終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

宗派によって線香のあげ方の違いがある!?|仏壇に線香をあげる手順

宗派によって線香のあげ方の違いがある!?|仏壇に線香をあげる手順
  • 2022年04月04日

仏壇やお墓、納骨堂でお線香をあげたことのある方は多くいらっしゃると思いますが、お線香の意味や正しいあげ方があることをご存知でしょうか。 実は、お線香の正しいあげ方は、宗派によって異なります。
今回、こちらでは、仏壇に特化して、お線香の意味を始め、宗派ごとにお線香のあげ方について説明していきます。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

お線香をあげる意味

お線香をあげるには、以下のような意味があります。 意味を知ることで、故人や仏様を大切に思う気持ちをもち、お線香をあげるときの気持ちを引き締めることができます。

お線香の香りは故人や仏様の食べ物

お線香の香りは、故人や仏様の食べ物と考えられています。 そのため、故人が亡くなられてから四十九日の間は、お線香を絶やさないという習慣があります。 故人が生前好きだった香りのお線香を備えてあげると、とても喜んでいただけることでしょう。

ご自身の身を清める

お線香の香りは、お線香をあげる人の身やそこの場を清める意味を持っています。
お線香の香りで、お線香をあげる人の香りを消してくれ、体と精神を清めてくれるとされているためです。
お線香の香りを嗅ぐと、落ち着いた気持ちになる経験をお持ちの方も多いと思います。
良い香りを嗅ぐことで、心が穏やかになり、落ち着いた気持ちになります。

仏様とつながる

お線香をあげるという行為そのものが、お線香をあげる人と故人や仏様との心を繋げることになります。
お線香の香りを通して、故人や仏様とお話をするということになります。 日々の出来事や思い出話しなどをお話すると良いでしょう。

故人が迷わず旅立たせる

お線香の香りや煙によって、故人が迷うことなくあの世に旅立てるとされています。また、お線香の灯は、現世と仏様の世界とをつなぐ道標であるともされています。 お坊さまがあげる読経(どきょう、どっきょう)や周りの方の思いが伝わり、灯に導かれて、迷うことなく旅立つことができます。

線香の種類

お線香の種類は豊富で、仏壇用のお線香から香りや形を楽しむものまであります。
原料は、白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)などが一般的です。

線香選びのポイント

お線香を選ぶときのポイントとしては、「形」「香り」「煙」の3点となります。 お線香に関しては、基本的に宗派に問わず、お好みで選んで良いとされていますので、お寺さんによっては形や素材に決まりがある場合がありますので、檀家としてお寺が決まっている場合は、お坊さまに確認されると良いでしょう。 では、ポイントに沿って説明して行きます。

ポイント1:形

仏壇で使われるお線香の形は、一般的に「短寸(たんすん)」と言われている棒状の物になります。
長さは一般的に約13.5cmで、燃焼時間が25?30分とされており、お経を1回読み上げる時間となっています。

ポイント2:香り

お線香の種類には「匂い線香」と「杉線香」の2種類があります。 香り線香には、お花の香りやフルーツの香りなど、様々な香りの種類があり、香りは材料で決まります。 一般的に、お仏壇用としては「匂い線香」を、屋外用として「杉線香」が使われます。

匂い線香の香りには、特に決まりはありませんので、故人がお好きだった香りやご自身のお好みで選ぶと良いでしょう。
なお、最近は、密閉性の高い住宅が増えていることもあり、住宅事情に合わせて、マイルドな香りのお線香も多く出ています。

ポイント3:煙

種類により煙が多く出るタイプと少ないタイプのものがありますので、お好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
香り同様、現在の住宅事情に合わせて、煙の少ないタイプも出ています。マンションなど戸建て住宅よりも密閉性が高い住宅の場合には適しています。

なお、屋外用として使われる杉線香は、煙が多く出ますので、室内で使われる場合は、煙感知器が作動することもありますので、注意が必要です。

宗派別の線香のあげ方の違い

お線香のあげ方は、宗派別により違いがあります。違いのポイントは次のようになります。

  • お線香の本数
  • お線香を折るか折らないか
  • 線香立てに立てるか寝かせるか

浄土真宗

1本のお線香を真ん中から2つに折り、横に寝かせます

浄土宗

1本〜3本を折らずに、線香立ての真ん中に立てます

曹洞宗

1本を折らずに、線香立ての真ん中に立てます

日蓮宗

1本を折らずに、線香立ての真ん中に立てます

天台宗

3本を折らずに、1本をご自身が座られている手前側に、残りの2本を仏壇側に立てます。
線香立ての中で、逆三角形の形になるようにします。

真言宗

3本を折らずに、1本をご自身が座られている手前側に、残りの2本を仏壇側に立てます。
線香立ての中で、逆三角形の形になるようにします。

臨済宗

1本を折らずに、線香立ての真ん中に立てます

仏壇にお線香をあげる手順

手順1.数珠を左手に持ちます

手順2.仏壇の前にある座布団に座ります
訪問先の場合は、座布団に座る前に周囲の方に一礼します

手順3.仏壇の正面に座り、一礼、合掌をします

手順4.ろうそくに火をつけます

手順5.ろうそくの火でお線香に火を付けます
お線香の本数や置き方については「宗派による線香の本数の違いとあげ方」をご参照ください。

手順6.合掌、礼拝 手順7.座布団からおり、遺影に一礼します
訪問先の場合は、遺影に一礼した後、周囲の方に一礼し、ご自分の場所に戻ります

お仏壇にお線香をあげるときのNG作法

お仏壇にお線香をあげるときにやってはいけないNGな作法について紹介させていただきます。

お線香にマッチやライター等で火を付けない

お線香にマッチやライターで火をつける行為はNGな作法と言えます。
ただし、最近は、安全の問題から、お線香専用のチャッカマンが置いてある場合があります。
その場合は、この限りではありませんので、チャッカマンから直接火を付けても無作法とはなりません。

お線香に息を吹きかけて火を消さない

お線香に息を吹きかけて消してはならないのは、仏教の教えが元になっています。
人の悪い行動は「身口意」の3つのうちの一つから生まれるとされており、その中の一つである口から出した息で、神聖なお線香の火を消すことは無作法とされているためです。

線香をあげるだけの場合にはリンを鳴らさない(宗派による)

宗派によっても違いがありますが、お線香だけをあげる場合には、リンを鳴らすことが無作法とされていますので、気をつけましょう。

座布団を足で踏まない

座布団にはお客様を敬い、もてなすという気持ちが込められています。その座布団を足で踏んでしまうということは、おもてなしの心を踏みにじることになり、大変失礼な行為となるため、無作法とされていますので、この点にも気をつけましょう。

監修者のコメント

私は昔からお線香の香りを嗅ぐと不思議と気持ちが落ち着きます。きっと同じような心持ちになるかたも方も沢山いらっしゃるのでしょう。宗旨宗派によってお線香のあげ方は違いますが、NGな作法は同じですので、お線香の火は息で吹き消さないように気をつけてください。

まとめ

本記事は、線香のあげ方や手順、NGな作法について説明しましたが如何でしたか。
お線香は仏様や故人のためにだけあるものではなく、私たちの心を穏やかにしてくれるものでもあります。

何かと忙しい日々を過ごされている方が多いとは思いますが、一日の始まりと終わりには、お仏壇に向かって、心を落ち着けて、仏様やご先祖様とゆっくりお話をしてみてください。

線香のあげ方に関するよくある質問

浄土真宗のお線香のあげ方を教えてください。
浄土真宗では、1本のお線香を真ん中から2つに折り、横に寝かせます。
お線香は息を吹きかけて火を消してはいけませんか?
お線香に息を吹きかけて消してはならないのは、仏教の教えが元になっています。人の悪い行動は「身口意」の3つのうちの一つから生まれるとされており、その中の一つである口から出した息で、神聖なお線香の火を消すことは無作法とされているためです。
お線香の原材料を教えてください。
原料は、白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)などが一般的です。
■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

位牌・仏壇の購入をご検討の方はこちら

よりそうでは、位牌・仏壇・仏具の販売を行っております。ご購入を検討の方はこちらをご覧ください。

仏壇の売れ筋ランキング

位牌の人気ランキング

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス