メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
忌明けの頃、つまり四十九日法要が終わる頃に出す挨拶状を「忌明けの挨拶状」と呼びます。 無事に忌が明けたことを報告すると同時に、お礼を伝えるためのものです。 もちろん、葬儀に列席して頂いた方に対しては、別途「お礼状(会葬礼状)」を迅速に出さなければなりませんし、香典やお供物を頂いた方に対しても、別途「お返し(香典返し)」をします。 最近の傾向として、お礼状(会葬礼状)については葬儀の際にお渡しするのが通例となっていますが、お返し(香典返し)については、忌明けの挨拶状を添えてお送りするのが一般的です。
厳密に言えば、そういったお礼は先方に直接足を運び、お目にかかった上でお伝えするべきですが、今の世の中においてはそれが難しいため、香典返しに忌明けの挨拶状を添えてお送りするということなのです。 ここでは、忌明け、及び忌明けの挨拶状(文例)について、解説していきます。
※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
仏教では、逝去してから四十九日の間を「中陰」と言います。中陰の間は、閻魔大王など十王による審判が七日おきに実施され、極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されるのが四十九日目にあたり、この日が忌明けになります。遺族は、七日おきの裁きに合わせて法要を営み、故人の冥福を祈ります。
忌明けの挨拶状においては、「、」や「。」といった句読点は用いないというルールがあります。その理由として、以下の3つの説が挙げられます。
忌明けの挨拶状には、はがきに印刷したものと、カードに印刷したものがあり、会社宛に送る場合にはカード(単カードもしくは二つ折りカード)に印刷し、封筒に入れるのが通例です。 さらに「奉書封筒」を用いれば、より丁寧な形式となります。
拝啓このたびは 亡祖父 ○○○○(故人の氏名)儀 葬儀に際しましてご多忙の中にもご鄭重なるご厚志を賜り心より厚くお礼申し上げます葬儀の際は取り込み中にて万事不行届きにて申し訳なく存じておりますお蔭をもちまして○月○日に四十九日の法要を滞りなく相営み忌明け致しましたつきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますのでご受納いただければ幸いです茲に生前のご厚情に感謝申し上げますとともに 今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます本来であれば拝眉の上御礼申し上げるのが本意ではございますが 略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶とさせていただきます敬具
平成××年××月××日 〒□□□-□□□□□ 住所喪主○○○○(氏名)親族一同
拝啓時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます先般 亡祖父 ○○○○(故人の氏名)儀 永眠の際はご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます (ココの部分を各ケースに応じて変更してください)つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますのでご受納いただければ幸いです 早速拝趨の上お礼申し上げるのが本意ではございますが略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶とさせていただきます敬具
平成××年××月××日 〒□□□-□□□□□ 住所施主○○○○(氏名)親族一同
戒名を入れた場合の文例・お蔭をもちまして本日 ○○院○○○○居士 四十九日忌法要を相営みました
忌明けの挨拶状(神式)の例文・先般 亡祖父 ○○○○(故人の氏名)儀 永眠の際はご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げます
召天の挨拶状(キリスト教式・プロテスタント)の例文・先般 亡祖父 ○○○○(故人の氏名)儀 召天の際はご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げますお蔭をもちまして召天記念会も滞り無く相済みました
拝啓時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます先般 亡祖父 ○○○○儀 召天の際はご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げますお蔭をもちまして追悼ミサも滞り無く相済みましたつきましては偲草のしるしとして心ばかりの品をお送りいたしますのでご受納いただければ幸いです早速拝趨の上お礼申し上げるのが本意ではございますが略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶とさせていただきます敬具
平成××年××月××日 〒□□□-□□□□ 住所喪主○○○○(氏名)親族一同
拝啓時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます先般 亡祖父 ○○○○儀 永眠の際はご多用中にもかかわらずわざわざご会葬を賜りその上ご鄭重なる御厚志を賜り有難く厚くお礼申し上げますお蔭をもちまして本日四十九日の法要を滞りなく相済ませました早速拝趨の上お礼申し上げるのが本意ではございますが 略儀ながら書中を持ちましてご挨拶申し上げますなお、満中陰忌明けに際し故人の遺志により○○○○○○○へ御芳志の一部を寄贈し供養に代えさせていただきましたのでご諒承賜りますようお願い申し上げます敬具
平成××年××月××日〒□□□-□□□□□ 住所喪主 ○○○○(氏名)親族一同
「拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます」の部分は無くても構いません。もしくは、頭語である「拝啓」と結語である「敬具」のみをセットで用いる方法もあります。ただ、頭語「拝啓」と結語「敬具」を入れる場合には必ず両方使い、入れない場合には両方省くようにしましょう(どちらか一つだけという使い方はしません)。「四十九日の法要」は「満中陰の法要」にしても良いでしょう。
「故 ○○○○儀」の他にも「亡父 ○○○○儀」「弊社社長 故 ○○○○儀」「弊社 代表取締役社長 故 ○○○○儀」などがあります。
「○○院○○居士」が戒名です。
わざわざ時間を割いて参列して頂いたこと、香典・献花料などを頂いたこと、への感謝の気持ちを記します。
本来ならば実際に出向いて顔を会わせてお礼を伝えなければならないところを書面での挨拶となってしまった旨を記します。 (この例文に用いられている用語「拝趨(はいすう)」……出向くという意味を遜って言う言葉。「お伺いする」の意。)
社葬の場合には、葬儀委員長を筆頭とし、次に喪主、その後に親族の氏名が続きます。
キリスト教(プロテスタント)式においては、亡くなられてから1ヶ月後に召天記念日が執り行なわれます。親族の他、友人や知人も列席し、牧師の祈りが捧げられ、聖歌を斉唱する儀式です。この後、茶話会などが開かれます。
キリスト教(カトリック)式においては、亡くなられてから1か月後を目安に追悼ミサが執り行なわれます。親族の他、友人や知人も列席し、神父の祈りが捧げられ、聖歌を斉唱する儀式です。この後、茶話会などが開かれます。
季節の挨拶文は必要ありません。忌明けの挨拶状には、はがきに印刷したものと、カードに印刷したものがあり、会社宛に送る場合にはカード(単カードもしくは二つ折りカード)に印刷し、封筒に入れるのが通例です。「奉書封筒」を用いれば、さらに丁寧な形式となります。奉書封筒に忌明けの挨拶状を封入した後は「挨拶状」と表書きします。必ず中央に縦書きで記しましょう。
監修者のコメント
挨拶でのNGワードとして「直接的な表現」「重ね言葉」といった言葉を避けたほうが良いと言われていますが、それよりも遺族に対して「〇〇さん(お子さん)のために頑張って」「〇〇さんの方がつらい思いをしてる」というように、配慮に欠けると思われてしまうような言葉選びが重要です。法要は故人のことを思い出す良い機会です。故人のエピソードを共有しながらそれぞれの思いを巡らしてみてください。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
法事・法要のマナー
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
キリスト教の葬儀や法事・法要のマナーとは?気になる疑問点を解説!
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の意味や作法を解説
法要なら僧侶の派遣がおすすめ!メリットや注意点とは?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他