お葬式のお花代とは?封筒の選び方・書き方・渡し方のマナー・相場を解説
- 2024年05月21日
お葬式手配の「よりそうお葬式」
お葬式で必要となる「お花代」については、いまいちどのようなものか把握できていない方もいるのではないでしょうか。
お花代は供花の費用として渡すもので、お葬式のマナーとして知っておくべきものです。
この記事では、お花代とは何か、封筒の選び方や書き方、渡し方のマナー、相場に至るまでわかりやすく解説させていただきます。
お葬式のお花代について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
お花代とは
はじめに、お花代とは何を指しているのかについて解説します。
お花代の意味
お花代とは、お葬式を執り行うご遺族に対して「供花の代金として渡すもの」です。供花はお葬式の会場に飾る盛花のことで、故人さまに捧げます。
供花は宗派によって意味合いは変わる場合がありますが、一般的には「冥福を祈り別れを告げる意味」と「祭壇を華やかに飾る意味」で設置されます。
なお、供花を贈る人は故人さまと深い関係にあった方が主で、基本的には両親・子供・孫・兄弟姉妹・職場の方から贈られるのが通例です。
お花代は供花の代金として渡すもので、供花にかかる費用を賄うのが目的であるため、香典とは別物として考えておかなければなりません。
ただし、お葬式に参列できない方が香典と同じ意味で贈る場合もあるため、地域ごとのマナーを事前に把握しておくことが重要です。
御花料との違い
お花代とよく似た言葉に「御花料」がありますが、御花料は主にキリスト教式のお葬式で使用される言葉となります。
仏教や神道において供花の代金はお花代とされますが、カトリックやプロテスタントなどのキリスト教式のお葬式では御花料と表記されるため注意が必要です。
また、御花料は故人さまに花を供える目的で渡される一方、お悔やみの気持ちやお葬式の費用を賄う目的も含まれるため、お花代と比べるとやや相場が高いのが特徴となります。
どちらも故人さまやご遺族に向けて贈られるものですが、宗教によって性質が変わるため、区別して考えるのが良いでしょう。
香典との違い
お花代と香典は似た性質を持ちますが、香典は「お香に代わって供えるもの」を指しますため、供花の代金として渡すお花代とは別物です。
本来、香典という言葉は「お香を薫じて供えること」や「お香を差し上げること」を指す言葉であり、その「お香」の代わりとして渡すものを次第に「香典」と呼ぶようになりました。
それが現代になると「お葬式の費用を賄うために贈るもの」と認識されるようになり、地域によってはお花代と香典をまとめて包むようになったとされています。
ただ、厳密に定義されているわけではないため、境界線はやや曖昧かもしれません。
分けて考えたい場合は、「供花の代金=お花代」「お香に代わって供えるもの=香典」と区別すると分かりやすいのではないでしょうか。
お花代の封筒の選び方
お花代は、封筒に入れて渡すのが一般的なマナーです。お花代としてお金を包む場合は、袋は「不祝儀袋」を選びましょう。
お金を包む袋には主に祝儀袋と不祝儀袋の2種類がありますが、お葬式はお祝い事ではないため不祝儀袋を選ぶのが一般的です。水引は「結びきり」のものを選びます。
急なお葬式で不祝儀袋が用意できない場合は、日常生活で使用している白色封筒(もしくは双銀の水引)を選ぶと良いでしょう。
柄や線のない無地の封筒であれば不祝儀袋として代用できるため、不祝儀袋がない場合は無地の封筒を用意してください。
ただし、不祝儀袋には蓮の花が描かれたものもありますが、蓮の花が描かれたものは仏教のみで使用されるものであるため、十分に注意しましょう。
お花代の封筒の書き方
お花代は、封筒に「お花代」と「氏名」を添えて渡すのが一般的なマナーです。ここでは、封筒の選び方について解説します。
原則は毛筆・筆ペンで書く
お花代として渡す場合、文字は「毛筆・筆ペン」で書きましょう。
シャープペンやボールペン、鉛筆などのような簡易的な筆記用具で書くのはマナー違反とされているため、あらかじめ毛筆・筆ペンを用意しておくのが賢明です。
より厳密なマナーでは毛筆で書くのが一般的ですが、自宅に置いていない方もいるため、準備できそうにない場合は筆ペンを代用します。
毛筆や筆ペンで書く場合は、薄墨で執筆してください。
上部中央に「お花代」と書く
お花代の封筒の表側上部中央には「お花代」と書きましょう。
水引の有無に関係なく、上部中央に記入するのが一般的です。この際、バランスが崩れていると見栄えが悪いため、文字のサイズを考慮して書くようにしてください。
なお、より丁寧な言葉として「御花代」と書く場合もありますが、画数が多いと誤字脱字の原因となるため、そのまま「お花代」と書いて問題ありません。
下部中央に「氏名」を書く
お花代の封筒の表側下部中央には「氏名」を書きましょう。
個人で書く場合はフルネーム、連名で書く場合は地位の高い方を右側、以降の方を左側に連ねて書くのが一般的です。
その際、会社一同として渡す場合は「会社名+一同」と書いても問題ありません。
夫婦や家族で渡す場合は、夫の苗字と名前を書き、妻や子供たちは苗字を省略して名前のみを書きます。
ただし、4人以上の連名は煩雑な印象を与えかねないため、全員の名前が記載された別紙を同封するなど工夫しましょう。
お花代の渡し方のマナー
お花代を渡す際はどのようなマナーを守れば良いのでしょうか。ここからは、お花代の渡し方のマナーについて解説します。
喪主や家族の場合
お葬式を執り行う場合、喪主や家族など遺族側が供花を手配するケースがあります。
例えば、子供や孫が供花を用意できない場合は、喪主やその他の家族が子供・孫の名義で手配することがあるため、あらかじめ注意が必要です。
この場合、お葬式の依頼と一緒に葬儀社への供花の依頼が可能で、その際は別途不祝儀を備える必要はありません。
ただし、葬儀社とは別の花屋に依頼する場合は、事前に葬儀社に相談する必要があるなどいくつか注意が必要です。
親族の場合
親族からお花代を渡す場合、相手との関係性によって渡し方が変わります。
近い関係性にある場合は、封筒に包まず直接渡すのも問題ありませんが、遠い関係性にある場合は、不祝儀袋で手渡すのが適切です。
親族とはいっても、関係が近い場合と遠い場合があるため、どのように渡すかは他の親族と相談して決めましょう。
なお、あまり会えておらず関係性が深くない場合は、他の参列者と同様に不祝儀袋に入れて受付に渡すという方法もあります。
お花代は渡し方が決められているわけではないため、状況に合った方法を選びましょう。
参列者の場合
一般の参列者がお花代を渡す場合、お葬式の会場付近にある受付に渡すのが一般的です。お葬式の会場には受付が設置されているため、会場に到着次第渡します。
ただし、お花代の受付場所が指定されているパターンもあるため、わからない場合は受付の担当者や葬儀社のスタッフに尋ねましょう。
親しい関係性にある参列者の場合は、直接ご遺族に手渡しするのもOKです。ただし、お葬式中は喪主を含めご遺族の方は忙しいため、無理に手渡しするのはNGとされます。
渡すタイミングは、お通夜や告別式の前後にしましょう。
郵送する場合
諸事情によってお葬式に参列できない場合は、郵送でお花代を贈ることも可能です。
ただし、郵送の場合、不祝儀袋の包み方などは手渡しと変わらないものの、封筒単体で投函するのではなく「現金書留専用封筒」を使用する必要があります。
現金書留専用封筒は郵便局にあるため、郵送する場合は郵便局員に現金書留の希望を伝えましょう。到着期間は、お葬式後の1週間〜1ヶ月の間になるようにしてください。
なお、専用封筒のサイズは複数用意されていますが、不祝儀袋が入らないサイズのものや大幅に超えるサイズのものは選ばないようご注意ください。
辞退された場合
ご遺族によっては返礼品の手配などで負担がかかるとの理由から、お花代を辞退されることもあるかもしれません。
仮にお花代を辞退するとの通知があった場合、参列者は用意しなくて良いでしょう。
どうしても「お花代を渡したい」という参列者もいるかもしれませんが、大切なのはご遺族の意思です。ご遺族が不要としているにもかかわらず無理に渡すのはマナー違反となります。
もちろん、辞退の通知がない場合はお花代を用意しても失礼になりませんが、最近では辞退されるケースもあることから、ご遺族の気持ちを尊重することを第一に考えましょう。
お花代の相場
お花代はどれくらい包めば良いのでしょうか。ここでは、お花代の相場について解説します。
ただし、厳密に「いくら」と決められているわけではないため、あくまでも目安であることをご理解ください。
※相場については全日本冠婚葬祭互助協会の「香典に関するアンケート調査」から計算
香典と一緒に渡す場合:5,000円~2万円前後
お花代を香典と一緒に渡す場合は、5,000円〜2万円前後が相場とされます。花籠の場合は5,000円〜1万5,000円、生け花の場合は1万5,000円〜2万円前後が相場です。
ただし、お葬式の規模によっては供花のサイズも上下するため、参列するお葬式の状況に合わせて選ぶと良いでしょう。
もちろん、ここで挙げた金額はあくまでも目安であり、上記の金額を手配するべきというわけではありません。
特に香典と一緒に渡す場合は、お悔やみの気持ちが伝わる金額であれば問題ありません。
香典の代わりに渡す場合:5,000円~10万円前後
お花代を香典の代わりに渡す場合は、5,000円〜10万円前後が相場とされます。
親戚や知人の訃報を後から知った場合、香典ではなくお花代の名目で包むことになるため、一般的な香典の額をそのまま包めば問題ありません。
あくまでも参考程度ですが、相場は次の通りです。
故人との関係 | お花代の相場 |
---|---|
両親 | 10万円前後 |
祖父母 | 1万円~3万円前後 |
職場関係者 | 5,000円~1万円前後 |
友人・知人 | 5,000円~1万円前後 |
基本的には、故人さまとの関係が深いほどお花代の相場も高くなります。
なお、香典の代わりにお花代を包む場合も、白無地の封筒に「お花代」と「氏名」を書いて渡しましょう。
後日、ご遺族から半返し(半額程度のお返し)をいただくこともありますが、不要な場合はその旨を記載した手紙を添えましょう。
お札の入れ方の礼儀作法
不祝儀袋にお花代を入れる際は、中袋にお札を入れて包みます。この際、人物が描かれた表側を封筒の下側になるように入れましょう。
お悔やみの気持ちを表すため、印刷された人物の顔が見えないように裏返しにして入れるとなお良いとされています。
なお、お札の向きに関しては厳密に決まっているわけではありませんが、お札を複数枚入れる場合はすべて同じ方向に揃えて入れてください。
供花を渡すのとお花代を渡すのはどちらが良い?
お葬式に参列する際、「供花」と「お花代」はどちらを渡しても問題ありません。
どちらも故人さまをお悔やみする気持ちを表すものであるため、どちらを渡した方が良いという決まりはありません。
ただし、家族葬などで供物や香典を辞退されているお葬式では、お花代を渡すのが良いでしょう。対して、供物や香典を受け付けているお葬式では供花がおすすめです。
最近ではお葬式の形式そのものが家庭により異なるため、お花代を好む傾向も見られます。この点は一度、喪主やご遺族、葬儀社に確認してから手配するのが良いでしょう。
また、地域によっては独自の風習が残っている場所もあるため、判断が難しい場合はその地域のルールに合わせることを推奨します。
まとめ
お花代は、供花の代金としてお渡しするものです。通常、一般葬などのお葬式では供花そのものを手配するのがマナーとされています。
しかし、最近では家族葬の普及により供花を受け付けていない場合もあるため、お花代として渡す場合も珍しくありません。
お花代を渡すかどうか迷った場合は、喪主やご遺族、葬儀社に確認してみましょう。
地域によっては独自の習慣が根付いていることもあるため、地域のルールに合わせることも重要です。
よりそうお葬式では、お花代に限らず、お葬式の気になる疑問にお答えしています。
家族葬を中心としたお葬式の手配もサポートさせていただいているため、家族葬を執り行いたいとお考えの方はぜひ一度ご相談ください。
当社では全国5,000以上の葬儀場からご希望の場所をお選び頂ける他、24時間365日、全国対応(一部地域を除く)できる環境を整えています。
よりそうお葬式はお葬式に関する情報発信も行っているため、初めてのお葬式でわからないことがある場合は、ぜひご参考ください。
お葬式手配の「よりそうお葬式」
はじめてのお葬式に
役立つ資料プレゼント!
- 費用と流れ
- 葬儀場情報
- 喪主の役割