メニュー
よりそうお葬式コラム
知りたいカテゴリを選んでください
葬儀の費用
香典の金額相場は?香典袋の書き方・渡し方やマナーまで徹底解説
香典の金額が五千円の場合の書き方は?縦書き・横書きについて詳しく解説
年忌法要・忌日法要
二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日法要について
葬儀後の流れ
お葬式に参列できなかった!時間が経ってからのお悔やみの伝え方は?贈り物は?
葬儀の種類・宗派
不動明王とは?真言の唱え方や効果などについて
四十九日をはじめ、一周忌、三回忌など、故人の冥福を祈って死後一定期間に行う追善供養を法事・法要といいます。四十九日が忌明け法要、100日目に百箇日法要などがあり、一周忌を過ぎると年忌法要となります。
法事を行う際には、親族や親しかった友人など、参列者に対して施主がおもてなしをし、それに伴いふさわしい挨拶もしなければなりません。
本記事では、法事・法要の際の心構えから、それぞれの法事でどのような挨拶をするべきかの例文まで解説します。
※火葬式の読経および初回法要の金額です。お坊さん便のご依頼が二回目以降の法要は50,000円となります
この記事の監修者
岩田 昌幸
人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。
法事・法要の施主の心構えとしては、足を運んでくれた参列者に対しての感謝と敬意、そしてもちろん故人への気持ちを率直に伝える挨拶をしなければなりません。
感情があふれ、用意した挨拶からはみ出してしまうこともあり、それもやむを得ないことです。気丈に振る舞いがちですが、挨拶ができないようでしたら無理をする必要はありません。
日本の大乗仏教では、人が亡くなった際、四十九日間は魂が成仏せずに極楽浄土へ行く途中でさまようとされています(浄土真宗を除く)。
死者の魂は七日ごとに七回、四十九日目に最終判定が下されるまで、十王により裁きをうけるとされ、遺族や法事・法要の参列者は故人が浄土へ行けるようこの世から手助けをするのです。
こちらの記事を読んでいる方におすすめ
七日目の初回の法要が初七日法要です。初七日法要での施主の挨拶は、率直に参列者への感謝のと、自らの気持ちを伝えましょう。
皆様、本日はご多忙のなか、○○の初七日法要にご参列いただきまして誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に法要を終えることができました。心より御礼申し上げます。
慣れぬことばかりで戸惑うことも多い中、皆様にはいろいろ励ましいただき、お世話になりました。本当にありがとうございました。
突然のことで、まだ心の整理ができておりませんが、故人に心配をかけぬよう一日も早く立ち直り、家族で力を合わせて生きていこうと思います。今後とも、私たち家族を何卒よろしくお願い申し上げます。
ささやかではございますが、別室にてお膳をご用意させて頂きました。供養になりますので、生前の思い出など話しながら、ごゆっくりおくつろぎいただければ幸いです。皆様、本日はご参列頂きまして、本当にありがとうございました。
本日は、皆様お忙しい中、お集まり下さいまして、誠にありがとうございます。これより「◯◯(故人名)」の四十九日法要を執り行いたいと存じます。 ご住職、よろしくお願いいたします。
本日は皆様ご多忙の中、「◯◯(関係性、故人名)」の四十九日法要にお集り頂きまして誠にありがとうございました。お陰様で「◯◯」の四十九日法要も無事に終えることができ、故人も安心していると思います。 今後とも、家族一同に変わらぬご支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
つきましては、ささやかではございますが、別室にて心ばかりの会食の席をご用意させて頂きました。お忙しいとは存じますが、お時間の許される限り、故人の思い出など話しながら、ゆっくりとお過ごしいただければ幸いです。
本日は、誠にありがとうございます。
一周忌とは、故人が亡くなってから満一年目の同日を指します。お通夜・お葬式や追善法要に比べ、親族が主な参列者となりますが、親しかったご友人なども参列されるかもしれません。
最初の年忌法要となり、その後は三回忌まで空くので、大切なお客様に心のこもったご挨拶をしましょう。
本日は皆様お忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございます。 それでは、これより「(故人名、戒名)」の一周忌法要を始めさせて頂きます。 本日は、「(寺院名、ご住職名)」にお越し頂いております。それではご住職、よろしくお願いいたします。
本日は、皆様お忙しい中をお集りいただきましてありがとうございました。お陰様で「(故人名、戒名)」の一周忌法要を無事に終えることができ、故人も安心していることと存じます。 今後とも、家族ともども変わらぬご支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。なお、簡単ではございますが、別室にてお膳をご用意いたしました。ご多忙の折とは存じますが、お時間の許す限り、故人を偲びつつおくつろぎいただけますと幸いです。本日は誠にありがとうございました。
三回忌以降となると、葬儀や四十九日法要、一回忌法要に比べると悲しみが和らいでいる人もいれば、時折深い悲嘆が襲ってくる人もいます。参列者も親しい親族のみとなるケースも多く、緊張せずに支えてくださっていることに対する感謝の意を挨拶に込めましょう。また、時間経過に伴う変化を言葉として織り込むのも良いでしょう。
例文をご紹介させていただきます。
例文1:
例文2:
故人の◯◯(関係性)でございます。本日は皆様お忙しい中、お集まりいただきまして誠にありがとうございます。 お陰様で、法要もで無事に終えることができ、◯◯(関係性)も安心していることと存じます。 今日は、皆様と故人の思い出を語らいながら、冥福を祈りたいと思っております。 それでは、献杯のご唱和お願いいたします。献杯。
ありがとうございました。それではどうぞお食事をお召し上がり下さい。
法要に来てくれたお坊さんに対し、お布施をお渡しする際にも何と言っていいかわからない方も多いのではないでしょうか。また、お布施の金額相場は地域やお寺によっても異なりますので、わからない場合は率直に伺うのが良いでしょう。
以下に、お坊さんに対して失礼に当たらないように、お布施金額を尋ねる際と渡す際の例文を紹介します。
誠に恐れ入りますが、お布施はいかほどご用意させていただけばよいか、ご教示いただけますでしょうか。
ご多用のところ、大変ご丁寧なお勤めをたまわり、誠にありがとうございました。お陰様で、無事に法要を執り行うことができました。こちらどうぞお納めください。
法事・法要は、故人の冥福を祈ると同時に、残された親族や友人たちが、故人のぶんまで力を合わせて生きてゆくための儀式でもあります。 施主としては故人が安心できるよう、法事をつつがなく進行し、参列者の悲しみを癒やして帰っていただくまで気遣いが必要です。
本記事が、法事の際のご挨拶に迷わないようみちしるべになれば幸いです。
監修者のコメント
法事・法要は近親者を中心に小規模での開催となりますので、一般的に挨拶はあまり堅苦しくする必要はありません。無事に開催できたことに感謝し、故人のエピソードに触れても良いでしょう。
「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。
記事の制作・編集
よりそうお葬式 コラム編集部
よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。
※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。
法事・法要のマナー
お布施の相場はいくら?正しい包み方とは?渡し方のマナーなど気になる疑問点を解説!
キリスト教の葬儀や法事・法要のマナーとは?気になる疑問点を解説!
平服(へいふく)とは? お別れの会や法事に着ていく平服について
玉串奉奠(たまぐしほうてん)の意味や作法を解説
法要なら僧侶の派遣がおすすめ!メリットや注意点とは?
【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
横にスクロールできます
津川雅彦さんと朝丘雪路さんの葬儀・お別れの形 | 「ご夫婦合同のお別れの会」は華やかな人生の千秋楽
意外に知らないお通夜の持ち物!マナーはあるの?
仏壇のことを詳しく紹介!種類や選び方は?
仏壇の価格には幅がある!選ぶ基準は?
お通夜に持参する香典のマナー!
仏壇には何をお供えする?注意点は?
※対象期間2021年11月〜2022年1月(満足・やや満足の合計) 自社調べ
終活
葬儀・葬式
法事・法要
仏壇・仏具
お墓・散骨
相続・遺品整理
その他