施餓鬼(施食会)とは?お盆に施餓鬼会を行う意味

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

日本の慣習としてある「お盆」を迎える前に、ぜひ、知っておいて頂きたいのが、「施餓鬼(せがき)」です。

宗派によっては寺院でお施餓鬼の合同法要が行われます。
菩提寺やお葬式でお世話になったお寺から初盆の読経と合わせて、施餓鬼会の案内が来ることも多いでしょう。
また、施餓鬼(施食会)とは、いったいどのような行事なのでしょうか?

施餓鬼という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれませんが、実際にどのようなことを行なっているのか知っている方は、意外に少ないかもしれません。

施餓鬼は宗派によっても違いがありますので、こちらでは、各宗派における施餓鬼を始め、施餓鬼の意味につても説明して行きます。

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

この記事の監修者

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

施餓鬼とは?(施餓鬼の意味)

施餓鬼(せがき)とは、法会(ほうえ)の一つで、文字通り、餓鬼に施しを行うことを意味します。

法会とは、寺院に僧侶や信者が集まり、お勤めをする会式(えしき)いわゆる儀式のことです。

そして、餓鬼(がき)とは、生前に悪行を行い地獄に落ちた魂や生前食べ物を粗末にしたり、俗世で供養してもらえなかったりして無縁仏となってしまった霊が、地獄に落ちて鬼となってしまったもののことです。
餓鬼の世界のことは「餓鬼道(がきどう)」と言い、六道の一つとなります。

餓鬼は地獄で、常に飲食をすることができないため、飢えと渇きにもがき苦しんでいるため、食物や飲み物をお供え物として捧げ、法要を執り行います。
言い換えると、地獄にいる餓鬼に対して施しを行い、この世にいる自分たちの極楽往生を願うのが施餓鬼となります。

宗教/宗派のよる施餓鬼の違い

施餓鬼は宗派によって少し異なります。
まず、「悪人正機」を教えの一つとしている、浄土真宗では施餓鬼は行いません

ここで言う「悪人」とは、単に罪を犯した人、悪い人のことだけを指しているわけではありません。
自分が煩悩だらけの人間であり、自身でもそれを自覚し、自分ではどうしようもないと考えている人も悪人であるとされています。

そして、「正機」とは、悪人は阿弥陀如来の本願にすがり、念仏を唱え、信仰を深くすることで、仏様が救ってくださり、必ず極楽往生するということです。
言い換えると、この世に生きている人は皆悪人ではあるが、信仰を深め、功徳を積むことで極楽浄土に行けるということになります。
そのため、悪人は地獄に落ちて餓鬼になるという考えと結びつきにくいとされており、施餓鬼は執り行いません。

また、「只管打坐(しかんたざ)」として、余念を交えず、ただひたすら坐禅をする厳しい修行を行う曹洞宗においては、施す側と施される側に貴賎(きせん)いわゆる身分の高い、低いは存在しないという考えがあるため、施餓鬼のことを「施食会(せじきえ)」と言います。

お施餓鬼(施餓鬼会)を行う時期

餓鬼は特定の月日に行う行事ではないため、施餓鬼を行う時期は、地域や宗派によって異なりますが、一般的にお盆(盂蘭盆会)の時期に行われます
年に2回行うところでは、お盆とお彼岸の時期に行うことが多いようです。

執り行い方は様々で、寺院で盛大に執り行われたり、僧侶が檀家の家を訪れて執り行われたりします。
法会の内容も様々で、寺院で読経をあげたり、寺院の僧侶の他、招待した僧侶による法話やトークイベントを開いたり、寺院で食事会を開き、檀家同士のコミュニケーションの場としたりします。

施餓鬼は仏教にとって大切な行事の一つであるため、たくさんの寺院が力を入れています。

施餓鬼法会に関する気になる疑問

では、実際に施餓鬼法会に参加する時のお布施や服装などにルールはあるのでしょうか。
施餓鬼法会に参加する前に、一般的に良く質問のある気になることについてこちらでご紹介します。

  • 施餓鬼法要のお布施の相場はいくらくらい?
  • 一般的に3,000円〜10,000円程度です。
    地域性や寺院により大きく異なってきますので、事前に菩提寺の僧侶や地域の方に確認されることをお勧めします。
    なお、卒塔婆をお願いする場合は、卒塔婆料として更に3,000円〜10,000円程度をお包みすることが多くあります。
  • 施餓鬼法会のお布施の表書きの書き方は?
  • 寺院からの指定がない場合は、熨斗袋(金封)に包み、表書きは「お布施」とします。
    寺院によっては、行事毎に表書きが決められている場合があります。お布施の金額と同じく、事前に菩提寺に確認をしましょう。ちなみに、「施餓鬼料」を表書きにするケースは、寺院の決まりごとになります。
    なお、お供え物を持っていく場合の表書きは「御供」となります。
  • 施餓鬼法会の際の服装は喪服が良いの?
  • 一般的に、施餓鬼は寺院の行事の一つなので、平服で良いとされていることが多いです。
    白、グレー、紺色、黒などの落ち着いた色のシャツやスカート、もしくはワンピースであれば良いでしょう。
    実は、服装に関しても、寺院や地域により決まりがある場合があります。
    マナー違反の服装ではなくても、周囲の方々との服装との違いに心地の悪さを感じてしまうこともあります。念のために、事前に確認をしてから参加されることをお勧めします。
  • 施餓鬼法会は新盆(初盆)のみ行うの?
  • 施餓鬼法会は、ご自身のご先祖様や故人のために開かれる行事ではありませんので、毎年行われます。
    寺院により行われる日が異なりますので、事前に確認をしましょう。
    寺院によっては、年間行事として寺院内の掲示板に掲示していたり、案内が送られてきたりします。
  • 施餓鬼法会に数珠は必要ですか?
  • 法会でのお参りの時に使いますので、必ず持参するようにしましょう。
    なお、数珠の貸し借りはできませんので、気をつけましょう。

お盆の準備について

続いて、お盆の際に、必要な準備について紹介します。

僧侶の読経を手配する

お盆の法要では、僧侶(お坊さん)にお経をお唱え(読経)いただく必要があります。読経いただく僧侶にお越しいただくために、僧侶を手配しなければなりません。 また、お越しいただいた僧侶には、お気持ちとして、僧侶にお布施をお渡しする必要が出てきますので、僧侶の手配とともに、お布施の準備をするようにしましょう。 お布施の金額相場や渡し方については、詳しい記事が別にありますので、下記より詳細をご覧ください。

お布施の金額相場や渡し方ついての詳しい説明はこちら

精霊棚・お供えを設置する

精霊棚を設置し、お盆のお供えをします。精霊棚の意味と飾り方について、詳しくは、下記より詳細をご覧ください。

精霊棚(新盆の祭壇)の飾り方とその意味についての詳しい説明はこちら

先祖の霊を迎える

お盆の際には、先祖の霊を迎える準備をします。詳しくは、迎え火と送り火に込められた意味とそのやり方の記事をご覧ください。

お盆の迎え火と送り火に込められた意味とそのやり方についての詳しい説明はこちら

香典返しを用意する

お盆の法要で、香典をいただいた方には香典返しを用意する必要があります。詳しくは初盆のお返し品の選び方と送る際のマナーの記事をご覧ください。

初盆のお返し品の選び方と送る際のマナーについての詳しい説明はこちら

まとめ

施餓鬼は、ご自身のご先祖様のために執り行うものではなく、無縁仏や地獄で苦しんでいる餓鬼に対しての慈悲をかけた施しとなります。これは、自分自身の徳を積むためであると同時に、広く慈悲の心を持つことで自身の先祖のためにもなるされています。

直接ご先祖様を供養することとは異なりますが、宗派によってはとても大切な儀式となりますので、ご先祖様を供養するときと同様、心を込めて行いましょう。

そのほか、新盆(初盆)で必要な準備についての記事も参考にされてください。

監修者のコメント

お盆の間、餓鬼仏や無縁仏などのために、縁側や軒下、庭先などに家のご先祖とは別に餓鬼棚といわれる盆棚を設けることがあります。餓鬼棚にお供えされた供物は、その家の人が食べることはなく、昔は川へ流したりお炊き上げをするなどしていたようです。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー
お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

お坊さんバナー

※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます