
-
終活
-
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
ご家族が亡くなり、葬儀や告別式の準備に追われる家族の方々、しかし大切な事が他にもあります。それは、親類縁者や故人の友人・知人へ訃報を伝えることです。
しかし、故人の関係者の中にはインターネットを使わない人や、電話をしても留守が多い人もいらっしゃることでしょう。
故人の訃報と、葬儀・告別式の場所を一斉に伝えたい時にはどうしたらよいでしょうか?このような時に利用するのが新聞紙に掲載する「お悔やみ欄」です。
ただし、お悔やみ欄への掲載をどのように申込むのか?費用は?いろいろと疑問が出てくることでしょう。
そこで、今回はお悔やみ欄について取り上げます。お悔やみ欄の掲載方法や、費用について、逆にお悔やみ欄へ掲載しない方法等を説明します。
お悔やみ欄とは、死亡記事とも呼ばれ、故人の訃報と通夜、葬儀・告別式等の情報を載せる新聞紙の掲載欄のことです。
どんな全国紙・地方紙も掲載スペースが設けられているため、ご自分が定期購読している新聞の紙面を確認すれば、掲載されている方々の名前や葬儀関係の情報等がおわかりになることでしょう。
このお悔やみ欄は、大手新聞社の全国紙の場合なら、大きな会社の社長・会長等の訃報や、著名人の訃報を取り上げる場合が多いです。
一方、各都道府県の地方紙の場合には、その都道府県に在住している地域の方々の訃報等が掲載されます。そのため、故人の関係者が新聞のお悔やみ欄をみて、葬儀の日程や場所を確認し参列するケースが多いです。
お悔やみ欄への掲載方法としては、遺族が新聞社へ掲載申込を行う場合と、お悔やみ欄への掲載が慣習化されている地方なら葬儀会社が手配する場合があります。
遺族がお悔やみ欄の掲載を希望するならば、まず、遺族または葬儀社から各新聞社・記者クラブ等へ連絡を入れます。その後、次のような掲載内容を伝えます。
ただし、葬儀関係の情報を記載するのではなく、故人の訃報のみを伝えることや、密葬や家族葬を行い、葬儀は近親者のみで執り行ったことを掲載しても構いません。
お悔やみ欄は、無料で故人の訃報について掲載され、掲載内容は新聞社が制作することになります。
しかし、各新聞社によってお悔やみ欄の掲載基準がそれぞれ異なり、また、新聞社の記事として扱われますので、実際に紙面へ故人の訃報を掲載するかどうかは新聞社の判断となります。
つまり、何らかの理由で、掲載されるはずの故人の訃報が掲載されなかったというケースは珍しいことではありません。
お悔やみ欄は、新聞紙面へ掲載することで、故人の訃報を一度に大勢の関係者に伝えることができますが、それは逆に言えば、関係者を除いた不特定多数の方々にも個人情報が伝わることを意味します。
そのため、個人情報を紙面へ掲載したことが原因で、遺族等が予想外のトラブルに巻き込まれる危険性も否定できません。
お悔やみ欄には、葬儀等の情報を伝えたい場合、故人の訃報の他、喪主の氏名・住所が掲載され、葬儀会場や日時も明記されます。
もしも、会社が執り行う社葬の掲載である場合には、会社の役職に就いていた故人の氏名は公表されますが、遺族等の個人情報は全く開示されることなく、会社名やその住所地・社葬の会場が掲載されることになります。
これらの情報が掲載されたからと言って、後にトラブルになることはまずあり得ません。ただし、個人葬の場合なら、喪主の氏名・住所が明記されます。
そのため、後日この情報を手掛かりに、喪主になった人が悪質な業者から執拗な勧誘を受けるおそれがあります。また、葬儀会場やスケジュールを掲載することで、家族が留守になる時間帯が把握され、空き巣被害に遭うリスクもあります。
このようなリスクもあることから、自宅のセキュリティに不安のあるご家庭は、故人の訃報や葬儀関係の情報を、お悔やみ欄へ掲載したくない場合もあります。
その場合には、新聞社へ申込まないことはもちろん、新聞社から掲載することを持ちかけられても応じないことをおすすめします。掲載の有無は遺族が判断することなので、はっきりとお断りするべきです。また、事前に葬儀社へお悔やみ欄の掲載をしない旨を伝えておくことが無難です。
お悔やみ欄と似た訃報の掲載方法に「死亡広告」というものがあります。こちらも同様に新聞紙面に掲載することで、大勢の故人の関係者へ向けて訃報を伝える効果があります。ただし、双方を比較すると次のような違いがあります。
お悔やみ欄 | 無料 |
---|---|
死亡広告 | 有料、サイズによって大きく差がある(全国紙)30万円~300万円以上、(地方紙)6万円~50万円程度 |
お悔やみ欄 | 遺族または葬儀社が新聞社へ連絡→新聞社が記事制作 |
---|---|
死亡広告 | 遺族または葬儀社が広告代理店へ連絡→広告代理店が記事制作 |
※死亡広告の場合、地方紙の中には広告代理店を経由せず、直接新聞社へ掲載申し込みができるところもあります。
お悔やみ欄 | 無料であるため、実際に故人の訃報を掲載するかは新聞社の判断次第 |
---|---|
死亡広告 | 有料掲載のため、確実に掲載 |
故人の訃報を関係者に伝える場合、現在では電話連絡やインターネットの普及でメールによる方法もありますが、大勢の方々へ一度に伝えるためには限界があります。
そのため、新聞紙面への掲載で一度に多数の関係者に訃報を伝えられることは、遺族として非常に魅力的です。
ただし、一方で故人の訃報に関係する掲載方法によっては、個人情報が特定され遺族が予想外のトラブルに巻き込まれるリスクも否定できません。遺族はこのリスクも踏まえて、お悔やみ欄へ掲載するかどうかを良く話し合って判断しましょう。
最近では、全国紙・地方紙ともにインターネットを使ったお悔やみ欄が掲載されており、内容としては、故人の氏名・死亡日時・死因・享年に限定し(故人氏名・日時だけの場合あり)、公表するサービスがあります。
まず、故人の関係者へ一斉に訃報だけを伝えたい場合には、このようなサービスの活用を検討してみることも有効と言えます。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
終活
老衰の死亡までの期間は?ご家族が準備することや心構えについて解説
終活
終活のやることリスト!大事な10項目と解説
終活
終活ノートとは?終活ノートの書き方や内容を解説
終活
終活はいつから始めればいいのか?誰でもすぐに始められる終活の解説
終活
終活とは?終活の方法やタイミング、終活の内容を解説
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
お葬式に参列できなかった!後日の弔問マナーは?服装や香典は?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
横にスクロールできます