終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?

  • 2022年06月02日

お通夜に出席する際に必要な持ち物などをしっかりと把握できているという人は意外と少ないのではないでしょうか。
何度もお通夜に参列しているけど自分が正しいマナーを身に着けているという自信を持っている人は少なく、毎回さぐりさぐりで参列している方も多いです。

ここでは大人としてしっかり知っておきたいお通夜の時に必要な持ち物やそのマナーについて詳しく紹介していきます。急にお通夜に出ることになっても慌てないように学んでみましょう。

お通夜に持参するものには何があるの?

お通夜に出席する際に持参したほうが良いものには何があるのかを確認しておきましょう。
まずは「香典」です。
お通夜と告別式の両方に出席をする場合告別式に持参する形で良いのですが、お通夜のみに出席するというケースが大半なのでその場合はお通夜の時に持参するようにしましょう。

次に「数珠」です。
合掌する時に手にかけたり、もむことで音を出すために使われるもので、煩悩の数である108個の珠をつないで作られたものが一般的です。

女性の場合「手袋」もあると良いでしょう。派手なネイルをしている時など急に落とせない場合は黒や濃いめのグレーなど地味で目立たない色の手袋を着用します。肌の露出を避けるという意味でも有効です。

お通夜は悲しいお別れの場でもありますので「ハンカチ」も必要です。

最後に香典やハンカチなどお通夜に持って行く持ち物を入れる「カバン」もあります。

香典や数珠などをポケットや裸のまま持ち歩くのはマナー違反となりますので、しっかりとカバンに入れて持参するようにしなければなりません。

お通夜には香典を持参する!ふくさの色にも注意

お通夜の時に持参する香典ですが、香典にも様々なマナーが存在します。
香典は受付で渡すのが基本で、受付がない場合には祭壇に供えるか喪主に渡すというケースもあります。

香典はむき出しにするのではなく、ふくさと呼ばれる小さい方形の布に包んで持参するのがマナーです。
ふくさにも色々な種類のものが存在しますが、慶事と弔事の両方で使用することができるのは紫色で、それ以外であれば寒色系の地味な色のものを用意すると良いでしょう。

香典の金額は故人との関係によって変わってきます。
親族の場合は10,000円以上、それ以外の場合は5,000円以上を立場に応じ包むようにしましょう。
香典袋はコンビニなどでも購入することが出来ますが、相手の宗教・宗派に合わせたものを選ぶ必要があります。宗教がわからない場合は「御霊前」を選ぶのが無難で、浄土真宗の場合は「御仏前」、神式なら「御玉串料」キリスト教なら「お花料」となります。
香典を渡す際には、「この度は誠にご愁傷様で御座います」などとお悔やみの言葉と共に渡すようにしましょう。

数珠はお通夜に持参するの?

お通夜の時に必要な持ち物の中でも数珠は持っていったほうが良いと言われている代表的なものです。

数珠には色々な種類があり、本連数珠と呼ばれるものが正式で珠が煩悩数である108個から出来ているものになります。
宗派によっても異なりますが、長いものは二重にして持つことがあります。
片手数珠というものもあり、これは略式の数珠になるので珠の数は様々で、コンパクトなため携帯しやすいです。
持ち運びをする際は数珠専用の袋があるので、それに入れてカバンに入れておくと良いでしょう。

数珠の使い方ですが、宗派にもよりますが基本は左手に輪を通して房を下にして持つという形です。
本連数珠の場合は二重にすることが多いです。
焼香に立つときも左手にかけ右手で焼香をし最後に合掌するという形になります。

近年アクセサリーとしてブレスレットタイプの数珠を着用している人も多いですが、あれはあくまでもアクセサリーとして使用されているものでありお通夜などの場で使用するのには相応しくありません。
また、読経中などにブラブラさせたりいじって暇つぶしをするのは避け、合掌する時以外は左手で持って静かにしていましょう。

お通夜の持ち物でカバンのマナーは?

お通夜で香典や数珠などを持ち運ぶためのカバンに関しても注意しなければならない点があります。
黒一色のフォーマルバッグを使用するのが一般的ですが、エナメル素材など光沢のあるものや装飾の派手なもの、金色などの金具のものなどは避けましょう。
革のバッグも避けたほうが良いとされています。クロコダイルなどの型押しがしてなければ良いという声もありますが、基本的には殺生を連想させるため革製品はタブーと言われているのでよほどの理由がない限り避けましょう。

また、カバンにも様々な形がありますが、ショルダーバッグもお通夜には向きません。
肩にかけることでカジュアルな印象を与えてしまいますので、持ち手のあるものを手で持つか、持ち手のないものを使用するのが理想です。

お通夜にはフォーマルハンカチを持参しよう!

お通夜に持っていくハンカチにもマナーが存在します。涙を拭いたり汗を拭いたりするのに重宝するハンカチですが、デザインには注意をしなければなりません。
基本的には柄物を避けて白か黒無地のフォーマルハンカチを持参すれば良いのですが、男性と女性で若干異なる部分があります。

男性の場合一般的には白のフォーマルハンカチを持参する事が多く、あまり黒を使用している人は多くはありません。
白の場合は汚れが目立つので、2つか3つ冠婚葬祭用のものを用意しておくといざという時でも安心でしょう。

女性の場合は男性と異なり黒の方が多くなります。と言うのも、女性の場合正座などをしなくてはならない時に黒いハンカチで膝を隠すというマナーがあるためです。
お通夜がどのような場所で行われ、正座をするシーンなどが無いと分かっているのであれば白でも良いのですが、分かっていない場合であれば黒のハンカチを用意しておいた方が無難です。

子供の場合もハンカチを持たせたほうが良いですが、なるべく白や黒の無地を選ぶようにする程度で派手な柄物やキャラクターものを避ける程度で構わないとされています。

お通夜に身に着けるアクセサリーのマナー

お通夜に出席する際は、今はブラックスーツなどを着用するのが一般的ですが服だけではなくアクセサリー類にもマナーが存在します。

まず男性についてですが、基本的には派手なアクセサリーや時計は付けないでシンプルな装いをするのがマナーです。
カフスボタンは付けてもいいですが、黒石のもので派手なものは避けなければなりません。
ネクタイピンに関してはお通夜の時は付けてはいけませんので外して行きましょう。

女性に関してですが、女性の場合正式礼装の場合は結婚指輪以外のアクセサリーを控えるものですが、唯一パールはマナーに叶っているので着用して構いません。
パールは涙の象徴とされているので、お通夜の席でも問題ないとされているのです。しかし、パールであれば何でも良いのかと言うとそういうことではありません。

パールのネックレスのマナーとしては、必ず1連で着用するということです。
2連等の重ね付けは不幸が重なるに繋がるので弔事では着用してはいけないのです。また、9mm以上の大珠やロングネックレスは華やかな印象を与えるものになるので避けましょう。
イヤリングは基本的に付けないほうが良いですが、イヤリングを付ける際もパールのものでシンプルな一粒のものとし、ドロップタイプは避けるのがマナーとなります。
お通夜のときにつけても良いアクセサリー類はあくまでも付けても良いであって、付けなければならないというものではないということを理解しておかなければなりません。
自分の立場であったり地方の習慣に合わせて適切なものを選ぶことが大切になります。

お通夜に履く靴のマナーは?

お通夜に履いていく靴のマナーについてです。
男性、女性共通して言えるのは、エナメル素材や金具などの付いた靴は避けてフォーマル度の高い黒の靴を選ぶということです。お通夜で革製品は避けたほうが良いとされていますが、靴の場合は本革や合成皮革などの靴でも構いません。

男性の場合は、黒でつま先の部分に横一文字のラインが入ったストレートチップと呼ばれるタイプの紐靴を選択するのが無難になるでしょう。
冠婚葬祭から就職活動まで様々なシーンで使用できるタイプの靴なので、男性であれば一足は用意しておいた方が良い靴のタイプと言えます。
修道士が履いていることからフォーマルなシーン向けと思われがちなモンクストラップはストラップが飾りに思われてしまうので避けたほうが良いです。学生などであれば良いですが、ローファーなどのカジュアル過ぎる靴もお通夜には向きません。

女性の場合ですが、ミュール・サンダルなどを避けて黒の靴を選ぶようにしましょう。
ヒールが全く無いとカジュアル過ぎるのでヒールの高さは3cmから5cm程度のものが人気です。
女性の場合は靴のデザインもそうですが、パンプスの音が響かないように歩くという配慮をすることも必要です。

雨が降ったときの持ち物!傘のマナーもある?

お通夜の時に必ず晴れているということはなく、時には雨が降ってしまう場合もあります。
そんな雨天の時には傘をさす必要がありますが、お通夜の時にどの様な傘を選べば良いのかわからないという方も多いでしょう。
雨天のお通夜に出席したことのない人であればどんな色の傘を差しているのか想像もつかないかもしれません。

お通夜の時に指す傘は基本的には他のアイテムと同様に黒の地味な傘が理想です。
黒の傘であっても、キラキラした金具がついているものであったり、派手な模様や刺繍が入っているものはあまり好ましくありません。
しかし、黒の地味な傘というのもあるのであればそれが理想と言うだけで、持っていない場合に無理に購入しなければならないほど厳格なマナーではありません。と言うのも、お通夜において傘を差している姿を遺族に見られるというケースはほとんどないからで、そこまで細かいことを気にしすぎる必要はないというのが一般的です。
黒でなくても単色の地味な傘を1本持っていればそれで構わないということです。折りたたみ傘の場合も地味な傘であれば問題ありません。

ちゃんとした傘を持っておらず普段からビニール傘を使用しているという人も多いかもしれませんが、ビニール傘でも大丈夫です。
むしろ派手な柄の傘を差していくよりはビニール傘の方が良いです。実際、葬儀場のスタッフなどでビニール傘を使用している人は多いです。

雨の時は長靴やレインコートを使用したいという人も多いですが、式場まではそれで行っても構いませんが履き替えるための靴などは忘れずに準備して行きましょう。
雨の時は服が濡れてしまうこともありますので、ハンドタオルなどをカバンの中に入れておいて拭けるようにしておくことも大切です。
この際のハンドタオルもハンカチなどと同様に白や黒の地味な色のものにする必要があります。

お通夜の持ち物で携帯や時計に関する注意点

現代人において携帯電話やスマートフォンは無くてはならない存在ですが、お通夜の時は注意するようにしましょう。
着信音はもちろんですが、アラームなどの場合マナーモードなどに設定していても音が鳴ってしまう仕様になっているものもあります。
読経中や喪主の挨拶の時などに携帯電話の着信音などが鳴ってしまうと、雰囲気をぶち壊してしまうことにも繋がりますので、最低でもマナーモードにしておき出来れば電源を切っておく方が安心でしょう。

時計に関しては光沢のある派手なものではなくフォーマルなシーンでも使用することが出来るタイプの腕時計であれば問題ありません。
しかし、時計に関しても電子時計などの場合だとアラームや音などが生じる可能性があります。音が鳴らないように注意するのもそうですが、そういった危険性のある腕時計はお通夜の時には付けていかないという配慮も必要となるでしょう。

お通夜の持ち物がマナー違反にならないように配慮しよう!

お通夜の持ち物には色や素材など様々なマナーが存在しています。
その中にはなかなか普段使うことがなく、お通夜などのときにしか使用しないものもあるので突然のお通夜があった時に用意することが出来なくてバタバタしてしまうという人が少なくありません。

お通夜には持ち物だけでなく、様々なマナーも存在しているので持ち物に注意を削がれてその他のマナーがおざなりになってしまわないように、普段からいつお通夜があっても大丈夫なようにマナーに合ったものを用意しておくということが必要なのではないでしょうか。
お通夜に喪服は準備していたようで良くないという考え方もありますが、今はそういった考え方も過去のものになってきています。
いつそういった場に行く必要が出来ても大丈夫なようにしておくというのは大人として必要なことです。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (3 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス