0120-542-918
ご葬儀が終わり、ご遺族も落ち着かれた頃に行われる「四十九日法要」や「一周忌法要」は、故人のためにも大切な法要です。しかし、核家族化が進み、菩提寺とのお付き合いも希薄になっている昨今、法事・法要のマナーやしきたりは継承されにくくなりました。
また、これまでに葬儀を出したご経験がなく、そもそも菩提寺が無いと言う方や、寺院の檀家となって後々までお付き合いをすることに、疑問や不安をお感じの方も少なくありません。
そこで、【お坊さん便】では、こうした時代のニーズに応えて、必要な法要の際にのみ心のこもった供養をしてくださる僧侶さまを手配しております。【お坊さん便】を通じて手配された僧侶さまに対しては、心付けや後々のお付き合いに関するご心配は必要はございません。
一般的にはお布施の他に、お車代・お膳料・心づけなどが必要になり、合計50万円程度が相場です。
それも、お寺によって相場が異なるため、トラブルになることもしばしば。
「お坊さん便」なら総額費用の中に全てが含まれているので、安心です。追加で費用を払う必要はありません。
※法要のみ2回目以降は45,000円
※火葬式の読経、および法要の金額です。法要のみ2回目以降は45,000円となります。
お坊さん、僧侶さんとは、ご依頼いただいた葬儀や法要のみのお付き合いです。
従来の檀家制度のご不便な点、ご不安な点を解消する新しいスタイルの葬儀・法要をご提案しております。
寺院さま、僧侶さまとは、ご依頼いただいた葬儀や法要のみのお付き合いとなり、檀家になるよう勧められることはございません。
菩提寺があっても遠方で供養をお願いできないという方にもご利用いただいております。
※檀家とは、ある寺の信徒となり,布施などの経済的援助を持続して行い,葬式・法事などを行なってもらう家。また,その家の人。檀方。(「大辞林 第三版 」より)
お坊さん・僧侶さんの紹介・手配手数料は無料です。
お布施金額の中には、読経料・僧侶の交通費・御膳料なども全て含まれており、葬儀後にお布施金額以上の金額をお支払いする必要は一切ありませんのでご安心ください。
お付き合いのある寺院がなく、初めてでどうすればいいか分からない、またお布施の費用を高額で請求されそうで心配、という方には安心してご利用いただけます。
他社の僧侶手配・紹介のサービスでは、お坊さんの交通費やお膳料、心づけまでは含んでおらず、後々追加費用が発生する場合がございます。「お坊さん便」では交通費やお膳料から、読経などにかかる大きなお布施費用まで全て含んだ金額表示です。
他社の僧侶手配のサービスとのサービス項目の違いを分かりやすい表にしました。ご参考ください。