家族葬での供物を辞退するときのマナーを解説
- 2022年02月22日

お葬式手配の「よりそうお葬式」
家族葬では香典や供物を辞退することもあります。一般の葬儀死か経験のない方は香典や供物の辞退に戸惑うこともあるでしょう。
ここでは、家族葬における供物の意味やその役割を解説していきます。
人にはなかなか聞きづらい供物についての相場や必要性についても解説していくのでぜひ参考にしてください。
家族葬とは
家族葬とは、親族を中心とした小規模の葬儀を指しますが、実は明確な定義はなく地域や葬儀会社によってその形はさまざまです。
家族葬における供物をどのようにすればいいのか自分たちで判断をする為にも、家族葬とはどんな葬儀なのかを理解しましょう。
家族葬に明確な定義はない
家族葬とは、一般的には親族を中心とした小規模の葬儀であると言われています。しかし、家族葬に明確な定義はなく、地域や葬儀会社によって家族葬の内容も多岐にわたります。
家族葬の内容を詳しく知りたい場合は、住んでいる地域の葬儀会社に尋ねるのが一番確実です。また、葬儀会社は一社ではなく複数社を比べることをお勧めしておりま
式の流れは一般の葬儀と同じ
家族葬という文字から、家族しか参列できないイメージを持っている方もおられるようですが、家族葬も一般の葬儀も、葬儀の内容や日程(流れ)には違いがありません。
供物とは
家族葬における供物とは、葬儀の際に、故人様への感謝の気持ちやご遺族への哀悼の意味を込めて贈られる品物です。
喪主やご遺族が自分たちで用意している場合もあります。
供物を辞退する場合も、供物を辞退する旨を知らされた場合も、供物に対して誤った知識を持っていては正しく判断が下せないので、供物について基本的な知識を知っておきましょう。
供物の基本
供物とは、仏教の五供(ごくう)と呼ばれる考え方が基本になっています。
五共とは「香」「灯明」「水」「飲食」「花」の五つのお供え物を指します。
「香」はお線香や抹香、「灯明」はろうそく、「水」は清い水、「飲食」は炊き立てのご飯やお団子、普段私達が食べている食事、「花」は供花(供花)とよばれるお花です。
一般的な供物は果物やラクガン、お菓子の詰め合わせ、供花が多いようですが、近年では各葬儀社で差別化を図るための新しい供物商品なども展開されているようです。
供物として贈らないほうがよいもの
日本の葬儀では、宗教にかかわらず仏教思想が根強いため、肉類や海産物などの生臭もの、おめでたい行事を連想させる物は贈らないほうがよいでしょう。
宗教上は問題がなくても、すぐに傷んでしまうような生ものや、「不幸が根付く」と連想される鉢植えの花、大きすぎて葬儀会場に入らないもの、自宅に持ち帰るのに負担になるようなものは避けるとよいでしょう。
自分が贈りたい供物が相応しいかどうかわからない場合は、葬儀会社に尋ねるようにしましょう。
供物の相場
葬儀で祭壇に飾る供物は、5,000円〜20,000円が一般的です。葬儀の規模にもよりますが、小規模の葬儀や葬儀会場であれば小さめの供物が目立ちすぎずに良いとされています。
祭壇に飾るのではなく、お参り机や仏壇にお供えする供物もあります。
家族葬での供物
時代とともに葬儀の価値観や様式は変化しており、近年では近親者のみで執り行われる家族葬が増えている傾向にあります。
家族葬で供物の辞退を考える際にも、供物の必要性や判断の基準を知っておくと判断を誤らずに済みます。
ここでは供物の必要性や有無の決め方を紹介します。
家族葬における供物の必要性
葬儀の規模が50人からなる中〜大規模な葬儀や、社葬であれば供物を用意する必要性は高くなります。
これらは個人としての供物ではなく、「親戚一同」「会社員一同」「組合員一同」といった多数からの贈り物が必要になるからです。
一方家族葬の場合は、葬儀の内容に家族の意向が反映されやすいため、供物を辞退されるケースもあります。
供物の有無の決め方
供物を準備する場合も、供物を送りたいと考える場合も「葬儀の規模(人数)」を判断基準にして有無を決めるとよいでしょう。
家族葬など少数の葬儀では香典も少なくなるので、お返しをしなくてはならない遺族にとってはかえって負担になる場合もあります。
葬儀会場が小さい場合は、豪華な供物ばかりが派手に目立ってしまうことがあります。供物を検討する際には、遺族に葬儀の内容や趣旨を聞いてから決めるとよいでしょう。
遺族に尋ねるのが難しい場合は、葬儀会社に尋ねると代わりに尋ねてくれたりアドバイスをしてくれます。
供物を辞退したい場合
地域によっては、供物を送るのが当たり前という考え方の人もいます。何も連絡をしないと、突然供物が送られてきて困ってしまったという方もいます。
供物を辞退する場合は、その旨を伝えられるように準備をしておきましょう。
葬儀当日に伝える
葬儀当日に供物を注文されることはありません。一般的には香典と供物を同時に辞退する文章になります。
葬儀場の受付や入口に「誠に勝手ながら、故人の遺志により香典・供物は辞退しております。皆様のお気持ちだけありがたく頂戴いたします」といった文言を看板などに設置します。
訃報を知らせるときに伝える
家族葬では、葬儀の予定は書面よりも電話で伝える場面が多くなっています。この時に供物はお断りさせていただくことを伝えましょう。
供物の辞退をする旨を知らされた場合
供物を辞退する旨を遺族から伝えられても、どうしても供物を送りたいと考える方もおられるでしょう。
しかし、葬儀においては遺族や個人の意思を尊重することが求められます。供物を辞退された場合は素直に遠慮しましょう。
供物の手配方法
供物の手配は、葬儀会社に依頼するのが一般的ですが、供物を取り扱うお店に、自分で注文する事もできます。
葬儀社に注文する
家族葬の依頼をしている葬儀社に、斎場や日時を確認して、供物を送りたい旨を伝えます。
葬儀の内容や予算に合わせて供物の内容を決定し、当日または後日の支払いになります。
自分で供物を手配する
自分で供物を手配する場合は、葬儀を依頼している葬儀社に問い合わせ、供物を送ってよいのか家族に確認してもらいましょう。葬儀社によっては、持ち込みを禁止している場合もあるので、事前に確認をするようにしましょう。
準備時間に配慮して、式の直前に届くことがないように、時間に余裕をもって手配するとよいでしょう。
まとめ
- 家族葬は葬儀社や家族によって内容が大きく異なる場合があるので、確認や相談を怠らないようにしましょう
- 供物とは、葬儀の際に、故人様への感謝の気持ちやご遺族への哀悼の意味を込めて贈られる品物です
- 供物を辞退したい場合、可能であれば電話や書面で供物を辞退する旨を伝えましょう
- 供物の辞退を知らされた場合は、素直に遠慮しましょう
- 供物を辞退する場合も、供物を辞退された場合も、お互いの意思を尊重して丁寧に対応することが重要になります
今回の記事では、家族葬における供物の辞退について解説しました。供物を辞退することは珍しくもなければ失礼にもなりません。しかし、辞退するときの対応や連絡を怠った場合には混乱を招く場合もあります。
供物を辞退するときも、供物の辞退を知らされた場合も、相手のことを思いやり対応することが素晴らしい葬儀への道につながります。これは供物の辞退に限った話ではなく葬儀全般にも言える事です。
分からないことや心配なことはぜひお近くの葬儀社に連絡してください。きっと良いアドバイスをしてくれるでしょう。

お葬式手配の「よりそうお葬式」