風葬とは?現在も風葬が行われている国や地域と、沖縄の風葬の特徴

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

亡くなった人を弔う方法は、地域や民族、宗教などによってさまざまです。そんな中で「人間を自然の一部としてとらえ死後は大地に戻す」という考えは古くからあり、風葬もそのような考えのもとで受け継がれてきた葬儀のスタイルだといえるでしょう。
そこで、風葬とは何か、今でも受け継がれている地域の現状や、かつての沖縄の風葬などについてまとめました。

この記事の監修者

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。


風葬とは?

死者を弔う方法は民族や地域によって異なり、火葬や土葬、水葬などのさまざまな形式があります。風葬もその1つで、亡くなった人を火葬や土葬により土に埋めることをせずに、そのまま晒して自然のままに葬ることをいいます。

風葬では遺体を着衣の状態にしておくことが多く、木の上や洞窟内に安置したり専用の棺や小屋などに安置したりして雨風に晒した状態で弔います。遺体はそのままずっと放置される場合と、風化して遺骨になった段階で遺骨を水で洗い、その後改めて別の場所に安置する場合があります。また遺体を鳥に食べさせる鳥葬も風葬の1種とする説もあります。

風葬がおこなわれる根底には、亡くなった人を自然に戻すという民間信仰があります。さらに離島や山岳地帯などでは、火葬の設備がなく埋葬可能な土地がないことなどから風葬という手段が取られたという場合もあるでしょう。しかし、現代社会ではさまざまな理由から風葬を否定的に捉えることが多くなり、今ではごく一部の地域を除いてほとんど行われていないのが現状です。

現在も風葬が行われている国や地域

風葬は農耕民族には少なく遊牧民族に多くみられる葬法です。かつてはオーストラリアや北アメリカ、東南アジアなど広い範囲でおこなわれていましたが、今ではごく限られた一部の地域のみの風習になっています。風葬が廃れた主な原因としては、民間信仰の衰退や衛生上の問題などが挙げられるでしょう。

ですが、世の中が近代化された今でも、ごくわずかですが伝統的な風葬をおこなっている民族や地域があります。たとえばボルネオ島のイバン族はその大多数が土葬ですが、優秀な指導者が亡くなった場合に限って例外的に風葬をおこないます。

これは「尊敬できる指導者は、風葬することにより神になって地域の人々を守ってくれる」と考えられているためです。またインドネシアのバリ島では、現住民族バリ・アガの村の1つトルニャン村で伝統的な風葬が行われています。寺院の敷地内の竹で囲われた中に遺体を安置して自然に朽ち果てるのを待ち、その後石段に遺骨を並べます。この地域で自生するタルムニャンという大きな香木の香りが遺体の腐敗臭を消すため、風葬による悪臭の心配がないといわれています。

さらにイヌイットやチベット族、モンゴルやマサイ族などにも風葬の例を見ることができます。これらはほとんどが遺体放置というようなもので、野原や山上などに放置して自然に腐敗させる風葬、または野鳥が食べるままにしておく鳥葬になります。

特にチベットでは宗教的意味合いに加えて、高地や岩地が多く土葬が困難なこと、樹木も少なく火葬ができないことなどが風葬の主な理由でもあったようです。また、モンゴルの放牧民に伝わる風葬は遺体をラクダか馬車に乗せて移動し、途中で落下したところに放置するのが一般的です。

死者が出ると、まずはパオ内の部屋に安置しラマ僧を呼んでお経をあげてもらいます。そして遺体を整え人々の弔問を受けた後、3日ほどたってから葬送に送り出します。落ちた遺体は正しい方法で整えた後、草原にそのまま放置され回収されることはないようです。これは転々と住まいを替えて移動する、放牧民族特有の合理的な葬法であるといえるでしょう。

沖縄の風葬の特徴

日本での風葬は、明治時代までは奄美や沖縄を中心に行われていました。この地域での風葬は遺体を棺に入れて洞窟や崖下に放置し、自然に風化してから洗骨をするのが一般的でした。沖縄の伝統的な民間信仰であるニライカナイ信仰から行われていた風葬は、遺体を棺に入れて放置するだけでなく遺体の穢れを取り去るために遺骨のお浄めともいえる「洗骨」が実施されていたのです。これは「複葬」とも呼ばれ、遺骨に対して複数回のコンタクトをおこなう丁寧な葬儀ともとらえられていました。

しかし、この沖縄地方独特の風葬も戦後になってそのほとんどが廃止されました。廃止のきっかけは、洗骨をするのが親族の女性の役目であったというのがジェンダーの問題として認識され始めたことでした。そして女性解放運動の1つとして洗骨反対運動が地元の女性たちにより展開され、さらに保健所からの衛生面での指導もあったため、この地域の多くの場所に火葬場がつくられました。それにより現在では風葬はほとんど行われていません。

まとめ

風葬とは亡くなった人を土に埋めることをせずに、そのまま晒して自然のままに葬ることをいいます。その根底には、亡くなった人を自然に戻すという民間信仰があります。さらに離島や山岳地帯などという地域的な条件も風葬を選択した要因だといえるでしょう。かつては沖縄でも風葬が行われていましたが、戦後はそのほとんどが廃止されています。

監修者のコメント

日本では死者を弔う方法として火葬が一般的ですが、土葬や風葬、鳥葬など、宗教上の問題や土地柄により、弔い方が違う地域もたくさん見られます。葬送については民間信仰などがベースになっていることが多いので、その背景を知るきっかけになると思います。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます