や合成皮革、天然皮革、ポリエステルがふさわしいです。本革はお葬式の場で良くないという方もいますが、革を避けてしまうと選択肢が減ります。

一方、ヘビやワニ、スエードなどのアニマル柄はマナー違反とされているため注意しましょう。

中敷の色に注意する

お葬式では、キラキラと輝く光沢のある靴はNGです。その理由は、お祝いや派手さをイメージさせるため、悲しみの場にはふさわしくないとされているからです。

革の表面をエナメル塗料で加工して光沢を出しているエナメル素材の靴や、金具がついている靴は控えた方がよいでしょう。

一方、靴墨を使っている靴のように、磨かれて多少艶が出ている靴は問題ありません。

むしろ靴の表面に擦れた跡があったり、乾燥していたりする方がお手入れがされておらず、礼儀に欠ける印象を与える可能性もあります。

ファッション性は重視しない

お葬式に履いていく靴を選ぶ際に、ファッション性を気にする必要はありません。

お葬式での格好はフォーマルさが求められるため、ファッション性よりもその場の相応しさが大切です。

ファッション性を重視してしまうと、無意識に派手なデザインを選んでしまう可能性があります。また、場にふさわしくない形状を選んでしまう可能性もあるため注意が必要です。

過度にファッション性の高い靴は、周りの方々に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。コーディネートや流行を考えたい気持ちもあるかもしれませんが、お葬式で大切なことは故人さまに弔意を示すことです。

そのため、お葬式に履いていく靴を選ぶ際には、マナーを優先する必要があります。

お葬式で避けるべき靴の種類 

お葬式ではどのような靴を避けるべきなのでしょうか。ここでは、お葬式で避けるべき靴の種類を解説します。

スニーカー

スニーカーはお葬式の雰囲気にふさわしくないため、仮通夜を除いては基本的にNGです。

スニーカーは日常的に使われる靴であり、スポーティーなデザインのスニーカーはカジュアルな印象を与えます。

お葬式は厳粛な儀式であり、礼儀や敬意を示す場でもあるため、靴もフォーマルな装いが求められます。

また、お葬式は神聖な場所であり伝統や格式を重んじる雰囲気です。スニーカーを履いていくことで、ご遺族や他の参列者に不快感を与えてしまう可能性もあります。

一方、妊娠中の方や足にケガ・障害がある方、子どもなどはスニーカーを着用しても問題ありません。

スニーカーを着用する場合は、黒色や落ち着いた色のものを選び、清潔感を保つことが大切です。

ぺたんこ靴

かかと部分がない低いフラットなぺたんこ靴は、お葬式の場にふさわしくありません。

お葬式で女性が履く靴は、ヒール3〜5cm程度の黒のパンプスが推奨されています。かかとがないぺたんこ靴はカジュアルな印象を与えるため、お葬式の厳粛な雰囲気に合いません。

特にローファーや装飾のあるぺたんこ靴は、マナー違反とされやすいため注意が必要です。

ただし、高齢者や妊娠中、足に障害がある場合など、特別な事情がある場合はぺたんこ靴でも問題ありません。この場合は、黒無地で装飾のないシンプルなデザインを選びましょう。

ショートブーツ

お葬式に履いていく靴としてショートブーツもふさわしくありません。

ショートブーツもカジュアルな雰囲気であるため、一般的な黒のパンプスを着用するのが推奨されます。

そもそもブーツは屋外活動を想定して作られた靴であり、フォーマルの服装に合わせる種類の靴ではありません。

一方、雪国においてはショートブーツを着用しても問題ないケースがあります。公共交通機関でお葬式会場に行く場合、ブーツを履かなければたどり着けない場合もあるでしょう。

この場合、お葬式会場までショートブーツで行き、お葬式会場でパンプスに履き替えるのが望ましいです。

ただし、別の靴を持っていくと荷物も多くなるため、黒で装飾のないショートブーツであれば、そのままお葬式会場に入っても問題ありません。

オープントゥ・ミュール

かかとの部分にベルトやストラップの留め具がない、または爪先の部分が覆われていないオープントゥ・ミュールもお葬式にはNGです。

オープントゥ・ミュールがNGの理由は、露出度が高いことや、装飾性が高く華美な印象を与えるためです。

また、つま先が見えることから「妻が先立つ」を連想するため、縁起が悪いともいわれています。

カジュアルなだけでなく、縁起の面でもご遺族や他の参列者に不快感を与えてしまう可能性があるため注意しましょう。

お葬式の靴を選ぶポイント 

お葬式の靴の選び方は、性別や立場によって変わってきます。ここでは、お葬式の靴を選ぶポイントについて詳しく解説します。

男性

男性がお葬式の靴を選ぶ際は、ストレートチップまたはプレーントゥデザインの黒色の革靴が望ましいです。

素材は一般的な合成皮革または本革を選び、穴飾りのある靴は避けて、シンプルで装飾の少ないデザインを選びましょう。

価格やデザインにこだわりすぎる必要はなく、お葬式のマナーを優先することが大切です。

また、お葬式の靴は紐靴が基本となるため、黒の革靴であってもドライビングシューズやローファーなどは避けましょう。

カジュアルなウィングチップもお葬式の場には適していません。

女性

女性がお葬式の靴を選ぶ際は、黒のパンプスが一般的です。

シンプルなデザインのプレーンパンプスが望ましいですが、金具が目立たず、派手な装飾がないならストラップ付きでも問題ありません。

デザインで最適なものは、つま先が丸みをおびているラウンドトゥ、または角ばったデザインのスクエアトゥです。

つま先がとがっているポインテッドトゥはカジュアルな印象が強いため、お葬式の雰囲気には適しません。

また、ヒールは太めの方が安定感もあっておすすめです。ピンヒールやスタックヒールなどの細いヒールは、足音が響きやすいため、お葬式では避けた方がよいでしょう。

子ども

子どもがお葬式に参列する際の靴は、黒や紺、茶色など落ち着いた色で、シンプルなスニーカーやフォーマルシューズを選びましょう。

派手な色が入っているものや、靴底が光るタイプ、柄がある靴はNGです。靴下は白か黒の無地柄を選び、靴に隠れてしまうスニーカーソックスは着用しないようにしましょう。

学生の場合は、学校指定の靴を履いていけば問題ありません。指定の靴がない場合は、黒色の革靴が無難です。

学生は大人ほど厳密なマナーは求められませんが、できるだけ落ち着いた印象の靴を選びましょう。

お年寄り

お年寄りが靴を選ぶポイントは、マナーを守りつつ、体への負担が少ない靴を選ぶことです。

黒色または目立たない落ち着いた色であれば、脱着しやすい履きなれた靴を選んでも問題ありません。マナー違反とされるスニーカーやヒールのないぺたんこ靴も許容されます。

履きなれていない靴を履いてお葬式に参列した場合は、転倒するリスクがあるため注意が必要です。

妊婦

妊婦さんが靴を選ぶ際は、足に余分な負担がかからないように、かかとの低い黒い靴がおすすめです。

お葬式では3〜5cmのヒールがあるパンプスを履くのが一般的ですが、転ばないようにローヒールやぺたんこ靴でも問題ありません。

この場合は、華美な装飾がついておらず、つま先があいていない靴を選ぶのがポイントです。

ちなみに、妊婦さんの中には「お葬式に参列すること自体がマナー違反にならないのか?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。

一昔前は妊婦さんがお葬式に参列していけないというしきたりもありましたが、これは妊婦さんを気遣ってのことです。

お葬式の参列自体がマナー違反になるわけではないため、参列しても問題ありません。

お葬式のための靴を管理する方法

お葬式の靴は使用頻度が少ないため、いざという場合に備えて、日頃から適切に管理することが大切です。

ここでは、お葬式のための靴を管理する方法を紹介します。

合皮の靴はなるべく避ける

お葬式用の靴は頻繁に使うものではないため、できるだけ長持ちさせるためにも合皮の靴はなるべく避けましょう。

合皮の靴は値段が安く購入しやすい一方で、本革に比べると耐久性は低いです。本革は合皮に比べると金額は高いものの、適切に保管すると長持ちしやすく長期的に使用できます。

もちろん、合皮はお葬式にNGではないため履いても問題ありません。合皮は本革に比べると安価であるため、お葬式ごとに買い替えるのも方法の一つといえます。

シューキーパーを使用する

靴を保管する際には、型崩れを防ぐためにも、革靴用のシューキーパーを使用しましょう。シューキーパーとは革靴の型崩れを防止し、長く履き続けるために重要なアイテムです。

革には、濡れると伸びて乾くと縮む性質があるため、靴が汗を吸うと革が水分を含んで柔らかくなります。

その状態で保管すると乾燥して縮んでしまい、適切なケアをせずに繰り返していると、変形が起こってしまうのです。

革靴を保管する前にシューキーパーを入れておけば、常に形が整われるため劣化を最小限に抑えられます。

デリケートクリームを塗る

お葬式で使った靴を保管する際には、シミやムラを抑えるためにも、デリケートクリームを塗りましょう。

デリケートクリームとは、デリケートな素材に配慮して作られたケアアイテムです。使用すると靴の革は柔軟性や耐久性をキープし、見た目を美しく保てるメリットがあります。

使用する際には、靴をブラッシングしてホコリや汚れを取り除き、専用の布やスポンジで塗りましょう。

防水スプレーとデリケートクリームを同時に使用する場合、順番に明確な決まりはありません。お店やメーカーで使い方や手順が異なるケースがあるため、確認しておきましょう。

定期的にチェックする

お葬式用の靴を長く使うためには、定期的なチェックが重要です。長く放置しているとカビが発生し、お葬式に履いていくときにカビ取りが必要になります。

チェックする際には湿気やカビが発生していないかを確認し、換気をしたり、乾燥している場合は防水スプレーを拭きかけます。

カビの原因となる湿度は、季節や保管する場所の空気の循環によっても変わります。気になる場合は、温湿度計で湿度を測ってみるのもおすすめです。

お葬式のための靴選びQ&A

ここでは、お葬式の靴選びでよくある質問をまとめています。

  • お葬式用の靴はどこで買うのがよいですか?
  • お葬式用の靴は、紳士服店や靴専門店、大型ファッション店、靴専門通販サイトなどで購入できます。

    紳士服店の場合は、お葬式用の靴だけでなく喪服も同時に揃えることができます。お葬式用の装いを一式揃えたい場合は、紳士服店がよいでしょう。

    靴専門店もフォーマル用の靴を多数取り扱っており、シューカウンセラーからアドバイスをもらうこともできます。

    大型ファッション店では比較的安い靴も多く取り扱っているため、価格を抑えたい場合にもおすすめです。

    また、靴専門通販サイトでも購入可能で、より多くの選択肢から自分に合った靴を選べます。ただし、サイズ感の確認ができない点に注意しましょう。

  • 平服でと言われた場合はどうしたらいい?
  • お葬式の服装で平服と指定された場合も、黒のフォーマルな靴を履きましょう。

    家族や故人さまの意向によっては、「お葬式には平服でお越しください」と案内される場合もありますが、平服とはいつもと同じ服装という意味ではありません。

    冠婚葬祭における平服は、本来であれば礼服・礼装がマナーではあるものの、そこまでかしこまる必要はないニュアンスです。

    お葬式における平服は略喪服を指し、服装はブラックスーツやダーク系の地味なスーツの装いとなります。そのため、地味で目立たない黒い靴を履く必要があります。

    また、平服指定でも、リボンや柄が入っている靴は避けた方がよく、目立たないシンプルなものを選びましょう。

  • 靴ひもの結び方にマナーはある?
  • お葬式において紐靴を履く場合は、しっかりと引き締める意味合いがあるシングルで結ぶのがマナーです。

    シングルは、靴の羽根の紐通しに左右交互に紐を通す方法です。最後は、一番上の穴から出ている紐靴の長さをそろえて結んだら完成となります。

    一方、通し穴を一段ずつ下げながら靴ひもを表から裏に通すオーバーラップは、カジュアルな印象となるためNGです。

    裏から表に通すアンダーラップも、カジュアルな印象を与えるため避けましょう。靴を脱ぐ場面においては、靴ひもをほどいて脱ぎ、履いたら結ぶのがマナーとなります。

    紐をほどかず着脱できるのは、靴が足の大きさに合っていない、もしくは紐がしっかり締めていない証拠です。

    キレイに靴を履けていない印象を与え、マナー違反にもなるため注意しましょう。

  • 着物を着るときはどんな靴を履いたらいい?
  • 着物を着用してお葬式に参列する場合は、黒の草履を着用するのが一般的です。パンプスと同じく、黒だからといってエナメルのように光る素材はNGです。

    お葬式の着物では、色喪服と呼ばれる黒色以外の着物を着用することもありますが、このケースにおいても黒色が最適です。

    素材は布製の草履がベストですが、天候やメンテナンスのしやすさを重視するのであれば合皮もよいでしょう。

    お葬式用の草履はかかとが高ければ高いほど格式が高いとされています。また、草履台と呼ばれる底部の枚数も、多くなるほど格式が高いです。

    しかし、草履のかかとが高く草履台が多いほど良いものではなく、一般的な高さとなる5cm前後にとどめるのもポイントです。

    着物の注意点としては、着物は弔事の服装でもっとも格式が高く、誰が着てもいいものではありません。

    着物を着用するのは、故人さまのご家族やご親族が一般的となる点に注意しましょう。

  • お葬式で靴を間違えないための対策は?
  • 靴を履き間違えないためには、脱いだときに自分の靴だとわかるように目印をつけておきましょう。

    お葬式で靴を脱いで下駄箱に置く場合、大勢の人が似たような靴を置くため履き間違いのトラブルが発生するケースもあります。

    お葬式が終わって自分の靴がないと外に出られなくなったり、悲しみの中にある参列者に声をかけたりしなければなりません。

    式場によっては、靴の履き間違いを防ぐために番号札やクリップが用意されている場合もあります。これらがない場合は、手持ちの靴ベラを目印として入れておくのもよいでしょう。

    靴を脱ぐタイミングで気づいてしまった場合は、財布に入っているレシートで代用しても問題ありません。

    自分自身が他人の靴を間違えて履いて帰ってしまうリスクもあるため、そうならないように靴を履くときは十分に注意する必要もあります。

  • 靴下はどうしたらいいですか?
  • 男性は黒無地の指なし靴下、女性は光沢のない薄手のストッキングが最適です。

    靴と同じように靴下も黒色を意識して選び、靴下が目立たないようにしましょう。葬儀では肌の露出を抑えるのが基本であり、長めの靴下を選ぶのもポイントです。

    また、フォーマルなイメージがあっても白色の靴下を履くことはマナー違反となります。黒の喪服に白の靴下は目立つため、お葬式では着用を控えましょう。

    子どもの場合も黒色がベストですが、大人ほどマナーは厳しくなく、黒以外でも目立たない色や地味な色であれば問題ありません。

    ただし、ワンポイントなら問題ありませんが、キャラクターやラインストーンがついているものは避けましょう。

まとめ

お葬式や法事参列における靴のマナーや選び方を解説しました。

お葬式は突然やってくるため、お通夜や葬儀・告別式の参列までに時間の余裕がないケースもあります。

急なお葬式で慌てないためにも、お葬式用の喪服や靴をチェックし、時間のある時に準備しておくことが大切です。

お葬式は故人さまを弔うための大事な儀式であるため、故人さまやご遺族に失礼のないようにマナーを守って参列しましょう。

お葬式についてご不安やお悩みがある場合は、よりそうお葬式までお気軽にご相談ください。

よりそうお葬式では、お葬式に関するご不安やお悩みなども、専門の相談員が通話料無料で24時間365日いつでもサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

監修者のコメント

「喪服用の黒靴を久しぶりに出して履いたら、底のゴム部分が劣化してボロボロに…」というケースは実は珍しくありません。式場に到着するまでにすべてなくなってしまったり、式場内をゴムのカスで真っ黒にしてしまったというシーンは数多く見てきました。定期的に履くようにしたり、湿度が低く風通しの良い場所に置くなど日頃から保管に気を配っておくことをお勧めします。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます