メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
入籍日がお盆にかかってしまって、親族に反対されたという経験がある方もいるのではないでしょうか。 一生のパートナーと話し合って決める大切な入籍日。お盆ということで縁起が悪いなどと言われると、とても気になるものです。 確かに、昔から縁起が良い・悪いと言われている日はあるので、もし気になるのならできる限り無難な日を選んだ方が気持ちが良いものです。 ここでは、お盆を含め入籍に適した日・適さない日をまとめてみました。
※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
入籍日がお盆にかかってしまって、親族に反対されたという経験があるのではないでしょうか。 一生のパートナーと話し合って決める大切な入籍日。お盆ということで縁起が悪いなどと言われると、とても気になるものです。 確かに、昔から縁起が良い・悪いと言われている日はあるので、もし気になるのならできる限り無難な日を選んだ方が気持ちが良いものです。 ここでは、お盆を含め入籍に適した日・適さない日をまとめてみました。
お盆は、日本では一般的にお墓参りをする期間とされています。日本独自の風習として、このような期間におめでたいことは避けた方が良いという考え方が残っているので、入籍なども快く思わない方もいるのは確かです。
それでは、縁起を担ぐならお盆に入籍を避けた方が良いのでしょうか。 厳密に言えば、そのようなことはありません。そもそもお盆というものは、あの世からこの世へご先祖様の霊が戻ってくる期間と考えられています。大切なご先祖様を家で盛大に迎えることを第一に、他のことは控えましょうということです。
この時期は、墓参りや仏壇に備える料理をこしらえたり忙しい家庭が多いのでそれどころではないと考える人も多く、またご先祖様を気持ち良く迎えたいという日本人ならではの優しい気遣いが風習として残っていると言えるのではないでしょうか。
最終的には入籍する本人同士の判断になりますが、近親者が亡くなっている場合やお盆の帰省などの事情を踏まえた上で決めましょう。
お盆以外に、入籍日で人気がない日があります。 歴の中で日本で有名な六曜のうち、仏滅と赤口の日は避けた方が良いと言われています。あと、土用の日です。
【仏滅】 特に仏滅は、入籍や結婚式などのお祝い事には一番凶とされている日で、「仏も滅するような日・物滅として物を失う」という意味があり、慶事だけでなく取引や勝負事にも向かない日とされます。
【赤口】 赤口は、赤が死につながる火や血などを連想させることから、昔から縁起が悪いとされてきました。 また、神様の部下である赤舌神(しゃくぜつしん)という鬼が人々を悩まし、やることなすこと凶となると言われます。
【土用の日】 意外に知られていないのが土用の日です。この日はもともと東洋の暦で立春・立夏・立秋・立冬の季節の変わり目の前の18日間を指し、土の気がたっているので五黄殺と同じくらい凶作用を受けてしまうとされます。 毎年の暦で多少変わりますが、だいたい春の土用は4月17日から5月5日ごろ、夏の土用は7月20から8月6日ごろ、秋の土用は10月20日から11月6日ごろ、冬の土用は1月17から2月3日ごろです。
入籍に縁起が悪い日がある一方で、縁起が良いと好まれる日もあります。 中でも、六曜の大安は良く知られていますが、その他にも天赦日や母倉日・一粒万倍日も入籍するのに良い日とされ人気があります。それぞれには、次のような意味があります。
【大安】 大安は、六曜の中でも最も吉日とされている日で、大いに安しという意味があり泰安に由来します。
万事が終日吉なので結納や結婚式に人気があり、入籍にもとても良い日です。
【天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)】 天赦日は、1年に5~6回ほどしかない大開運日で、百神が天に昇り天が万物の罪を許す日とされているので、入籍のような新しいことをスタートさせるにはもってこいの日です。
【母倉日(ぼそうにち)】 母倉日は天赦日とともに比較的耳にすることが多い言葉で、母が子を育てるように天が人間を慈しむ何事にも良い日とされ、特に婚姻や入籍関係は大吉と言われます。
【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)】 一粒万倍日は、一粒の籾(もみ)が何万倍にもなって実る様を表し、大安や天赦日などの吉日と重なると効果が倍増するとされます。1週間に1日ほどの間隔で設けてあるので、吉日と重なる日があれば選ぶ価値が高まります。
入籍日は縁起を担いで選ぶカップルが多いですが、誕生日やプロポーズを受けた日などなるべく二人が覚えやすく忘れにくい日・特別に思い入れがある日を結婚記念日として選ぶ人もいます。
六曜の一つである仏滅は、仏様が滅するほどの大凶日という意味を持っており、縁起が悪い日として婚礼や入籍などのおめでたい日には避けることが多いです。 ただ、この六曜は6日に一度はやってきますし、仏様とは何の関係もなく科学的に根拠がないものとされ、明治時代には一度廃止された経緯があります。
お坊さんの中には、これまでの物事が整理されて新しくスタートを切る日と前向きな解釈をする人もいるほどで、気にしなければ仏滅に入籍をしても凶事には一切関係ありません。 ただ、親や同じ世代の親類など気にする人がいるかも知れないので、目上の人への配慮として相談をしてみると良いでしょう。
日本には、入籍や婚礼に良い日・悪い日が風習的にあります。 大切な二人の結婚記念日になるということで、できるだけ良い日を選びたいと考えるカップルが多いのも分かります。一方で、縁起が悪い日も科学的根拠はなく気にしないという人もおり、思い入れのある日や誕生日などに入籍をする人も増えています。 入籍日は自由に選べるので、良い日取り・悪い日取りを知っておいて損はしませんが、一番大切なのは二人の気持ちなので、十分話し合って決めることが最も大切です。
監修者のコメント
お盆は先祖供養であると同時に、イキミタマ(生きている親や祖父母)に食物を供する習俗、つまり感謝をする習俗でもあります。親戚が一同に集い、先祖から続いている血脈を次世代へつなぐという意味でも、お盆の入籍は報告を兼ねる絶好のタイミングかもしれません。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
お盆(初盆・新盆)
初盆・新盆のお返し品とは?初盆のお礼状・挨拶状の種類と書き方
初盆(新盆)に必要なお布施の相場は?お布施の渡し方とタイミング!
お盆提灯の飾る時期は?夜中もつけたままでいい?
お盆になすときゅうりを飾る牛、馬の意味って何?精霊馬の作り方は?
これさえあれば大丈夫!お盆(初盆)のお供えと必要なもの
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他