メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
男性が通夜、葬儀・告別式で着る喪服は、故人の死を悼み、喪に服す場にふさわしい服装であることが大切です。一般参列者の喪服や持ち物は、遺族や親族に対して失礼がないものを選ばなくてはなりません。
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
礼装とは、冠婚葬祭などで威儀を正す、あるいは敬意を表する場で正装をすることです。
礼装のうち、通夜や葬儀・告別式に参列するために着る服装を「喪服」と言います。喪服の色は、黒やグレーが一般的で、できるだけ目立たない服装を心がけます。
喪服には格式があり、男性の場合も正式礼装、準礼装、略礼装の3段階があります。参列する場所や立場に応じ、どの格式の喪服を着るかが違ってきます。仮通夜ではあえて平服にする、通夜、葬儀・告別式で親族よりも格上の喪服を着ないなど、適切な喪服を選んで着るのが葬儀の服装マナーです。
礼装はしきたりが多く、お葬式で着る喪服についても黒を着ておけばよいわけではありません。最近は葬儀を1日で済ませる一日葬や、親族や親しい人で小規模に済ませる家族葬などのシンプルな葬儀スタイルが増えていますが、それでも葬儀は厳粛な場です。死者をしのんで喪に服し、火葬場にも行くのですから、喪服のマナーを踏まえて葬儀に出席しましょう。
礼装において、もっとも格式の高いのは「正式礼装」です。葬儀での正式礼装は「正喪服」とも言われます。
男性が着る洋装の喪服では、「モーニングコート」が正喪服となります。モーニングコートは、ジャケットとベストは黒、ズボンは黒かグレーで、細いストライプ模様が入った正喪服のことです。シャツは白無地、ネクタイは黒無地、アクセサリーは黒、金属はシルバーで統一します。
正式礼装のモーニングコートは通夜では着用せず、葬儀・告別式で着ます。葬儀で正式礼装(正喪服)を着用するのは遺族やその親族(一般に三親等まで)です。
葬儀・告別式から一周忌まで、さまざまな法要で遺族や親族が着用しますが、実際は準喪服を着て通夜、葬儀・告別式に出席する遺族や親族がほとんどです。遺族や親族が正喪服を着るのは、団体葬や社葬など大型葬がほとんどです。
正式礼装(正喪服)に対し、お葬式でいちだん格式が下がる喪服が「準礼装(準喪服)」です。
男性が着る洋装の喪服では、「ブラックスーツ」が準喪服となります。ブラックスーツは、黒無地のシングルスーツかダブルスーツのことです。準礼装(準喪服=ブラックスーツ)は、通夜、葬儀・告別式、一周忌までの法要で、遺族や親族、そのほかの一般参列者も着ることができる適用範囲の広い喪服です。
ただし、黒のスーツ=ブラックスーツととらえないように注意しましょう。葬儀・告別式の際、黒のビジネススーツを着るのはマナー違反になります。
正式礼装(正喪服)、準礼装(準喪服)に対し、さらに格式の下がる服装が「略礼装(略喪服)」です。
通夜の前の弔問(仮通夜)や、三回忌以降の法事で着用します。男性の場合、地味な「平服」が略礼装(略喪服)にあたります。
平服とは「ふだんの服装」のことですが、略喪服として着用する平服は、カジュアルにならない、控えめ、地味めの服装を心がけることが大切です。
チェックポイント
最近は、火葬式・直葬、一日葬、親族や親しい人で小規模に済ませる家族葬などのシンプルな葬儀スタイルが増えています。
通夜、葬儀・告別式と従来2日間にわたっていたお葬式の日程が短縮され(一日葬)、弔問客への対応がない(家族葬)スタイルですが、喪に服す場なのですから、やはりきちんとした服装で出席します。
男性の喪服も和装と洋装があり、和服も葬儀で喪服として着る際の格式が設けられています。
前提として、近年は男性の和装は、日本の伝統文化に従事している方など日常的に和装に馴染みのある方を除いて、社葬や団体葬でもほとんど見かけなくなりました. もし着用するなら、葬儀・告別式で遺族や親族が正式礼装(正喪服)を着ます。
男性の喪服(和装)では、紋付の長着に袴を履き、紋付の羽織を着ける「紋付羽織袴」が正式礼装(正喪服)にあたります。
縦糸・横糸とともにひねりのない生糸を用いた高級な「黒羽二重」で仕立てられ、背・両袖・両胸に各1つずつ、計5つの家紋を染め抜いた「黒羽二重染め抜き五つ紋付」を着ます。
袴は、最高級の絹織物である「仙台平」や「博多平」を着け、畳表付きの草履を履きます. 色は、洋装の場合と同様に、黒または白を使用します。
男性の和装の略礼装(略喪服)では、正喪服の「紋付羽織袴」ほど格式の高い着物を身につける必要はありません。
地味な色無地の着物に黒の紋付羽織(紋はなくてもよい)を合わせるようにし、色も黒に限定されず、濃紺やグレーの地味な着物なら、マナー違反になりません. 袴の着用も必須ではありません。
男性の喪服に格式があるのはなぜでしょうか?
葬儀で正式礼装を身につけられるのが、故人の遺族やその親族に限られているところに注目してみましょう。遺族や親族が正式礼装を着るのに対し、一般会葬者は準礼装か略礼装です。
通夜、葬儀・告別式では、マナーにかなった格式の喪服を着ますが、むしろ略礼装(平服)で出席したほうがよい場所があります。
特に仮通夜では、あえて略喪服を着るのがマナーです。仮通夜のように、急な訃報で駆けつける場合の服装は、地味な平服でかまいません. 喪服で行くのは、故人の死を予期してあらかじめ準備していたようで、かえって失礼にあたります。
ブラックスーツは、通夜、葬儀・告別式、一周忌までの法要で、遺族や親族、その他の一般参列者も着ることができる適用範囲の広い喪服です。
ブラックスーツには、フロント・ボタンが1列になっている「シングル」と、2列の「ダブル」の2種類があります。
急な訃報で駆けつける場合、喪服を着て行くのは失礼にあたると、従来は、通夜の席で男性が着る喪服は略喪服(平服)がマナーでした。
「ブラックスーツ(準喪服)を着てお通夜に参列するのはマナー違反では?」と疑問をもつ方もいますが、近年は通信技術が発達して訃報が早く伝わるようになりました. また、ご遺体の保存技術が進んで日をおいて通夜が行われることも増え、通夜が急ぎの儀式ではなくなってきました。
通夜だけに出席する参列者が増えています。
きちんと最後のお別れをしたい場合、通夜であっても、準喪服(ブラックスーツ)で参列するのはマナー違反にあたりません。
もうひとつ、黒のビジネススーツをお葬式で着ることができない理由をご説明します。
「生地の違い」です。
通夜、葬儀・告別式で着る喪服は、参列者をできるだけ目立たなくする工夫がされています. 男性の喪服で使われるブラックスーツは、昼夜や天候にかかわりなく光沢がない深い黒の喪服であるようにつくられています. 一方、黒のビジネススーツはその工夫がされておらず、光によって色が変わります。黒のビジネススーツで参列すると、まるでグレーを着ているように見え、周囲の喪服の方々に比べて服装の違和感を生じ、喪服ではない平服だとわかってしまいます。
ですから、急な訃報であわてないように、男性も喪服の準備を常に心がけておきましょう。
最近では火葬式・直葬、一日葬、家族葬など新しいお葬式のスタイルも増えてきていることにより、服装の色や柄、持ち物がどこまで許容されるのか、服装のマナーで迷うことも増えました。
そこで次は、葬儀での男性の服装について、判断が難しいところを解説していきます。
男性の喪服において、シャツの色は必ず白を選びましょう。
柄のない無地の白が基本ですが、急きょ通夜に駆けつける場合は、無地でなくてもかまいません。
ただし、訃報からある程度時間がある場合は、やはり白無地のシャツに着替えて参列するように心がけます。
葬儀・告別式においては、白無地のシャツ以外はマナー違反です。
男性の喪服において、ネクタイは必ず着用するのがマナーです。
柄のない無地の黒で、光沢のないネクタイを選びます。ネクタイピンははずします。
結び方はいつも通りでかまいませんが、「ディンプル(ネクタイを結んだときにできるくぼみ)」をつくるのはマナー違反になるので、気をつけましょう。
通夜、葬儀・告別式では、持ち物についても気をつけましょう。
お葬式のバッグの色でふさわしいのは黒で、ショルダーバッグはなるべく避けます. 勤務先からの参列で、やむを得ずショルダーバックのときは、ひもを結んで手で持つようにします。
毛皮や皮革など“殺生”を連想させる素材のバッグは、お葬式では持たないのがマナーです.。人工皮革でも、動物の革のようなデザインのものは避けます。
革製品を使う場合は、光沢のない金具や装飾が目立たないものを選びます。
通夜、葬儀・告別式ではハンカチを使う場面が少なくありません。
派手な色やデザインのハンカチは避け、白のハンカチにしましょう。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
葬儀の多くは仏式で行われるため、数珠を持って参列する方が多くいらっしゃいます。
数珠の色や模様の制約は特にありません。
各宗派ごとにつくりや使い方が異なることがあります。その場合は自分の宗派の数珠を使います。故人の遺族、親族の宗派にあわせなくてもかまいません。
雨や雪が降る日の通夜、葬儀・告別式では、傘を持って参列することになります。
お葬式の場ですから派手な色や柄の傘は避け、黒無地、または紺やグレーなど地味な傘にします。
アクセサリーは、結婚指輪以外ははずします。
結婚指輪でもゴールドなどの派手な色合いのものははずし、時計やブレスレットも装飾が派手なものは身につけないようにします。ネクタイピンもつけません。
“殺生”を連想させるものは葬儀では避けるべきで、革製品はできるかぎり身につけないようにします。
ただし、ベルトや靴は革製品をつけても問題ありません。注意すべきは、ワニ革やヘビ革など、うろこ状をしたデザインの革製品です. 見た目が派手で、素材が動物の革だとわかるベルトや靴は使わないようにします。
靴も靴下も、色は黒を選びます。
靴は、光沢のない合成皮革か本革のもの。つま先に横一文字のライン(ストライプ)が入ったものが理想的です。
金具がついていたり、スウェード(なめし革)の靴は避けましょう。
靴下は、柄が入っていない黒を選びます。
冬場に通夜、葬儀・告別式が行われる場合、屋外で並んだり火葬場で待ったりするためコートが必要になります。
防寒用でもお悔やみの場ですから、派手な柄や蛍光色などのコートはNGです。
男性がお葬式の服装で使うなら、シンプルなデザインで柄は無地、色は黒、紺またはグレーの地味なコートが適しています。
革のコート、毛皮やファーのついたコートは殺生を連想させ、お葬式の服装としては不向きです。
服装だけでなく、通夜、葬儀・告別式では「香り」や「音」の配慮も必要です。
大勢の方が集まり、お香が焚かれるお葬式で、体臭や強い香水で迷惑をかけてはいけません。
強い香水は避け、体臭にも配慮します。参列前には身体を清潔にし、お葬式に参加しましょう。
携帯の着信音や時計のアラームは、お葬式の会場で鳴り響くと、通夜、葬儀・告別式の雰囲気を壊してしまいます。
お葬式では携帯の電源を切り、アラーム機能をオフにします。
通夜、葬儀・告別式のあとに火葬をするのが一般的でしたが、通夜・葬儀・告別式を行わずに火葬式・直葬を選択するケースもあります。
より簡素で費用を安く抑えられますが、それでも葬儀は厳粛な場です。火葬場に行くのですから、喪服のマナーを踏まえて服装を選び、葬儀に出席しましょう。
火葬場での服装は、黒もしくは濃紺、グレーなど地味な色のスーツを選びます. 靴も黒にします. 火葬式・直葬での服装も、喪服か黒っぽい地味な服装にします。
通常は通夜から葬儀・告別式までを2日かけて行うところを、通夜を行わず、葬儀・告別式を1日で行う一日葬も、葬儀費用と日程を簡略にできるため、最近は都市部を中心に選ぶ人が増えています。
ただし一日葬で平服でよい場合でも、弔意を示すために、礼にかなった服装で参列すべきです。
男性は黒や濃紺、濃いグレーといった地味な色のスーツにし、ワイシャツは白、ネクタイは黒をしめます. 靴や靴下なども黒で統一します. 黒の喪服を選びましょう。
葬儀の参加者を家族とごく親しい人だけに限り、少人数でゆっくり過ごして故人とお別れをする家族葬も、最近増えている葬儀スタイルです。
身内で集まる小規模な葬儀ですが、それでもお葬式の場ですから、家族葬での服装もきちんと喪服を身につけ、故人とのお別れの時間を過ごしましょう。
家族と親しい人たちで故人とお別れをした後は、火葬をします. 火葬場で浮いてしまわない服装を心がけます。
このような葬儀スタイルで服装の判断が難しい場合は、ご遺族の意向を確認して出席するのが無難です。
通夜、葬儀・告別式に参列する際の男性の服装マナーについて、最後に「お別れ会」での服装をご説明します。
通夜、葬儀・告別式から時間をおいて、「お別れの会」が開かれることがあります. 「平服でご出席願います」と案内に書かれていた場合、どんな服装で出席すればいいか、迷う方も多いのではないでしょうか。
お別れ会とは、家族や親族の間で家族葬のような内々の葬儀・告別式を終えた後、日をおいて開かれる送別会のことです. 一般の葬儀とは違い、スピーチや思い出の品の展示など、自由な形式で演出をして故人を回想し、お別れをするのが特徴です。
お別れ会は葬儀ではないため、喪服を身に着ける席ではありません. しかし喪服を着る必要がなくても、カジュアルな服装で参加するのはよくありません。
つまりここで言う「平服」とは、「略喪服」の場合と同様に、ブラックスーツ以外の地味な服装です。
通信技術の進歩やご遺体の保存技術の向上で、通夜、葬儀・告別式の日程や準備にゆとりが生まれてきました。
通夜、葬儀・告別式のスタイルやマナーも変わりつつあります. しかし、時代は変わっても、故人を悼み、厳粛な気持ちでお見送りをする姿勢は大切です。
お葬式に参列する際の服装と身だしなみは弔意の表れでもありますから、男性は男性の喪服のマナーを踏まえてお葬式に行き、遺族をお慰めし、故人をお見送りしましょう。
監修者のコメント
男性の場合、久しぶりに黒の革靴を履くという場合は要注意。靴底のゴムが劣化し、歩く度に式場内に剥がれた欠片が落ちているというシーンをよく見かけます。高級か安物かという基準ではなく、定期的に風を通したり劣化をチェックするなど、イザというときにあわてないように注意しておきたいものです。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
通夜・葬儀の服装
お通夜の服装についての疑問を解消!マナーを紹介
葬儀のクラッチバッグは問題ない?マナーや注意点を紹介
女性のお葬式の靴はパンプス!正しい選び方や身だしなみのマナーを解説
お葬式の服装は?身だしなみのマナーやタブーを詳しく解説
喪服のストッキングのマナーは?伝線しにくくする方法・合わせる靴の選び方を解説
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
※申込前日までに資料請求とあんしん準備シートを記入、会員限定の家族葬割引額
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他