終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

葬儀後の仏壇の準備

  • 2022年08月27日

仏壇とは、本来はご本尊である仏さまを祀る場所であり、家庭内に設置された小さな寺院のようなものです。しかし現在では、お位牌を置き先祖を祀るというイメージが強くなっていることも確かです。

ですので、仏壇のご本尊に手を合わせるとき、その脇にあるお位牌にも手を合わせて先祖に祈りを捧げているぐらいに考えてもいいでしょうか。

ここでは、仏壇を新たに購入する場合やその際の儀式、設置場所など、仏壇の準備に関するポイントを解説します。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

葬儀後の仏壇の準備

葬儀後、四十九日まではご遺族は香典返しや公的機関への各種手続き、そして遺産相続の手続きなどすることが多く、お仏壇の用意までする時間的な余裕はなかなかないかもしれません。

お仏壇は一生の間に何度も買い替るものではなく、次の代へと受け継がれていく可能性もある大事なものです。慌てての購入ではなく、よく吟味して納得のいくお仏壇を購入しましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

お仏壇の購入時期

お仏壇をいつ買うかについては特に決まりはなく、いつ購入してもかまいません。不幸があったときや葬儀の後でなく、生前に購入してもいいのです。

ただし、実際には購入することが多いタイミングがあります。
まずは、引越しです。

お仏壇を置く部屋が変わるわけですから、部屋のインテリアに合わせて新しい仏壇を購入する方が多いのです。例えばその際に、洋間に合わせたモダン仏壇に変えるのもいいでしょう。

次に多いのが、四十九日または一周忌を目安にするというものです。
葬儀後、四十九日の法要までは自宅で遺骨を安置します。それまでは、自宅で骨壷、遺影、お供物、白木の仮位牌を「後飾り」の場所に安置しています。

葬儀会社に葬儀プランを依頼すると、その中に「後飾り一式」が含まれていることが多いと思います。
四十九日の法要では仮位牌の魂を本位牌に移すという位牌開眼も行われます。その後は本位牌はお仏壇に飾られ、後飾りは片付けられます。そのため四十九日法要は、仏壇を買ういいタイミングのひとつと言えます。

ただし、葬儀から四十九日までの間は、喪主や家族の方は何かと忙しいものです。じっくり仏壇を選びたいという方は、一周忌を目安に購入するといいかもしれません。

お仏壇の購入時期についての詳しい説明はこちら

お仏壇の開眼供養

お位牌だけでなく、お仏壇を新しく購入した場合も「開眼供養」が必要です。
仏教の考え方では、新しく購入した仏壇はそのままでは単なる「箱」です。開眼供養は、僧侶に読経していただく事により仏壇のご本尊やお位牌の目を開く、つまり魂を入れ込む儀式です。

お仏壇の開眼供養はいつ行うかというと、四十九日法要や一周忌法要、引っ越し、またはお仏壇を新しく購入した時が多いです。
ただし浄土真宗の場合は、お仏壇のご本尊の目を開くという考えはありません。その代わりに「御移徙(おわたまし・ごいし)」という慶事の法要を行います。
そのほか宗派によって儀式の作法が異なる場合があるので、開眼供養は菩提寺、あるいは同じ宗派のお寺に依頼しましょう。

お仏壇の開眼供養についての詳しい説明はこちら

お仏壇の配置と方角

お仏壇の配置

お仏壇の設置場所に最も適しているのは仏間ですが、住宅事情により必ずしも各家庭に専用の仏間があるとは限りません。また家に和室がないこともあります。

お仏壇の設置場所には特に決まりはないので、洋室のリビング、家族が集うダイニング、落ち着いた寝室など、お参りがしやすい場所にお仏壇を置きましょう。ただし、直射日光が当たる場所や水回り、階段の下、神棚と向かい合わせになる場所は避けましょう。

最近では洋間に合うモダン仏壇の種類も多いので、リビングに置く方も増えています。

お仏壇の向き

お仏壇の向き(方角)ですが、各宗派によって考え方が異なります。たとえば浄土宗・浄土真宗・天台宗は、西方浄土を向いて礼拝するので、西を背にして東向きにご本尊(仏壇)を配置します。曹洞宗や臨済宗では南向き、日蓮宗では特に決まりはありません。

ただし現在では、それほどお仏壇を安置する場所や方角について気にしなくて良くなっています。住宅事情もあるので、無理に合わせる必要はないでしょう。

お仏壇の配置についての詳しい説明はこちら

お仏壇の扉について

ミニ仏壇などを除き、お仏壇に扉があります。なぜかというと、お仏壇はお寺を模したものなので、本尊を安置した内陣とその外の外陣との境をつけるために、お仏壇に扉がつけられているのです。

二重扉と一重扉

仏壇には二重扉と一重扉の2種類があります。

唐木仏壇や金仏壇といった伝統的な仏壇は二重扉のものが多いですが、これは日本家屋を模したものだからと言われています。

一方、現在では機能性や住宅事情を考慮した一重扉の仏壇が主流になっています。二重扉では扉は「三方開き」になるため、仏壇スペースが広く必要になります。そのため洋風リビングに合うモダン仏壇などでは、扉を手前に引くだけの「前開き」が多くなっています。

お仏壇の扉の開け閉めに関してはとくに明確なルールはありませんが、伝統仏壇では昼夜で開け閉めをしたり、モダン仏壇では開け放しが多いということはあるようです。ただし、次のような場合もあります。

お仏壇の扉を開けておいた方がいいとき

お盆や法事など、ご先祖さまが帰ってくる時期は、開け放しておくことが多いようです。当たり前ですが、お仏壇の前で法事を行うときも開けておきます。
また、お線香をあげに来客がくる場合も、あらかじめ扉は開けておきます。

お仏壇の扉を閉めておいた方がいいとき

一般的に、四十九日の喪が明けるまでは扉は閉めておくことが多いです。この期間は、新しい仮位牌は後飾りに置かれており、そちらの方に手を合わせることが多いのですが、特に決まりというわけではありません。

あとは、来客に気を遣わせたくないときや掃除の時は閉めておいた方がいいでしょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

仏壇の飾り方

お仏壇には、高さの異なる壇があり、それぞれに飾る仏具があります。飾り方は宗派によっても異なりますので、わからなければ菩提寺などにご確認ください。

上段

【飾るもの】ご本尊、祖師像、位牌

お仏壇の真ん中に、仏壇の中心となるご本尊を安置します。
仏像の場合もあれば掛け軸の場合もあります。ご本尊の左右にその宗派の宗祖や高僧などの「祖師像」を祀ります。
ご先祖の御位牌がある場合には、右から古い順番で置いていきます。ひとつ下の段に置くときは本尊が隠れないようにしましょう。

中段

【飾るもの】飯器、茶湯器、高杯

毎日、朝食前にご飯とお水を交換します。高杯(高月)は果物やお菓子などをのせるものです。専門容器もありますが、湯呑みやお皿など故人が使用していたものを使うこともあります。

下段

【飾るもの】香炉、燭台、りん鈴、 線香立、花立(花瓶)

本尊向かって左から三具足(花立、香炉、燭台)を並べるほか、お線香をあげるときに鳴らす「りん」、線香立などもこの段に並べます。花立の水は毎朝交換しましょう。

▼詳しい内容と手配方法▼

監修者のコメント

仏壇のないご家庭では身内の葬儀後に仏壇を準備することがほとんどだと思います。宗旨宗派によって仏壇の仕様が違いますので仏壇を購入する際に気は気をつけてください。また、ご本尊やご位牌を飾ったあとは必ず開眼供養をするようにしましょう。

まとめ

今回は仏壇の一般的な準備や飾り方について紹介しました。各宗派に共通するものもありますが、宗派によって仏壇そのものや向き、飾り方は微妙に異なります。詳しくは下記の宗派別の詳細ページをご確認ください。

浄土真宗 大谷派の仏像・位牌・仏壇について
天台宗の仏像・位牌・仏壇について
真言宗の仏像・位牌・仏壇について
日蓮宗の仏像・位牌・仏壇について
浄土真宗 本願寺派の仏像・位牌・仏壇について
臨済宗の仏像・位牌・仏壇について
浄土宗の仏像・位牌・仏壇について
曹洞宗の仏像・位牌・仏壇について

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (9 投票, 平均: 4.11 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

位牌・仏壇の購入をご検討の方はこちら

よりそうでは、位牌・仏壇・仏具の販売を行っております。ご購入を検討の方はこちらをご覧ください。

仏壇の売れ筋ランキング

位牌の人気ランキング

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス